Quantcast
Channel: 静岡大好き。しずふぁん!!shizufan.jp »西部
Viewing all articles
Browse latest Browse all 116

仏様のご利益で死角なし!遠州七福神巡り 

$
0
0

wikipedia(ウィキペディア)の文章が面白くて、たまに読み始めると平気で1日潰れてしまうライターいなです。
,
休日に何気なくwikipediaを開いたら、神無月(かんなづき)の項目に辿りつき、ぼーっと眺めていました。
10月は日本中の寺社で祀られている神様が、揃って出雲大社へ出かけるので、神様がいなくなる月と言われています。
だから神の無い月で神無月。
,
というのは有名なお話ですが、実は全ての神様が出雲大社へ行くわけではなく、
「留守神」として寺社に残る神様もいる。という文章を発見。
そして例で挙げられている中に「恵比寿尊天(えびすそんてん)」があるではありませんか。
恵比寿さんと言えば七福神。七福神と言えば遠州七福神。
,
これは調べる必要がありそうです。静岡県の恵比寿さんも留守番をしているのでしょうか。
神無月の七福神参りへLet’s GO!
,
shizufan000_R
▲スタートは朝8時30分。せっかくなので七福神全部参拝したい
,
東名高速道路・吉田I.Cから車で約1時間。御前崎市の『増船寺』。石造りの洋門が特徴的です。
,
shizufan001_R
▲さっそく参拝。七福神参りをするので見守ってください
,
功徳は仏教守護、開運出世、財宝金銭授与・商売繁盛・智慧明瞭。
恐ろしい表情で魔をけん制し、手に持った宝棒で祓う武神。
,
まずは本日の無事を祈願します。
「何事も無く無事済みますように。」
,
shizufan002_R4
▲せっかくの寺巡りなので、納経帳に御朱印を押していきましょう
,
「寺というと敷居が高く堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、元々は皆の心の拠り所なんです。
最近は若い方の寺離れが激しいので、もっと気軽に参拝してもらいたいですね。」とご住職。
,
そう言えば私の故郷にあった寺は子ども達の遊び場だったし、通っていた保育園の園長先生はお坊さんだったなぁ。
,
さあ住職のお話も聞き、御朱印も押してもらったので、次の寺を目指します。
,
shizufan003_R
▲まぶしい!気合入れて2箇寺目
,
1日で7箇寺まわるとなると時間に余裕こそありませんが、そういう時だからこそ落ち着いてお参りしましょう。
続いては増船寺から車で約10分。同じく御前崎市の恵比寿尊天が祀られている『官長寺』。
,
shizufan005_R
▲六地蔵の台座が水琴窟(すいきんくつ)になっています
,
色んな寺で見かける六地蔵。ここの六地蔵は台座が水琴窟になっています。
,
※水琴窟とは
したたり落ちる水の音が反響するのを利用して、金属的な音を響かせる仕掛け。
,

Click here to view the embedded video.


▲水琴窟の音。とても音が小さいので、音量大きめでご清聴ください(上動画)
,
耳を澄まして意識しないと、そばにいても聞こえないほどかすかな音色、不規則ですが、
とても綺麗な音がします。
,
shizufan006_R
▲留守神って全国的な伝承じゃないのか
,
功徳は金運良好、 商売繁盛。本日の目的のひとつ恵比寿さんは留守番をしているのか?をリサーチ。
住職に話をきいてみました
,
「うちはそういうのは聞いた事ないです。神無月に仏様が出雲大社へ出かけるというのも、そんなことは無いです。」
ということです。
,
神無月のいわれにしても、それに対して留守をする神仏がいるという事にしても、宗派によって様々で、
色んな説があって、地方によって伝承も異なるようです。仏様は人の心の中にいらっしゃるもの。
心をこめてお参りすれば、ご利益はあるのです。
,
shizufan007_R
▲七福神の紅一点
,
官長寺から車で約40分。
七福神の中で唯一女性の仏様、弁天様が祭られているのは、袋井市にある『松秀寺』。
,
shizufan008_R
▲念入りに念入りにお願い
,
功徳は文芸守護、智慧と才能授与、財宝金銭授与。
七福神といえば宝船に乗っている絵が有名だと思いますが、金銭にまつわる仏様が多いですね。
,
shizufan009_R
▲動物がいっぱい!(特に猫)
,
お参りを済ませ外に出ると、猫が見送ってくれます。かわいい!
すごく人懐っこい…。猫好きの私はテンション急上昇です。
,
他にも犬やペリカン(?)のような鳥も…不思議なお寺だ。
,
shizufan010_R
▲4箇寺目は磐田駅がすごく近い
,
松秀寺から車で約15分。福禄寿(ふくろくじゅ)の奉られている磐田市『福王寺』。
,
shizufan011_R
▲賽銭箱に「五芒星」
,
功徳は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。
お堂の引き戸と、賽銭箱に五芒星があるのは、福禄寿が南極星の化身と言われているから。
純和風の建物に五芒星とは、独特の神秘性がありますね。
,
shizufan012_R
▲立て替えたばかりのとても綺麗なお堂です
,
福王寺から車で15分。
檀家の皆さんの協力で、一昨年(2012年)建て直したばかりという磐田市の『法雲寺』。
,
shizufan013_R
▲扉が閉まっていて大黒様のお顔が見えない
,
功徳は金運良好、資産増加、厨房守護、子孫繁栄等。
,
とても優しいお顔をされている大黒様ですが、インド神話に登場する、『シバ神の化身』と言われ、
実はとても力強い仏様なんです。
,
shizufan014_R
▲さあ6箇寺目
,
法雲寺から車で約30分。寿老人の奉られている森町の『極楽寺』。
,
shizufan015_R
▲誰もいない…タイミング悪かったかなぁ
,
山門をくぐり階段を上っていくと本堂が見えてきました。しかし、本堂は鍵がかかっていて、
人の気配がありません…。納経堂で声をかけてもやはり人の気配はありません。御朱印はどうしようかな。
,
shizufan016_R
▲出来る事は自分でやりましょう
,
寿老人の奉れているお堂の方へ行ってみるとやぐらが組んであり、その上にメモを発見。
,
「御朱印希望の方、申し訳ありませんが、おして下さいますよう、お願い致します。」
,
セルフサービス!実は捺してみたかった。
捺し方の例が置いてあったので参考にしました。
,
shizufan017_R
▲うん、バッチリ
,
功徳は長寿延命、富貴繁栄、身体健全。
,
御朱印のセルフサービスは、貴重な経験です。
寿老人を参拝することは出来なかったけど、また次回来る理由が出来たと思えば、問題なし!
,
それにしても西日がまぶしい。かなり日が傾いてきました。残すは1箇寺。
,
shizufan019_R
▲暗くなる前に到着できた!
,
ラストは、極楽寺から車で約50分。布袋さんの奉られている掛川市の『永江院』。
,
shizufan021_R2
▲おおお、まさかの・・・
,
功徳は金運招福、人格円満、指導者の才能・智慧明瞭。
,
ここは仏像の管理がかなり厳重で、お堂の空気もピリッと張り詰めているような、
自然と小声になってしまうような雰囲気です。
,
そして、中に入ると写真撮影不可の張り紙。残念。
,
shizufan022_R
▲御朱印をもらって7箇寺コンプリート!
,
事故も無く、天気も崩れず無事7箇寺をまわることが出来ました。
七福神を知ってはいても、実際に参拝すると、色んな特徴があるものです。
,
これだけたくさんの仏様からご利益をいただければ、安心してこれからも生活出来るというもの!
,
「無事過ごすことが出来ました、ありがとうございました。」と来年また報告が出来るように、
今年も残りわずかだけど頑張るぞ!
,
,
,
※この記事は2013年11月に公開しました
,
増船時
所在地:御前崎市白羽3105-1
TEL:0548-63-2374
,
官長寺
所在地:御前崎市佐倉566
TEL:0537-86-2444
,
松秀寺
所在地:袋井氏富里453
TEL:0538-23-3079
,
福王寺
所在地:磐田市城之﨑4-2722-1
TEL:0538-35-7272
,
法雲寺
所在地:磐田市向笠西374
TEL:0538-38-0432
,
極楽寺
所在地:周智郡森町一宮5709
TEL:0538-89-7407
URL:http://www.ajisaidera.com/
,
永江院
所在地:掛川市和光3丁目-12-2
TEL:0537-22-2917
,

Viewing all articles
Browse latest Browse all 116

Trending Articles