Quantcast
Channel: 静岡大好き。しずふぁん!!shizufan.jp »西部
Viewing all 116 articles
Browse latest View live

浜松発!地ビールを求めて 

$
0
0

だんだんと暑い日が増えてきましたね。

夏に向かい各地でイベントがどんどん増えて来る時期ではないでしょうか?

私の場合「イベントムードを盛り上げる時に飲みたいもの」と言えば、ビールです。

浜松発の地ビールがあるとの噂を聞きつけ、私ライターゆっきぃがやってきたのは
浜松市中区にある『浜松酒造・天神蔵』です。


▲大きな蔵が目印の浜松酒造・天神蔵

天神蔵(写真右)は明治40年代に建てられた酒蔵をリニューアルして、平成10年2月に観光用にオープンしました。

浜松酒造では約130年前から日本酒の製造を行っています。
天神蔵のリニューアルオープンに合わせ、日本酒のノウハウを生かして浜松の味が造れたらと、
チェコ人の技術者の指導を元に、平成9年の11月13日に地ビールの醸造を開始しました。
平成10年の2月に販売が出来るように仕上げたのが、『天神蔵ビール』です。


▲ビール担当の望月良祐(りょうすけ)さん

7年程前からビール造りに携わっている望月さん。

「若い子の酒離れに歯止めをかけるという意味でも、若い人にも天神蔵ビールを飲んでもらい、
先入観にとらわれず、ビールにも色々な種類があるという事を知ってもらえると、この先お酒を飲むのが
楽しくなるんじゃないかな。」とのこと。

私、一般的に販売されているビールしか飲んだことがないので楽しみです。

望月さんに天神蔵ビールについて色々と教えてもらいました。

「とにかく本物の味を求めたい!」という志を持っていた会長が何度も欧州に足を運び、
現地で3タイプのビールに出会い、作り方を教えてくれる職人に出会いました。
その3タイプのビールというのが、今現在販売している天神蔵ビールの元になっています。


▲天神蔵ビール【ピルスナー・ヴァイツェン・ポーター(左から)各330ml 1本410円

天神蔵ビールは深さ約100メートルから汲み上げた天竜川の伏流水を使用しています。
無濾過の生ビールの為、一般的なビールとは違い要冷蔵です。
330mlと、持ちやすいサイズになっているため、憧れのビールのラッパ飲みも出来ちゃいます!

天神蔵ビール3種類の特徴
・ピルスナー・・・アルコール度数4.5%【色は金色で爽やかな苦みとすっきりとした喉ごし。】
・ヴァイツェン・・・アルコール度数5.0%【小麦の麦芽を使用していて、フルーティーで酸味がある。】
・ポーター・・・ アルコール度数4.5%【色は黒色、苦みを抑えてやや甘め。】
それでは、ビールの醸造の工程を見ていきましょう!

この日はピルスナーを醸造していました。


▲麦芽 (提供 浜松酒造)

天神蔵ビールの原料には麦芽、ホップを使います。麦芽とは、主に大麦を少し発芽させたものです。発酵に必要な糖分の元であるデンプンを多く含み、デンプンを糖化する酵素をもっています。また、様々な種類の麦芽を使用する事で、ビールに様々な色や、風味をつける事ができます。ホップとはビールの苦味、香り、泡を決める重要な要素で、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあります。


▲麦芽を粉砕する機械 (提供 浜松酒造)

上から麦芽を入れて粉砕します。
粉砕された麦芽の粒の大きさが、後の仕込みの工程に関係していきます。

浜松酒造の造り方に合った大きさに粉砕するため、コンマ何ミリの微調整をしていて、
荒すぎてもダメだし、細かすぎてもダメだそうです。


▲チェコより導入した醸造プラント

粉砕した麦芽と湯を釜に入れ、蒸気で徐々に温度を上げていきます。
その後、麦汁とカスに搾り分け、ホップを入れて煮沸します。
温度を上げることで麦芽が糖化されて甘くなります。

その作業を行うのが、このチェコから導入されたという醸造プラントです。(上写真)

浜松酒造のビール造りは、各工程すべて手作業の為、職人の勘、腕の見せどころが随所に見られますね~。


▲搾った後の麦芽のカス

役目を終えた麦芽の搾りカスは、知り合いの畑で肥料として再利用されています。

なんでも、スイカが甘くなるんだとか・・・!(真相は不明だそうですが。)


▲出来たての麦汁(ばくじゅう)

出来たての麦汁を味見させて頂きました。発酵させる前、つまりビールになる前のビールです。
温かくて、甘さの中にほんのり苦味があります。(ここではまだ、ビールのイメージのひとつ、炭酸ガスはありません。)

これがどんどんビールらしくなっていくんですね!


▲培養した酵母 (提供 浜松酒造)

ビールを造る為には、糖化発酵、この2つの工程が重要になります。
糖化とは、麦芽の酵素を使って、麦芽の中に含まれるデンプンを糖に変える工程です。
発酵とは、仕込みで得られた糖分を酵母を用いてアルコールと炭酸ガスに分解する工程です。
約10日前後、酵母は麦汁を発酵させ、ビールに変える働きをします。

理科の実験みたいですね~。わくわく。


▲大きなタンクが並びます

充分酸素を加えた酵母麦汁を発酵タンクに移します。
この時、麦汁は90度から10度位まで一気に冷やされます。
酵母にはそれぞれ発酵に適した温度があるので、目的の味のビールを造る為には、温度管理が非常に大切。

発酵が始まる前に酸素が充分にあると、酵母の増殖が盛んになります。
その結果、アルコールと炭酸ガスをつくる働きが活発になるのです。

1度の仕込みで作るのは約1,000ℓで、ビンにすると約3,000本分です。

shizufan069_R
▲元気に泡が噴き出してきます!

この噴き出してきている泡は麦汁に酸素がよく混ざりあっている証拠。

発酵を終えたら、ビールを爽やかな感じに仕上げる為、貯蔵タンクへ移し、1ヶ月以上かけて熟成させます。
熟成中に炭酸ガスがビールに溶け込みすぎて、尖った味にならないように圧力を調節します。
その後、樽に詰め、10度以下に保たれた部屋でビン詰めをして製品となり、出荷されます。

天神蔵のビールは無濾過の生ビールの為、要冷蔵!
すべての作業は徹底した温度管理下で行われています。

完成が待ち遠しい!


▲ビールを注いでくれる 専務取締役 中村 淑(とし)さん

とっとっと・・・!ありがとうございます。ビールを注いで頂きました。

「ビールの注ぎ方にもコツがあるのよ。」と淑さん。

最初はグラスを斜めにしてグラスの側面を沿うようにビールを注いで、途中からグラスを徐々に起こしていくと
その勢いで上手に泡立ちます。(ビールの種類にもよるそうです)

泡が立ちにくいなと思ったら早めに起こすのがコツ!と伝授してもらいました。


▲飲んじゃいました!

泡が消えないうちに飲まなければ。

なんと、ピルスナー・ヴァイツェン・ポーターの3種類とも試飲させてもらいました。

どれも個性的で美味しかったですが、私のお気に入りは、フルーティーなヴァイツェンです。
とても飲みやすく、ゴクゴク飲んでしまいました。


▲天神蔵ビールを持ってキャンペーンガール気分

私たちの後ろにある丸いテーブルは、昔使っていた日本酒の「仕込み桶」の底を、
手前にあるテーブルは搾り機を、それぞれ解体し、リメイクして使用しているそうです。歴史を感じます。


▲ポーターとお茶を飲んで一服 (左から 横田しずゑさん・宮本はまさん・伊藤きゑ子さん

「週に1回は来るわね~。」と、常連のお母さん達。

15年程前までこの蔵で実際に酒造りをしていたので、一般の人が入ることは出来なかったのですが
現在は、酒の販売や、お茶・コーヒーが飲めるなど、誰でも立ち寄ることが出来ます。

なるほど、近所の方々の憩いの場にもなっているんですね~。

ここに来るまでに道を間違えた私ですが、ご近所の方々に教えてもらいながら
無事に到着することができました。(ご迷惑をおかけしました。)
天神蔵は、地域の人々に親しまれる憩いの場でもありました。



※この記事は2013年5月に公開しました

『浜松酒造株式会社』
所在地 静岡県浜松市中区天神町3-57
TEL 053-461-6145
FAX  053-463-3851
URL  http://www.tenjingura.com/
『天神蔵 』
営業時間  10時30分~19時
定休日       毎週火曜


むかーしむかし、里にはキジがおったとさ 

$
0
0

みなさん、「キジ」ご存知でしょうか?

私の中では童話「桃太郎」に登場する賢い鳥というイメージでした。

そんなキジをもっと皆さんに身近に感じてもらうべく、私ライターゆっきぃは
浜松市北区引佐(いなさ)町にある『奥浜名湖じの里(以下きじの里)』へ行って参りました。


▲きじの里は緑の山々に囲まれた場所にあります。

きじの里を運営する、中部雉舎(ちゅうぶきじしゃ)・代表取締役の堀内淳(じゅん)さんと、奥さんの堀内とよ子さんに
お話を伺うことが出来ました。

なぜキジを飼育しようと思ったのかと聞いたところ、
昭和40年代に、淳さんのお父さんが舘山寺の温泉に遊びに行った時、農家の庭先でキジを飼っていた人がいて、
「なんてキレイな鳥だ。僕も飼ってみたい。」とキジを趣味で飼い始めたのがきっかけ。
淳さんは今年でキジを育て始めて41年目になるという。


▲この鶏舎の中にキジがいます(有限会社 中部雉舎 提供)

きじの里には現在、オス・メス合わせて約300羽います。

きじの里のキジは、自然に囲まれた広々とした鶏舎でのびのびと生活しています。
キジにとって一番環境が良い所を探して見て回り、自宅からは少し遠いが、この場所を選んだという。

「ほんとにここにキジがいるんですか?!」というくらい
鳴き声もせず静かで、鶏舎特有の臭いもまったくありません。


▲鶏舎の中の様子(有限会社 中部雉舎 提供)

きじの里で飼育しているキジは『高麗(こうらい)きじ』という種類のキジです。
手前にいるのがオスで、奥の網の向こう側にいるのがメスです。(上写真)
キジは一夫多妻制だということで、オスに対してメスの方が多くいます。

オスはメスにアピールする為(?)にキレイな色をしているのに対し、
メスは卵を抱いているときに外敵から身を守る為に、枯れ草や土の色に同化できるように薄茶色の毛に覆われています。

ちなみに「ケンケーン!」と鳴きます。メスを呼ぶときはもちろん、地震が来る前にいっせいに鳴く事もあるそう。
普段は静かでおとなしい鳥なのです。


▲オスのキジは白い首輪をしている様に見える!お洒落さん (有限会社 中部雉舎 提供)

キジは、遥か昔から変わらない姿で生きている鳥です。
昔から人々の住む里の近くにはキジがいて、市場でも食用で売られていたそうです。
鶏肉需要が増えるにつれ、150年程かけて改良されたのが今私たちが一般的に食べている「ニワトリ」です。(淳さん談)
ニワトリは50日程で成長するのに対して、キジは改良されていない為200日程かけて成長します。

ニワトリはほぼ毎日卵を産みますが、普通キジは1年に1度だけ、3月末~6月末くらいまでしか卵を産みません。

Click here to view the embedded video.

▲この動きに反応するのは・・・・(上動画)

キジの尻尾は猫じゃらしよりも、ネコちゃんが狂ったようによろこぶ!(らしい。)
猫を飼っている方必見ですね。


▲和食処「奥浜名湖 きじの里」(有限会社 中部雉舎 提供)

キジは育てるのに手間もかかるし、あまりにも特殊な仕事の為、自分たちでどんどん発信し、
皆さんに知ってもらわなければいけない。ということで、淳さん・とよ子さんの息子さんが敷地内に和食処をオープンしました。


▲店内からは四季折々の風景が楽しめます

窓からは山の斜面が見え、眺めがとてもいいです。
「雨の日も、霧がかかった山の景色がオツだよ~。」と淳さん。

絵描きさんも訪れる事があるという程です。

和食処「奥浜名湖 きじの里」では、キジの肉・出汁を使った色々な料理が楽しめます。
大自然を眺めながら食べるお食事は最高です。

「ここは自分で育てたキジを自信をもって提供できる場所だ。」と話す淳さん。

shizufan010_R
▲きじ料理(取材用)

きじ料理を試食させて頂きました。
出汁を使ったお鍋でしゃぶしゃぶ・焼き丼・たたきです。

キジのお肉はとても低カロリー。
カロリーを気にしている方にもオススメです。
そして、アミノ酸が豊富に含まれています。元気の源!


▲実食タイム!

初めてのキジ肉。キジの肉は調理の仕方によってさまざまな食感が楽しめます。
しっかりと身がしまっていて、噛む度に跳ね返ってきます。

なんといってもビックリしたのがキジの皮です。普段食べている鶏皮よりも厚くて、 食べごたえがあり、
油がサラッとしているため、いくらでも食べられます。

キジの油はとても良質で、手の温度でもスーッと溶けていくんです。


▲お箸が止まりません!

キジの肉を少し炙り、タタキで食べることも出来ます。
ポン酢・野菜にもよく合い、とってもヘルシー!
臭みもなく、愛情たっぷりでのびのびと育ったキジ。
どれもこれも、とても美味しかったです。


▲奥さんの堀内とよ子さんと満開のお花をバックに

「最近では近くに新東名も通って浜松引佐インターから車で5~6分でここまで来れるようになったから
キジの事を知らない人がまだまだ多いので、ぜひここでたくさんの人に知ってもらいたい。」と話すご夫婦。

キジを育てていてよかったなぁと思う時はお客さんの「おいしい!」の一言を聞けたときに尽きる。と淳さん。

誰もキジの育て方を教えてくれない環境の中、淳さんが毎年毎年試行錯誤を重ね、大切に育てられたキジのいる里。
みんなに伝えたい!そんな気持ちになりました。今度は家族や友達を連れて来よう。



※この記事は2013年5月に公開しました

『有限会社 中部雉舎』(高麗きじ養殖・食肉製造・加工販売・業務用食肉販売)
『奥浜名湖 きじの里』 (和食処)
所在地 静岡県浜松市北区引佐町川名1149-1
TEL    053-544-0680
FAX   053-544-0690
営業時間  昼 12時~14時
、、、、、、、夜 17時~20時
定休日   水曜日・木曜日
URL    http://www.kijinosato.net/index.html

※完全予約制の為、ご予約はお電話にて、営業時間にご連絡下さい。

のりのり海苔スイーツを食す 

$
0
0

学生時代は毎晩必ずカレーを食べた、ライターげんです。
海苔をカレーに入れるとおいしいと聞いたので、今度試してみようと思っています。

そんなことを考えていたら、ある日インターネットで『浜名湖のり』を使ったスイーツがあるのを知りました。
海苔とスイーツ・・・そのコラボは果たしていかなるものか。
気になった私は、JR東海道線『舞阪駅』から車で5分、浜松市西区にある『菓子工房クレオ』にやってきました。


▲ 早速中へ!

お店に入ると、優しいオルゴールの音。

海苔のスイーツで頭がいっぱいだった私は足早に厨房へおじゃましました。


▲ シェフの石津新一さん

「あぁ、待っていたよ。早速作るけどいいかい?」

厨房に入ると、二代目店主の新一さんが仕込みの準備を終えて迎えてくれました。
果たしてどのように、浜名湖のりが使われるのか。


▲ 早速使われた!

小麦粉の中へおもむろに投入される浜名湖のり。
厨房内に海苔の香ばしい香りが漂う。

「どうして浜名湖のりを使おうと思ったんですか?」と聞くと、
「地元でとれる浜名湖のりを活かしてみたかったんだ。近くで浜名湖ブランド卵もとれて、地元の素材で何かできない
だろかと考えたんだよ。」とシェフ。


▲ 生地づくり

地元産の素材を使うお菓子はよく見ますが、私だったら海苔を使おうとは思わない。
「海苔ってスイーツに合うんですか?」と、ド直球に聞いてしまいました。

「最初はやっぱり海苔の香りと味を活かすのに頭を悩ませたね。海苔の香りや味を消してしまわないように
配合を
作っては試してみたよ。どんなお菓子も個人の口に合うかどうかは人それぞれだから分からないなぁ。」
とシェフ。

これは食べてみるしかない!

Click here to view the embedded video.


▲ 卵白を混ぜる!

卵白を機械が人間の手のように混ぜています。
この機械は、日本にはもう数台しかない珍しいものなのだとか。

「(人間も機械も)混ぜている手を休めると、気泡が減って味が落ちてしまうんだ。」と言って、機械を見ながら
手早く卵黄を混ぜるシェフ。
味を保つには一瞬一瞬が大切なんだと感じました。


▲ おいしそう

混ぜ終わってできたメレンゲは生クリームのようにふわふわ。
お菓子を作ったことのない私は、言われなければこれが卵白だとは気づけないでしょう。


▲ たっぷりと入れる

浜名湖のりが入っている卵黄の生地と先ほどのメレンゲを混ぜ合わせてから絞り袋に入れて型に入れていきます。
それにしても、この型大きいです。
高さはボールペンを立てた状態と同じくらいあります。


▲ あとは焼き上がりを待つのみ!

オーブンに入れて1時間かけて焼き上げます。

焼き上がりを待つ間、苦労した点について聞いてみました。
「ゆっくり焼かないと味が落ちてしまうんだ。それで焼く時間が長いから、常に生地の様子を見ていないといけない。
そこが大変と言えば大変だね。」
そう言っている間も、常にタイマーとオーブンに目を光らせているシェフ。

「あと、手早くやらないと味が落ちるんだ。さっき(生地を)混ぜている間も、手は休めなかったでしょ?」
そう言えば確かに一度も休めていませんでした。


▲ 焼き上がり途中をのぞき見

焼き上がりの時間がせまると、中の様子を見ながらオーブンを細かく開け閉めする。
インタビューに答えながらもオーブンに行ったり来たりしているシェフ。
「あぁ、これは圧力を調整しているんだよ。」
私の不思議そうに見ている様子に気がついてくれました。


▲ 完成間近!

オーブンを開けると香ばしい香りが遠くまで漂います。
串のようなもので、生地がしっかりと焼けているかチェックをしています。
最後の最後まで、気を抜きません。


▲ ついに完成! シフォンケーキ(1,200円)

ラッピングをしてついに完成!
待望の海苔のスイーツが店頭に並ぶ。

「コーヒーでもいいけど、海苔の風味が薄れてしまうかも。やっぱりお茶と食べるのがいいかな。」とシェフ。
お茶は何でも合いますよね。 静岡県バンザイ!


▲ 店番をしている、奥さんの石津初美さん

菓子工房クレオは創業30年。家族で経営しているお菓子屋さんです。
「色んなお菓子がありますので召し上がっていただきたいです。」と初実さん。

「お菓子は人と人とをつなぐ架け橋のようなものだと思っている。例えば怒らせてしまった人に、申し訳ないと言い
ながらお菓子を持っていく。すると、怒っていた気持ちが少し和らぐ。おいしいものは人を笑顔にするんだよ。
お菓子屋ってそんなものだと思っている。今後もそんなお菓子を作っていくよ。」と新一さん。

これからは、誰かと仲直りしたい時はお菓子を買っていこうと思います。

shizufan000
▲ つまみ食いばれる!

事務所に帰り、海苔の香ばしい香りを漂わせながらシフォンケーキを1人つまみ食いしていると、取材から
帰ってきたライターいなすずにばれてしまいました。
「よ、よ、よ、よかったら食べましょう。」と焦りながら、この海苔のスイーツをカットして差し出す私。
大きいので皆で食べられることが幸いでした。

「ほのかに香るのりがいいね!」とすず。
「香ばしくてご飯までいけそうだ!」といな。

新しいお菓子を探求して、今日もつまみ食いをするげんでした。


※この記事は2013年5月に公開しました

菓子工房クレオ
所在地 : 浜松市西区雄踏町宇布見9232-3
TEL   : 053-592-1261
営業時間 : 8:30~20:00(冬は19:00まで)
定休日 : 月曜(祝日の場合は翌日)
駐車場 : 6台
URL  : http://www4.ocn.ne.jp/~yuto/shop/creo.htm


 

そのおもちゃ、まだ動きます! おもちゃ病院へGo 

$
0
0

皆さんは、思い出深いぬいぐるみやおもちゃってありますか?

私が子どもの頃、蒸気が実際に出る機関車のおもちゃを祖母に買ってきてもらったのですが、
ある日突然煙が出なくなって
しまったことに腹をたて、「もういらない!」と言って
倉庫に入れてしまったことを覚えています。
口ではそんなこと言ってましたが、本当は気に入っていました。

壊れてしまったおもちゃを部品代を除いて無償で直してくれる病院があると聞き、私ライターげんは浜松市
西区にある『和地(わじ)協働センター』にやって来ました。
壊れてしまったらどうしようもない。そう諦めて幼少時代を過ごしていた私は驚きを隠せません。

shizufan000
▲ おもちゃ病院WELIC(ウエリク)

おもちゃ病院WELIC』(以下、WELIC)は月に2回、西部清掃工場と、この和地協働センターで開院しています。

「WELICには近所の人たちだけではなく、掛川や中部方面など遠方からも来院してくる人がいてびっくりしますね。
壊れてすぐに捨てるんじゃなくて、直してまた使えるようになるんだから有意義なことだと思います。」と、和地協働
センターのスタッフ。

椅子には既に子どもが座っていて、おもちゃを修理してもらっている最中でした。

 

shizufan001
▲ 受付の平野さん

まず来院したらおもちゃのカルテを受け取ります。
氏名や住所のほか、どのような症状なのかを書いておもちゃを手渡します。

私が説明を受けている最中、おもちゃ片手に受付に来た人が。
持っているのは「ハンドが前後に動かないというクレーンゲーム」、「ベルトコンベアが切れてしまったという坂道を
車が上るおもちゃ」。
果たして無事に直るのでしょうか。

「おもちゃは基本的に当日中にお返ししますが、時間がかかりそうなものは入院といって、しばらくお預かりします。
次回の開院日に取りに来ていただく形になります。」と平野さん。

shizufan002
▲ 心配そうな表情で見守る子ども

ドクターの手にも力が入ります。

おもちゃをひっくり返したり、部品を手にとってのぞいてみたり、まずは壊れた原因を分析します。
電池の種類が間違っていないか、新しい電池を入れてみてどうか、と様々な試行を繰り返し、その後丁寧に分解。
そして、中の電線が切れていないか細かい部分までチェックをしていきます。

 

shizufan010
▲ WELIC代表 岡田邦生さん

「おもちゃの取り扱いで特に注意しなければならないことは何ですか?」と聞いてみると、
「電池の取り扱いですね。上下逆さまに入れたままにしていると、発熱をおこして大変危険ですから確認をして
もらいたいですね。あと、最近のおもちゃは自動のもの、そしてプラスチックでできているものが多いです。子ども
は動いているものを押さえたがりますので、強い力で押さえると割れてケガをしてしまうことがあります。
その点は注意してほしいですね。」と岡田さん。

持ち込まれるおもちゃの多くは電池関連の問題が一番多く、なぜ壊れたのかという原因を分析するとき、まず電池
関連の問題を疑うということでした。

 

shizufan003
▲ クレーンゲームの仕組みは難しく、何人かで原因を探る

「直すのが難しいおもちゃってありますか?」と聞いてみると、
「初めて見るおもちゃですね。仕組みを理解していないと直すことができませんから。」と岡田さん。

「そういうおもちゃが持ち込まれた時はどう対応しますか?」と聞くと、
「まずはやっぱり電池を見ます。その後分解する前に仕組みを考えます。分解した後に修復できないと困ります
から、これは重要なことですよ。」と笑う岡田さん。

ちなみに岡田さんによると、ICチップに問題がある場合は、専用の部品と交換する必要が生じるため修理できない
そうです。

 

shizufan004
▲ 大好きなおもちゃが直って満面の笑み 平野恵大(けいた)君と晃大(こうた)君(写真左から)

おもちゃがドクターの手にわたり数十分。

2人が固唾をのんで見守るなか、スイッチをつけるドクター。
パッパラパーという効果音とともに、動き出すクレーンゲーム。
周囲のドクターにも笑みがこぼれます。

大好きだったおもちゃが元気な姿になって2人の手元に返ってきました!

shizufan005
 直して終わりではありません!

何が原因でどうして壊れたのか、今後壊さないためにはどうしたらよいか等、親身になって話をしてくれます。
ホームページからWELICを知ったというお母さんも大満足。

 

shizufan006
▲ 「ありがとうございました!」 その一言で皆笑顔!

「直ってね、喜んで子どもが遊んでいる姿を見るとやっぱり嬉しいですよ。」とドクターの皆さん。
「以前、孫からもらった話すと反応してくれるロボットが壊れたと言っておばあちゃんが来てくれました。直った時の
あの笑顔は印象深かったですね。」と岡田さん。

そんな話をしているのも束の間、次なるおもちゃがやってきました。
最近よく持ち込まれるという機関車のおもちゃとラジコンです。

shizufan007
▲ ラジコンを直す田中さん

田中さんによると、「電池関連の問題はやはり多いですね。しばらく使わないとサビついてしまうことがあるので、
使わない時は電池を入れないようにしたいです。あとは、電池の特性に応じた使い方(例えば、電池をこまめに
充電する等)をしないと長持ちはしません。」とのこと。

本日直した大きな車のおもちゃも、バッテリーの接触部が腐食してしまって動かなくなっていました。

shizufan008
▲ プラレールを直した古川さん

修理中は真剣な顔つきで眉をしかめながら器具をあれこれ交換していました。
「何が難しかったですか?」と聞いてみると、
「見た感じはどこが壊れているか分からないんだよね。あと最近のおもちゃは分解をすることが前提に作られて
いないから分解する方法を考えることが難しい。今回は苦戦して、2回も分解してしまったけれど。」と笑う古川
さん。

私が「大変な作業でしたね。」と言うと、手を横に振り
「いやいや、好きでやってるからね。ここにいる皆全員そうだよ。」と言い、工具を持って次のおもちゃを待って
いました。

ちなみに、今回のおもちゃは電気の接点が腐食していたのが原因で動かなかったので、その腐食している部分
を専用のペーパーでゴシゴシ拭き取って直しました。

shizufan009
▲ おもちゃが直ってガッツポーズ! 松下瑠威(るい)君

機関車のおもちゃを直してもらい、さっそく走らせてみる瑠威君。
最初は動くかどうか恐る恐る手で触れていましたが、やがて嬉しそうに笑いだしました。直ってよかったね。

「母が新聞の広報で紹介されていたのを見て教えてくれたことをきっかけに、おもちゃ病院を訪れてこれが3回目
です。」という松下さん。
今回ラジコンのおもちゃが動かなかった原因を告げられた松下さんは「リモコンが違うおもちゃのものだったみた
いです。本当にお世話になっています。」と苦笑い。

 

shizufan011
▲ WELICの皆さん

「ぬいぐるみのほつれも直せるので、まずは気軽に来ていただきたいですね。」と平野さん。
「ここで色々技術を覚えてもらって、他の場所にもおもちゃ病院をつくってほしいなぁと思います。」と岡田さん。

取材中にも次々とおもちゃを片手に来院する方がおり、この日のおもちゃは26件。
そのうち、修理ができなかったおもちゃはありませんでした。

懐かしのおもちゃを久しぶりに押入れから出そうかな、と思ったげんでした。

 

 

※この記事は2013年5月に公開しました

おもちゃ病院WELIC
URL : http://homepage3.nifty.com/welic/index.htm

 02_banner

 

 

県民だより『地産地消レシピ』に同行取材17   

$
0
0

月に1度、静岡県内で発行される『県民だより』には、県内の注目情報、旬な情報等々がいっぱい。

裏面には、いつもカラーで「おいしそうな1皿」の写真と、そのレシピが載っている。

本日(6/2) 発行、新聞折り込みで県内のみなさんに届いている県民だより。

この県民だよりの最終面に掲載されている産地消レシピにしずふぁん!!が同行取材。

今回はライター・ゆっきぃが、しずふぁん!!を代表して行って来ました。

shizufan106_R
▲木漏れ日度100%

お店まで続く道は、自然にあふれる癒しの小路であります。
しばしの森林浴。とても気持ちがいいです。

冒険に出掛けるみたいな気分になり、ついついはしゃいでしまいました。

shizufan070_R
▲『杜(もり)のふう』

「癒しの小路(勝手に命名)」を上った高台にお店があります。
杜のふうは、地元食材を主にした和風フレンチのお店です。

猪鼻湖と、通称「お椀山」(地域の人の呼び名)の奥にある山を大明神山(だいみょうじんやま)と言い、
その山裾にある「大明神山の集落(むら)」の一角に杜のふうがあります。
集落にはそれぞれ個性的な昔懐かしい雰囲気のお店が集まっています。

shizufan021_R
▲心落ち着く店内

大きな窓からは光が射し込みます。木の温もりがいっぱいの落ち着いた店内。
なんだか懐かしい、ホッとする田舎古民家風の雰囲気ですね。

座っても外が見えるようにと、こだわった設計になっています。

shizufan018_R
▲シェフの堤浩二(つつみこうじ)さん

常に料理の事を考えているという堤シェフ。

杜のふうには地産地消をモットーに、
堤シェフがしっかりと栄養価も考えて生み出したアイディアが詰まった料理がたくさんあります。

shizufan010_R
▲なぜかわたしも緊張!

プロのカメラマンさんが堤シェフを撮影中です。
「肩の力抜いて、体を斜めに~、アゴをちょっとひいて~!そう!すごくいいですね~!」と、テンポよく写真を撮影し
緊張する堤シェフを和ませながら写真を撮っています。      

自然と堤シェフと周りの私たちまでも笑顔に・・・!師匠と呼ばせて頂きたい!  

shizufan115_R
▲青梗菜(ちんげんさい)のロワイヤル(写真左)、青梗菜の冷製スープ(写真右)

「ロワイヤル」ってなんじゃろな。おしゃれな言葉。頭の中にハテナが浮かぶ取材陣。
堤シェフに聞いてみよう!ロワイヤルとは、簡単に言うと「茶碗蒸し」のようなものだそうです。
なるほど~。また1つ勉強になりました。

とってもオシャレで作るのが難しそうに見えるこの料理。「大丈夫!誰でも簡単にできますよ。」と堤シェフ。

料理が苦手な私でもつくれるかしら?県民だよりのレシピを見ながら挑戦してみよう。  

shizufan000_R
▲ひんやり~

ロワイヤルに冷製スープをかけたものがこれです。
冷たいお皿に鮮やかな青梗菜の緑色。ひんやり冷えたお皿に入っております。
見た目にも、清涼感たっぷりですね。  

shizufan047_R
▲待ってました!実食タイム

今回は、堤シェフの焼いてくれた青梗菜の練りこんであるパンに
先程の青梗菜のロワイヤルに青梗菜のスープをかけたものをのせて頂きます。

野菜を多く食べてもらいたいと、青梗菜の他にも長葱・玉葱・ジャガイモ・セロリ・人参などの野菜が
入っています。とってもヘルシー!
隠し味でカレー粉が入っているので、野菜が苦手なお子さんでも食べられそうですね。

実は、温かくして食べても美味しいという料理。1度作り方をマスターすれば色々なアレンジができそう! 

shizufan055_R
▲みんなで試食中

このようにみんなでワイワイと料理を囲むのもいいですね。
パンの他にも色々とディップ出来るものを探してみてはいかがでしょうか?

shizufan059_R
▲流木を利用したハンガー

店内には流木など、自然のものを使った小物がたくさんあります。
中でも気になったのは流木を利用したハンガーです。
1つ1つに個性がありとっても可愛らしいですね。

帰り際、どうしてもお店の名前の由来を知りたかった取材陣。店には、テーマがあり、「杜のふう」では「杜を見ながら、
ご飯をふうふう言ってたべてもらおう!」というのがコンセプトだそう。一同納得。

癒しの空間で一足お先に夏を感じて来ました。



※この記事は2013年6月に公開しました

『杜のふう』
所在地         静岡県浜松市北区三ヶ日町津々崎357-1
TEL        053-524-1077
営業時間    1部 11:30~12:50 2部 13:00~14:30(ランチは2部制)
、、、、、、、,,17:30~21:00(ラストオーダーは20:00)
定休日     木曜日
駐車場     30台
URL     http://kura-natsume.jp/

 

【県民だよりインターネット版】
URL: http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/

「県民だより」が電子ブックとなって、パソコンやスマートフォン携帯、タブレット端末で読むことが可能となりました。
閲覧方法などは県のホームページ(URL: http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/ebook.html)をご覧ください。

525f11ee4993b464d7c0a0bdd3820d871

 

04_banner

新しい食文化を提案!その名も『ワニ食』

$
0
0

ワニといえば、動物園でも人気のある動物ですね。
実は、「ワニ」食べられるんです!

以前しずふぁん!!記事内で「クロコダイルバーガー」や「ワニ料理」を紹介していますが、
食材に使われているワニはどのように育てられているのかが気になり、
湖西市にあるワニの養殖場へ私ライターゆっきぃが行って参りました。

(※今回は取材の為、特別に中に入らせてもらっています)


▲ワニ発見!

おー!さすがワニの養殖場ということもありたくさんのワニがいますね~。
ワニをこんなに間近でみたのは人生初!迫力満点です。
こちらの養殖場には現在約350匹のワニがいます。
ワニの種類はクロコダイル種のイリエワニとシャムワニです。

革製品や観賞が目的ではなく、こちらでは食肉用としてワニを養殖しています。


▲暑いのかな?寝ちゃってます。手足がカワイイ!

「ワニは檻の中をノシノシ歩き回っているのでは?襲われたらどうしよう!」と勝手な妄想をし、おそるおそる
檻の中に入れてもらいました。

ところが、檻の中のワニはほとんど動きません。ワニはシャイで怖がりなの生き物だったのです。

特に養殖のワニは野生のワニと違い、餌を充分に食べているため、よほどのことがない限りは襲ってくることはないそうだ。


クンクン・・・(後ろには食事中のワニが!)

私が嗅いでいるのは何と、ワニのうんちです。(お食事中の方、ごめんなさい!)

ぜんぜん臭くない!びっくりです。それはなぜかというと、ワニは地球上で唯一、
体内で抗生物質(菌を殺す機能のある成分)を作ることのできる生物で、
この作りだした抗生物質が体内を循環している為、うんちもほとんど臭わない。

▲ワニの餌やり風景です(上動画)

餌の時間になると、ワニがゆっくりと集まってきます。

ナイスキャッチ!パクッと上手に餌を獲ります。
私もチャレンジしましたが、失敗してしまったので、成功例をみなさんに見てもらいました。

ワニの餌は主に合鴨や、卵を採り役目を終えた採卵鶏(さいらんけい)の残渣です。
3kgの合鴨がいるとして、1.5kgは加工され、残りの1.5kgは捨てられてしまい、
卵を採り終えた採卵鶏は1年程でそれぞれ有料で処分されているというのが現状。

無駄にしているタンパク源が豊富にあるという事がわかり、これらを食べる動物を飼育すれば
新しい産業ができるのでは?と考え、ワニの養殖を始めたそうです。


▲プールで食事中

ワニの餌やりは、夏場は週に2回、冬場はほとんど餌を食べない。
体温が22度を下回ると食べ物を消化しないので、必然的に冬は食べないのだとか。

ワニは出荷されるまでに最短でも4年程かかるのですが、その間、
糞尿の処理や、餌やりだとかの手間がほとんどかからない動物です。


▲こちらもお食事中

大きな口を開けて食事中のワニもいれば、目を開けたまま寝ているワニもいます。

餌を求めて争ったりはしません。おとなしい!
ワニを触られてもらいましたが、固い皮の下はプ二プ二としています。

私が触ったらワニは逃げて行ってしまいました。やっぱり臆病者なのですね。

▲ワニタンカレー(※現在は販売されていません)

ワニの舌のカレー、その名も「ワニタンカレー」をごちそうしてもらいました。
パッケージのワニの顔の部分は切り取り線が付いていて、カレーを取り出した後はお面として
使えるようになっています。

通常であれば捨ててしまう部分も工夫次第で再利用できるという発想です。


▲いっただっきまーす。

スパイシーなカレーのルーと、トロトロに煮込んだワニの舌の肉が入っています。
ワニの肉とカレーを一緒に食べると辛さがマイルドになりますよ~。ワニを食べているという感覚はありません。

そして、こちらの養殖場で大切に育でられたワニを食べられるお店を紹介してもらい、
やって来たのは、以前もライターishiyaがお世話になった、浜松市南区にある『ラ・ペッシュ』です。


▲オーナーシェフの中村和浩さん

中村さんがワニに出会ったのは7年前、「静岡県からワニ食を発信してきたい」と研究を始め、
今まで培ってきた技術を駆使し、ワニ肉にひと手間加えることによって全ての部位を無駄にすることなく、おいしく食べられるようにしました。

「料理を作る側の役目としては、生産者の気持ちをいかに表現し、おいしく作ってお客さんに提供するかだよ。」と 中村さん。

そして、「夏に向けてワニの肉を使った新メニューが出来たよ~。」とのことで・・・ではさっそく。


▲ワニカツ丼 1,050円

ワニのテール(尻尾)の部分をカラッと揚げ、その上に2種類の味噌と、ワニの腿(もも)部分の肉が入った
万能味噌がかかっています。

ワニのお肉は白くて見た目はヒラメのエンガワみたいな感じだけど、どんな食感・味なんだろう。
未知のものを食べる前って緊張しますよね。

食欲を誘うイイ香りがします。


▲ワニカツ丼をパクリ

これがワニ!?お肉はとってもジューシーで噛めば噛むほどうま味が出てきます。
ワニの味噌がこれまたとってもおいしいんです!

イメージとしてはパサパサしているのでは?とか、生臭いのでは?と、いろいろ想像していましたが、
それは大きな間違いでした。


▲ワニ味噌がアクセント!ワニのジャージャー麺 1,050円

こちらはワニのジャージャー麺です。これからの暑い時期にぜひ食べたい一品ですね。
ワニの肉味噌と温玉を麺によ~く絡めて頂きます。


▲ワニってとってもおいしいんです。今まで食べなかった事が不思議なくらい。

ワニにはオメガ3系脂肪酸という成分が含まれています。この成分は、青魚にも含まれていて、
余分な脂肪や、老廃物を吸収して排出してくれるという効果が期待できるそうですよ~。

コラーゲンもたくさん含まれているという事で、食べれば食べるほどキレイになるかもしれないよ~!と教えてもらいました。

中村さんは毎日ワニを食べているという事もあってか、お肌がツヤツヤです。
ワニを食べたお客さんからは化粧水の入りが違う、唇がプルプルになったなどの声が寄せられているそう。
(個人差があります。)

他にも、ラ・ペッシュにはワニのコラーゲンを抽出して作ったデザートなどもあります。
ワニにはスッポンより多くのコラーゲンが含まれているという事を発見した中村さんは2年かけて
コラーゲンを抽出する製法特許を取得。

ワニは手をかけないと美味しく食べることが出来ない食材。
「ワニ食はまだまだ発展途上のものだから、生きているうちにどこまでできるかはわからないけど、
諦めずにとことんやってやろうと思う。」と中村さん。

ワニの肉が当たり前のように食卓に並ぶ日も近いかもしれない。



※この記事は2013年5月に公開しました

『小池ワニ総本舗』
所在地    静岡県湖西市白須賀2973
TEL        053-579-2222

『レストラン ラ・ペッシュ』
所在地     静岡県浜松市南区若林町1101-1-2
TEL         053-448-7589
営業時間  11:30~13:30(オーダーストップ)
、、、、、、、17:30~20:30(オーダーストップ)
定休日       火曜日(祝日の場合営業)
URL      http://peche-hamamatsu.jimdo.com/

※平日のディナータイムは完全予約制です。
月・水・木・金のディナーのお時間にお越しのお客様は、電話にてご予約をお願いします。
土・日・祝日は通常営業です。

浜松産パワーフード大集合!第4回『家康楽市』春の陣   

$
0
0

食いしん坊バンザイ!いつも美味しいモノを探し求めているライターすずです。

地産のこだわりフードが集まるイベントが開催されると聞き、
浜松市中区で行われた『家康楽市in浜松出世城2013春の陣』へ行って来ました!OLYMPUS DIGITAL CAMERA
イベント会場

家康楽市のオープンは9:00ですが、既にたくさんの人が会場に。
『家康楽市』とは食を通じ、浜松を一層盛り上げようという、市民の手作りの「食」のイベントなんです。
春と秋の年2回行われています。食いしん坊な私はテンションMAXです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開会式

9:00になりました。家康楽市始まりです!!『出世大名家康くん』の他に滋賀県彦根市のひこにゃん
やまなし甲府市から武田菱丸(たけだひしまる)くんも応援に駆けつけています。

家康くんの着物にはみかんの紋がついていて、袴は鍵盤。頭には、うなぎのちょんまげが!
なかなか細かいところにこだわっている家康くん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
どのブースも美味しそう

さてさて、いったいどんな浜松産フードがあるのかな?
歩いていると早速、のりの良い香りが。目に止まったのは「浜名湖のり塩やきそば」。
作っているのは、先輩ライターパンちゃんが以前参加した『浜松のりブランド推進協議会』の皆さんでした。
次回の会議は、私も参加させてもらいたいな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
何か着てる

行列が出来ているブースを発見。ここは食べ物ではないみたいですね。
奥で、なにやら着替えをしています。なんだろう?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カッコイイ!

なんと、鎧の試着体験でした。しかも1回100円なんて、とってもリーズナブル。
記念に着てみたいけど、勇気のない私は着ることができませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
戦国武将参上

市内から来ていた兄弟、ハルトくんとトモヤくん(左から)。似合ってますね~。
とっても、ごきげんでしたがカメラを向けると緊張のためか固まってしまいました。
世が世なら2人とも立派な武将となっていたのかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
浜松餃子

ジュ~と美味しそうな音がしています。
覗いてみると『餃子本舗にんにん』では完熟トマトの餃子を焼いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
焼きたて熱々(6個400円)

浜松餃子は有名だけど、トマトが入ってるなんて珍しいですね。
『餃子本舗にんにん』は、浜松で唯一トラックで餃子の移動販売を行なっているお店。

「この餃子には、トマトピューレが入っているんだよ。」と店主の稲葉さん。
だから皮が赤いんですね。干貝柱、昆布、桜えびなどの海の旨味も入っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
家康出世弁当(3,500円)

いろんな浜松フードがありすぎて、どれを食べようか迷っちゃう。
そんな人には、浜松食材と浜松市内にある老舗・名店の10店舗が協力して作った「家康出世弁当」。
家康楽市in浜松出世城2013春の陣の2日間のみ販売するという限定品。

20130507_143114
お弁当にはメニュー付き

普段はライバル同士のお店が、今回のイベントの為に力を合わせて作ったお弁当。これは、初の試み。
豪華すぎる!!けど、限定品といわれると食べない訳にはいかない。

1367890684478
キラキラ輝くお弁当

「家康出世弁当ひとつください」と言うと「最後の1個ですよ~。」
えええっ、もう完売?大人気だったんですね。

帰宅してからゆっくりといただきました。

1367890678222
かまど炊きご飯も一緒に

10店舗の夢のコラボレーション弁当。浜松の宝石箱や~!!
おいしい~!静岡に生まれてよかった。

地元の飲食店や生産者が競争、協力し合い、楽しいイベントを創るっていいですね。
今回、全てのブースを紹介しきれませんでしたが、次回の開催は2013年秋になります。

詳しくはHPをご覧下さい。



※この記事は2013年6月に公開しました

浜松産「食」のイベント『家康楽市』
HP:http://tokugawaieyasu.hamazo.tv/

 

 

 

 

こだわりの変わりダネ浜松餃子を発見!

$
0
0

浜松市のご当地グルメといえば、『浜松餃子』が有名です。

「変わりダネ餃子が味わえる!」との噂を聞き、
中でも気になったセロリ餃子を求めて浜松市西区にある餃子専門店『ぎょうざのカネ藏(くら)』へ
私ライターゆっきぃが行ってきました。

静岡県は長野県と並ぶセロリの産地で、浜松産のセロリは11月~5月、
長野県産は5月~11月と出荷時期が分かれているため、冬のセロリの生産は浜松市が日本一なのです。

これは時期が終わってまう前に絶対に食べたい!


▲ぎょうざのカネ藏に到着!

「浜松餃子」のノボリが目印です。恥ずかしながら浜松餃子を食べるのは初めての私。楽しみです。


▲「いらっしゃいませ」の上に注目!

壁一面に貼られているのは全部餃子のメニューなんです。
こんなにバリエーションが豊富な餃子は見たことない!
好奇心が掻き立てられます。・・・全種類食べたーい。(個人的な願望 )


▲笑顔が素敵な社長 代表取締役 渥美喜重三(きえぞう)さん

創業17年目になるぎょうざのカネ藏。餃子の具のアイディアはどこから出てくるのでしょう?
渥美社長にお話を伺いました。

限定餃子等も合わせても十種類以上!渥美社長のアイディアで餃子のバリエーションがどんどん増えていくそうです。
今考案中のものは秘密ですが、女性に人気が出る事間違いなしの餃子です。(発売日も近いかも!?)

「うちの餃子は素材の味を大切にしたいという事で、それぞれの具の長所を最大限に引き出せるような工夫をして、
具を大きめに入れているんだよ。」と渥美社長。

セロリ餃子は地元JAとのコラボ商品でセロリをPRしていこうと作られた地元名産品コラボ餃子です。

それではさっそくセロリ餃子の出来るまでを見学させてもらいましょう!


▲太くて大きいセロリ

こんなに新鮮なセロリ見たことない!太くて大きくてみずみずしい。セロリ大好きな私にはたまりませ~ん!


▲テンポよく切っていきます

かなり大きめに切るんですね~!これがぎょうざのカネ藏の特徴です。
「具材は大きめに素材の味を大切に。 」


▲とっても気になる秘伝のタレ

ひき肉の入ったボールに秘伝のタレを入れ、よく混ぜます。


▲餃子に入る野菜

キャベツ・ニラ・ネギを用意します。どれも同じ大きさに切りそろえられています。
熟練の技を感じます!


▲色鮮やか!

一手間加えたセロリと、先ほどの具材を同じボールに入れます。(一手間は秘密です)

セロリは、ほぼ水分で出来ているので、餃子に入れる際にセロリのシャキシャキとした食感を残しつつ、
セロリから水が出ないようにどうすれば良いか、すごく苦労したそう。


▲よーく混ぜます

1つ1つの具材をつぶさないように、やさしくやさしくまんべんなく混ぜるのがポイント。
なるほど、勉強になります。

このあと、自家製極上薄皮仕上げの皮で包み完成です。
皮にまでこだわって作られた餃子。楽しみ~。


▲おいしい餃子を作ってます!

(上段左から時計回りに)山本さん、渡辺さん、坂田さん、亀澤さん、幸田さん、松本さんがニッコリピース!

ぎょうざのカネ藏のぎょうざは毎日愛情込めて、みなさんの手作業で1つ1つ丁寧に作られています。


▲餃子を焼いてくれる坂田さん

餃子はだいたい10分ぐらいで焼き上がります。
ジュージューと焼けるいい音とともに香ばしい匂いがしてきます。

う~ん。とってもいい香り!


▲自家製ラー油と餃子のタレ

直接お店に行かないと味わえない、自家製ラー油と餃子のタレ。
作り方はもちろん秘密です!お店独自の味。自家製ラー油はお好みで餃子のタレと混ぜて食べます。


▲焼き餃子 (提供 ぎょうざのカネ藏)

こんがりと焼き上がった餃子。「焼き立てをフーフー言いながら食べるのが1番おいしよ。」と渥美社長。
冷めないうちに頂きましょう!


▲熱いぞ熱いぞ~。

大きく口を開けていただきます。セロリ餃子を頂きます。

パッリッパリ、もっちもちの皮の中には具材の風味が生きた具がぎっしりと入っています。
それぞれの味がひきたっていてとっても美味しいです。
セロリのシャキシャキな食感が楽しめます。


▲幻のニンニク(提供 ぎょうざのカネ藏)

見てくださいこの鮮やかな紫色!
ぎょうざのカネ藏では幻といわれる遠州産の紫のニンニクなど、2~3種類のニンニクをブレンドして餃子に使っています。
この幻のニンニクは、辛味・香りが抜群で、餃子にパンチを効かせるのに最適なんだとか。要チェックですね。


▲鉛筆と紙で何やら描き始める渥美社長・・・

にこにこと笑みを浮かべ何かを描き始める渥美社長。
何を描いてくれているのでしょう。


▲に、似てる!

正解は、私の似顔絵でした!最近絵を描くのが趣味だという渥美社長。
特徴をバッチリ掴んでくれています。実物より美人に描いてくれました。

大切にします。ありがとうございました。


▲テイクアウトもあります。

テイクアウトのお客さんには「カネ藏のおいしい、餃子の召し上がり方」の紙をつけてくれるので、
お店で食べる時みたいにパリッと焼けるかしら?と心配な方でも安心です。

細部にまでこだわって作られた餃子。
次はどんな餃子が登場するのか楽しみですね。



※この記事は2013年5月に公開しました

『ぎょうざのカネ藏』
所在地 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見6030
TEL      053-592-2355
URL     http://yuto-kanekura.com/
営業時間  8:30~19:00 (日曜16:00~)
カウンター焼き餃子は11:30~、焼き餃子のラストオーダーは18:30まで
定休日    祝日休み
駐車場    8台


「袋井土産と言えばマドレーヌ」と言われる日を目指して   

$
0
0

最近お腹まわりのお肉がベルトに乗ってしまう、甘いもの大好きなライターいなです。
,
袋井市のJR東海道線「袋井駅」から約5分。味噌や醤油を使ったマドレーヌがあると聞き、やってきました。
和風の洋菓子、どんな味なのか、どんな経緯で味噌や醤油を洋菓子に使うことになったのか。気になります。
,
shizufan000_R
▲赤レンガの洋風な佇まい。
,
洋菓子屋やケーキ屋ではない、マドレーヌ屋。ケーキやタルトも扱っているそうですが、
一押しはなんと言ってもマドレーヌ。
,
shizufan008_R
▲『マドレーヌ屋ラウンドテーブル』の店主:工藤好昭(くどう よしあき)シェフ
,
味噌と醤油でマドレーヌを作った経緯を聞いてみたところ「美味しいから作ったんですよ」とズバリな答えが
返ってきました。
,
「そもそも珍味を作ったつもりはないんです。和菓子なら味噌まんじゅうがあって、みたらし団子がある。
それならばマドレーヌともきっと合う。日本人なら誰もが馴染みのある味噌や醤油。万人受けするとは思わないが、
美味しくないわけはない。そう思ったんです。」
,
言われればなるほど、味噌や醤油を使った和菓子はたくさんあります。
では新商品を作るときに苦労したことはなかったんでしょうか。
,
「食材が決まってしまえば特に大変ってことはないです。同じ食材で弱めの味と強めの味、2パターンを試作して
あとは美味しいと感じるようになるまで味付けを調整します。味噌マドレーヌで10回くらいの試作だったかな。
もちろん味噌の中でも色んな銘柄は試しましたよ。」
,
shizufan002_R
▲焼き立てを食べられる事になりました
,
特別に醤油マドレーヌを焼く工程を見せて頂きました。
生地のままでも、ほのかに醤油の香りが漂って来ます。
,
shizufan003_R
▲だんだんと膨らんできました
,
香ばしい醤油の香りが厨房中を満たします。途中、均等に焼けるようにトレイを回し前後を入れ替えます。
いつまでもオーブンを開けているわけにもいきません、作業は手早く丁寧に。
,
shizufan005_R
▲きれいな黄金色
,
6~7分ほどで焼き上がり。砂糖と醤油の香ばしい香りが食欲をそそります。
この香り、写真に乗せられないのが残念でなりません。
,
shizufan006_R
左から 糀屋・吟醸味噌マドレーヌ、栄醤油マドレーヌ(それぞれ1個170円)
,
粗熱をとって、袋詰めて店頭に並びます。
味噌は掛川市横須賀の糀屋商店の『糀屋・吟醸味噌』、醤油は同じく掛川市横須賀の栄醤油醸造の『栄醤油』と、
静岡県内の食材を使っている点にも工藤シェフのこだわりが見えます。
,
実際の味はと言うと、1口ほおばると味噌は味噌。醤油は醤油。しっかりと素材の味と香りが楽しめます。
生地とフレーバーが互いに味を阻害するわけではなくバランスがしっかりとれた
和風洋菓子です。渋めの緑茶が合いそうです。
,
shizufan001_R
▲マドレーヌだけでもこれだけ種類があると楽しくなってきます
,
「よくニンジンでケーキを作って、『ニンジンじゃないみたい』なんて聞くでしょ。でもそれなら、あえてニンジンを
使う必要なんて無いと私は思うんです。だから味噌なら味噌、醤油なら醤油の、味も香りもするように作ることに気を
つけています。袋井に来たら、お土産は何にしようかなと悩むことなく、ラウンドテーブルで何人分かのマドレーヌを
買う。そんな風に言われるようになりたいんです。まだ道半ばですけどね。」
,
工藤シェフのこだわりから生み出された爽やかな酸味の『レモンマドレーヌ』や抹茶の渋みと香りが濃厚な
『抹茶マドレーヌ』、エスプレッソのように濃くて苦い『コーヒーマドレーヌ』など、ラウンドテーブルには他にも
たくさんのマドレーヌが並んでいます。
,
今度、友達を誘ってマドレーヌと緑茶のお茶会を開いてみようかな。
食べながら、色んな味について話すだけでも楽しそうです。
,
工藤シェフ、新作マドレーヌ楽しみに待っています。
,
,
,
※この記事は2013年6月に公開しました
,
マドレーヌ屋ラウンドテーブル
所在地:袋井市高尾町3-27
TEL:0538-42-0117
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は水曜日休み)
URL:http://madore-nuya.com
,

友田家で同じ釜の飯を食べよう! 

$
0
0

いつか古民家に住めたらいいな~と夢見ている、ライターすずです。

国指定文化財で珍しい体験ができるという話を聞き、周智郡森町にある『友田家住宅』へ行って来ました。
今回は、ライターゆっきーも一緒です。

S0888238
あちらです→

「どの辺かな~」と探しているとなんとも分かりやすい表示が。
矢印の方向へ進むとすぐに到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
国指定重要文化財『友田家住宅』

緑の庭の中に、茅葺きの屋根が覗いています。
日本昔話しの世界から、ひょっこり現れたみたい。

DSC00710
とってもシャイな加藤雄一さん(右側)

森町教育委員会、文化振興係の加藤さんにお話を伺いました。
「友田家住宅は、元禄13年(1700年)頃、それ以前の古い建物の柱などを使って現在の場所に
建て替えられたと言われています。昭和48年(1973年)に国の文化財として指定されました。

300年以上も前の建物が残っているなんてスゴイ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
友田さんご夫妻

友田家住宅所有者の、友田家47代目当主、友田義範(ともだよしのり)さんとかねさん。
「普段は見学(200円)のみですが、希望があれば、泊まって頂くこともできるんですよ。
食材を持ってきて、いろりやかまどで調理もできます。」とかねさん

DSC00686
かまどに薪を

友田さんの御厚意で、特別にかまどでご飯を炊いていただけることになりました。やった~!!
かねさんが「この枝は近所で拾った椎の樹だよ」と薪を入れると、
あっという間に火が大きくなり、メラメラ燃え始めました。
買った薪じゃなくても、こんなに良く燃えるんですね。

20130513_135958
ふ~ふ~ふ~

火を大きくするために火吹き竹で、ふ~ふ~します。
火が近くて結構熱い。昔の人は毎日こうして手間をかけながら、ご飯を炊いていたんだ。

DSC00722
屋根の上からモクモク

屋根の右上と左上部分から煙が出てきました。
「屋根の藁をつたい、左右から出るようになっているんですよ」
換気も考えられて造られているなんて機能的ですね。

DSC00694
火を絶やさないように

中に戻ると、見学に来ていた鈴木英一さんが薪を入れてくれていました。
「かまどでごはんを炊く時は、始めちょろちょろ中ぱっぱだよ」と鈴木さん。

DSC00689
ライターゆっきーも、ふぅーふぅー

中ぱっぱ(中頃は火を強く)するために、がんばるゆっきー。
上手に炊けるかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ご飯が炊けたよ

30分位までは火を絶やさずに、その後10分ほど蒸らします。
「前はちょっと焦げちゃったけど、今日は上手に炊けたよ。」とかねさん
お米がキラキラ光ってます。そしていい香り~。

DSC00741
炊きたてツヤツヤ

実は、かまどで炊いたご飯を初めて食べます。
かねさんが、煮物も作ってくれました。

DSC00768
いっただきま~す

いざ実食。我が家の炊飯器とは違う食感。美味しい!!
最近の炊飯器も良い機能が付いて進化はしていますが、このご飯には敵わないでしょう。
ゆっきーも、かまどご飯は初めて。美味しすぎて2人ともおかわりしてしまいました。

「この窯で、5号から3升まで炊けるんだよ」とかねさん。
3升も?大家族や、お客さんが多い時も安心ですね 。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
モデルの方ですか? いいえ、ゆっきーです

腹ごなしに、庭へ出ました。
大自然の中の古民家でまったり。かまどで炊いたご飯も美味しかったし、満腹満足。

でも、なぜ重要文化財なのに、かまどが使えたり、宿泊ができるんだろう?
その疑問に加藤さんが答えてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「オオカミ除け」の頑丈な格子

「家は住んでないと、傷みが早いんです。かまどやいろりで火を焚き煙が出て、いぶすことで、
家や萱が長持ちをするんですよ。」
みんなが泊まりにくることで「友田家住宅」が長持ちするんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
縁側でパチリ

重要文化財に泊まれることなんて、なかなか出来ない事ですから、一度は泊まりたい!
台所、土間の他に奥座敷、中の間、槍の間、寝間、広間と部屋もたくさんあり、1人~30人まで泊まれるそうです。
みんなでワイワイ泊まりに行ったら、自然教室みたいで楽しいだろうな。(1日1組)

siwatori000tate
宿泊者ノートより

見学はいつでも出来ますが、宿泊には事前の相談が必要です。(かまど・いろり使用は宿泊者のみ)
詳しくは電話にて友田家に、お問い合わせください。


※この記事は2013年6月に公開しました

国指定重要文化財『友田家住宅』
所在地:周智郡森町亀久保336
友田家(所有者) TEL:0538-87-0221
森町教育委員会 TEL:0538-85-1112
年中公開 時間:8:30~16:30
見学料200円
宿泊については、友田家に問い合わせ(食材を持ち込み料理が出来ます。)

 

 

 

 

手作り体験工房でゴリゴリ『ガラス彫刻』体験    

$
0
0

普段から黒い服ばかり着ていて、すぐ光物に反応するので友人からカラスと呼ばれるライターいなです(笑)
,
浜松市西区に、ガラスや天然石を使ったアクセサリーや小物など、10種類もの製作体験が出来るお店があるらしい。
製作体験と言えば、過去にライターよっしーが様々な体験にチャレンジしていました。
,
shizufan000_R
▲おしゃれ工房とはおしゃれな私(?)にピッタリ
,
負けてなるものかと『ショップ&手作り体験工房 ルーベラ』(以下:ルーベラ)へやってきました。
ルーベラは浜名湖パルパルのすぐそば。とてもわかり易く、専用駐車スペースもあります。
,
shizufan001_R
▲こんなにあると迷ってしまいます 
,
店内ではパワーストーンやとんぼ玉のバラ売りもしています。
アクセサリー製作体験ではこの中から素材を選んで、アクセサリーを作っていきます。
しかし、これだけ種類があるとどれを使おうか迷ってしまいますね。その迷う時間もまた楽しいのです。
,
shizufan004_R
▲まずは「ブレスレット作り体験」(体験料300円+材料代)
,
ブレスレット作りは腕の太さを測るところから。測った長さに少しだけ余裕を持たせ、
その長さに合わせて素材選びをします。
,
shizufan005_R
▲黙々と作ってしまいます
,
色味を重視したり、パワーストーンの意味を重視したり。
私は意味重視で製作開始。ゴムの糸に石を一個ずつ通して行きます。
そんなに難しい作業ではないのですが、ついつい黙って作業に没頭してしまいます。
,
shizufan006_R
▲うまくいかない…すみませんお願いしまーす
,
石を全て通し終わると、ゴムの糸を結び、結び目は目立たないように石の中に隠してしまいます。
このとき結び目はどうしても太くなり、石の細い穴に入りにくいのですが、うまくいかない時はスタッフの方々に
サポートしてもらいましょう。
,
shizufan007_R
▲パワーストーンブレスレットの完成
,
完成したのがこちら。健康やストレスの緩和をメインに、ほんの少しだけ金運を混ぜてみました。
意味と色味で様々な組み合わせが出来る。手作りの醍醐味ですね。
,
shizufan008_R
▲続いて「スワロフスキーサンキャッチャー作り体験」(体験料500円+材料代)
,
サンキャッチャーは窓の近くにぶら下げる室内アクセサリー。長さなどに決まりは無く、最近では車内アクセサリー
として作る方もいらっしゃるそうです。
,
最初はサンキャッチャーの一番下に吊り下げるスワロフスキー選びから。
優柔不断な私、迷っております。うんうんうなっております。
,
shizufan009_R
▲それにしてもこの男カメラをまったく意識出来ていない
,
赤色が好きなので、真っ赤なスワロフスキーを使って作ることに。
基本の流れはブレスレットと同じなのですが、糸に通すだけじゃなく、留金を使って素材間に隙間を作れるので
バランスも重要。イメージ通りに出来るかな?
,
shizufan010_R
▲スワロフスキーサンキャッチャー完成
,
部屋の窓を意識して作ったので少し長めですが、スワロフスキーがキラキラとしてとてもキレイです。
淡い色で統一すれば涼しげになり、これからの季節にもピッタリ。
,
shizufan011_R
最後に「ルーター(ガラス彫刻)体験」(体験料1,100円+材料代)
,
体験のメインイベント。私が一番楽しみにしていたのがこのガラス彫刻です。
グラスやガラス製のコーヒーカップに、電動ルーターを使ってイラストを彫る体験。
電動工具を使うので、難易度が高そうに感じますが対象年齢9歳以上と、ある程度小さな子どもさんも楽しめます。
,
始めに自分が彫りたいイラストを決めます。自分で描く事も出来ますし、
あらかじめ印刷してあるパターンから選ぶ事も出来ます。
,
shizufan012_R
▲しずふぁん!!的には、これしかないでしょう
,
私が挑戦するイラストはこれ、しずふぁん!!のロゴマーク。ちょっと複雑で難しいかなとも思ったのですが、
時間制限は無いので、じっくり根気よく彫っていけば必ず完成するはず。
,
shizufan013_R
▲て…手がつりそう…
,
ルーターは先端のヤスリが電気の力で高速回転するので、油断すると先端がタイヤのような役割をして
勝手に動いてしまいます。脇をしめ、ルーターを鉛筆のようにしっかり持って集中、集中。
長く線を引こうとするのでは無く、ゆっくり確実に彫ることを意識するのがコツです。
,
そして集中するあまり、沈黙。ゴリゴリゴリ、あたりにはルーターのモーター音とガラスを彫る音だけが響きます。
,
shizufan014_R
▲できたー!
,
所要時間1時間、なんとか形になりました。広く塗りつぶしたい面は線とは逆に薄く薄く。
集中力の勝負です。

掛けた時間の分だけ達成感に満たされます。クセになっちゃいそうです。
私はワンポイントのイラストですが、ガラス全面に彫刻を施す人もいるそうです。
その気持ち、わからなくもありません。
,
shizufan002_R
▲1日では足りません
,
ルーベラでは、私が体験したブレスレット、スワロフスキーサンキャッチャー、ルーター(ガラス彫刻)の他にも
ガラスに砂を強い圧力で打ちつけて模様を描くサンドブラスト体験や、ガラスの板に小さな色ガラスを並べ、
焼き付けるヒュージングアクセサリー体験、新しく始まったジュエルパテ・アクセサリー作り体験など、
楽しい体験がいっぱいです。
何より時間制限が無く、自分のペースで出来るのがいいですね。
,
楽しかったな~、次は何を作りに来ようかな。早くも私は次回の体験への期待で頭がいっぱいです。
,
,
,
※この記事は2013年6月に公開しました
,
ショップ&手作り体験工房 ルーベラ
所在地:浜松市西区舘山寺町1891
定休日:木曜日(木曜日が祝祭日の場合は通常通り営業)
TEL:053-487-0030
URL:http://www.ruber-hamanako.com/
,

育てる人の愛で育つしあわせ野菜を食べよう! 

$
0
0

みなさん、毎日野菜をちゃんと食べていますか?
私はもりもり食べてます。

肉も好きだけど野菜も大好き!健康だけが取り柄のライターゆっきぃです。
健康である為には新鮮な野菜をもりもり食べる事!だと思っています。

今日私が向かったのは、掛川市の『しあわせ野菜畑』

shizufan002_R
▲しあわせ野菜畑

木製のかわいい看板を辿りながら到着しました。
色とりどりの花々に囲まれています。

shizufan080_R
大角美穂さん、社長 大角昌巳(まさみ)さん、榛葉博子さん、山﨑吉花(よしか)さん、高木光美(みつみ)さん
(左上から時計回り)

「食する人・育てる人・地域の人にしあわせをお届けします。」をモットーに、
その想いをお店の名前に付けようと、『しあわせ野菜畑』と名付けました。

大角昌巳さん(以下大角さん)はもともと農業高校の教員をされていて、生徒達に農業の面白さや、食の大切さを伝えてきました。

教員時代に生徒たちに伝えてきた事を、大角さん自身が追求し、農業に興味を持った若い子達を
受け入れられるような農業経営をしたい。との想いで5年ほど前に退職。
そして、2009年4月にしあわせ野菜畑を起業しました。

shizufan094_R
▲テラスでは採れたて野菜が販売されています

しあわせ野菜畑では、化学肥料は使わず、植物を原料とした有機肥料を使用し、
年間50品目、常時15品目の季節に合った野菜を生産し直売をしています。

この日もたくさんの人が買いに来ていました。どれを買おうか迷っちゃう!

shizufan051_R
▲野菜と真剣に向かい合います

2人とも22歳。「いつか自分で農業をやってみたい。」という想いでしあわせ野菜畑で働き始めました。

ビニールハウスの中はとっても暑いんです!ちょっと中に入っただけでも汗が噴き出します。
野菜の事を何も知らない私に、光美さんと吉花さんが親切にいろいろと教えてくれました。
学生時代の理科の授業を思い出しましたよ~。

上のトマトの苗は、2人がしあわせ野菜畑で働き始めて初めて植えたものだそうです。

shizufan036_R
▲いきいきした笑顔で作業する光美さんと吉花さん(左から)

自分が育てた野菜を食べてくれる人の事を考えながら「元気に育てー!」
という想いで野菜を育てているという光美さん。
食べることが昔から好きで、食の安全・食べる事への関心から、野菜を作りたいという想いが生まれた。

大学では法律の勉強をしていたが、「いのちのスープ(著・辰巳芳子)」という1冊の本に出会い、
食・農業のおもしろさを違う方向で展開できたらな。ということで、農業の世界に飛び込んだ。

将来は、社会教育の一環としての農業、お客さんと触れあいながら、食とは何か、生きるとは何か、
農業とは何かなどをお客さんと一緒に話し合い、社会コミュニティーの一環として
農業をする農業経営者になりたいと話してくれました。

「今、食に興味・関心をもつ若い女の子達が増えてきているんだよ。」と大角さん。

shizufan023_R
▲この土地はしあわせが詰まった畑になります!

「見せたい場所がある。」という大角さんに連れてきてもらったのは、現在、農地造成をしている広い土地。
大角さんの後ろに広がる土地で、直売用の有機野菜の生産をする畑と、農業体験農園を準備中です。
なんと、東京ドーム約1個半の広さ。

「野菜を育てたいけど、作り方がわからない。」そんな人たちの為に、野菜を1から一緒に作りましょう!
という農業体験教室を今年の9月から行います。

小学校の時に育てたプチトマトが精一杯だったな~。他の野菜も育ててみたいけど、
何から始めたらいいんだろう。と思っている私のような人は少なくないはず!

shizufan107_R
▲採れたて野菜がいっぱい!

しあわせ野菜畑では、静岡県内外への野菜の宅配もしています。
インターネットでも販売しているので、遠くに住んでいる人も買う事ができますね。

shizufan075_R
▲ツタンカーメンのエンドウ豆

袋詰めされた野菜には、1つ1つしあわせ野菜畑からのメッセージが書かれたシールが貼られています。

このツタンカーメンのエンドウ豆は、外側は紫色ですが、中は緑色。
この緑色の豆でご飯を炊くと、後でご飯の色が紫色に変わってくるのだとか。
とっても不思議!今まで知らなかった事が発見できるかもしれませんよ~。

shizufan145_R
▲お・い・し・そ・うー!

これらはマクロビオテックスイーツです!
抹茶と大納言のパウンドケーキ(200円)バナナとクルミのケーキ(300円)
とうふチーズケーキ(350円)ズッキーニのマフィン(300円)(左上より時計回り)

マクロビオテックスイーツってどんなスイーツ?気になりますね。

卵、生クリーム、バターなどの動物性の食材を一切使わず、穀物や野菜・果物などの、植物性の素材や
メープルシロップ、穀物で出来た水あめ、甜菜(てんさい)糖などの、やさしい自然の甘みで作った、
体にやさしいスイーツです。

甜菜糖とは・・・アカザ科フダンソウ属の二年生の植物。
別名、サトウダイコン(砂糖大根)ともいうが、大根とは別種の植物。この甜菜から作られた砂糖。

shizufan149_R
▲待ちきれません!いただきます。

そよ風がとても気持ちいいテラス席で優雅にティータイムです。
どんな味がするんだろう?気になる~!さっそく食べちゃいました。

ほんのり甘くて、素材それぞれの味が引き立っていてとっても美味しく、ヘルシー!
体の中からキレイになる効果があるそうな。それがマクロビオテックスイーツですよ~。

shizufan124_R
▲メイとソフィー(左から)

テラス席でティータイムを楽しんでいると、「メェーメェー」と鳴き声が!
裏側に回ってみると、ヤギがいました。
大角さんが飼っているメイとソフィーです。

2匹ともとてもおとなしくて人懐っこい。癒されますね。

shizufan069_R
▲自転車で畑からお店へ戻る光美さん

「自分の作ったものをお客さんに直接食べてもらい、生きる力になっているって思えるのがおもしろいですね。
生産直売なので、お客さんの声が直接聞けるのもうれしいね。」と話す大角さん。

体験農園などを通じて、光美さん、吉花さんのように、農業や食に興味をもつ若い子達が増えればいいな。




※この記事は2013年6月に公開しました

『しあわせ野菜畑』
所在地 静岡県掛川市上西郷2454

大きな地図で見る
TEL    0537-28-0712
営業日 火曜・木曜・土曜 11:00~17:00
URL   http://yasai888.com/

04_banner

浜名湖の風を切る!!今日だけ、プロレーサー。 

$
0
0

みなさんこんにちは!!

昔から、CMで『ボートレース浜名湖』のことは知っていましたが、観たことがなく、
いつか行ってみたいな~と思っていました。

ボートレーサーと一緒にボートに乗ることができる「ペアボート試乗会」というイベントがあると聞き
ライターすずは湖西市にある『BOAT RACE 浜名湖』へ、やって参りました。

P6014532_R
ホテル?いいえボートレース場です。

浜名湖に到着すると、立派な建物が。
なんと、この建物がボートレース場なんです!!

S
行列のできるボートレース場

試乗会に参加できるのは先着100名ということで、まだ受付時間よりだいぶ前なのに行列が!!
話を聞いてみると、「お目当ての選手のボートに乗りたい。」と三重県から前泊で来ている方もいました。

P6014672_R
開放的な館内

ボートレース場って、おじさん達が集まっているイメージ(TVドラマを見て)があったけど、とってもオシャレ。
若い人も沢山いるし、デートスポットとしてもいいかも!

P6014658_R
浜名湖競艇企業団 宣伝課 田中智之さん

なぜ、このようなイベントをするようになったんでしょう?田中さんにお話しを伺いました。
「このペアボート試乗会は、ファンの方への感謝と、お客様にもボートレースのスリルを体感してもらいたい
という気持ちから始まりました。」

お目当ての選手と一緒にボートに乗れちゃうなんて、ファンにとってこんなに嬉しいイベントはないですね。
しかもプロの選手の操縦はどんな感じなんだろう。ワクワクします。

P6014619_R
カラフルなジャケット

安全の為、ヘルメットとライフジャケット、カポックを装着します。
慣れていない方も安心。スタッフの方が着替えを手伝ってくれます。

P6014634_R
カラフル3人組

このイベントに参加するのは初めてという、斉藤涼子さん、田村有理さん、田村規恵さん。(左から)
「ボートレーサーの土屋実沙希さんから、このイベントを聞いて来ました。初めてボートに乗るので楽しみです。」
とみなさん。
カラフルなジャケットがとても似合っていて、選手みたい!

P6014645_R
ついにボートへ

一人ずつゆっくりと、ボートに乗ります。
乗るときの体勢は、なんと正座なんです。知らなかった~。
サイドレバーをしっかりと掴んで、GO!!

S0090968_R
ブーーーーーン!!

そんなにスピードは出ないだろうと思っていたけれど、すごく速いです。
私から見たら、レースをやっているんじゃないかと思うくらいの速度です。

S0100970_R
チャックをしめて

ついに、私の番がやってきました。
緊張のせいかチャックをうまく締められず、締めてもらいました。(上写真)

S0120974_R
準備完了!!すず&ゆっきぃ(左から)

緊張により若干顔が強張っています。ゆっきぃは、余裕しゃくしゃくです。
ワクワクとドキドキが最高潮になり、いよいよ出発。

自分の動画が撮れなかったので他の方が乗っているところです・・・

選手によって、ゆっくり目に走る方、スピードを出す方、コーナーを大きく曲がる方など走り方が違います。
私が乗せてもらったのは、齋藤達希選手。去年の秋デビューをしたばかりの21歳の選手です。
直線では猛スピード、コーナーギリギリを回り、スリル満点。コース2周があっという間でした。

P6014601_R
山下選手がんばって!!

鈴木さん夫妻(左)と小島さん(右)。

「山下さんのボートに乗るために、岐阜から泊まりがけでやってきました。」と小島さん。
県外からも沢山の人が訪れる、人気のイベントなんですね。

ただレースを応援するだけでなく、選手の操縦するボートに乗り、レース気分を味わえる、
とても楽しいイベントでした。
乗り終わったあとも、テンションが上りっぱなしで、ボートレースの事をもっと知りたくなってきた。
今度は、ボートレースを観に行ってみたいな。

今回のイベントの他にも、永遠のアイドルによるライブステージやお笑いライブ、ボートレーサートークショーなど
いろんなイベントやファンサービスを行っているので、気になる方はHPをご覧ください。



※この記事は2013年6月に公開しました

『BOAT RACE 浜名湖』
所在地:湖西市新居町中之郷3727-7

大きな地図で見る
TEL:053-594-7111
HP:http://www.hamanako-kyotei.com



 

 

 

 

 

元祖『読み聞かせ』で日本神話を学ぼう  

$
0
0

「本は良く読む方です!」と胸を張って言えるようになりたい、活字離れ気味なライターいなです。
,
2013年5月25日に島根県の『出雲大社』へ奉納された日本神話の紙芝居を手掛けた
絵本作家が浜松市にいると聞き、どんな人なのか会ってみたくなった私。

さっそく西区弁天島にある『ひくまの出版』へやってきました。
,
shizufan000_R
▲出雲大社に奉納された紙芝居
,
奉納されたのは、やまたのおろちイナバのしろうさぎなど、
日本の神話の中でも特に出雲に関連が深い全6冊。(↑写真はその内4冊)
,
今回の紙芝居を製作するきっかけについて聞いてみました。
,
shizufan002_R
▲絵本作家:西野綾子さん
,
「島根県出雲市の建築会社の社長さんから、古事記が編さん1,300年という節目の年に日本神話の紙芝居を作って、
たくさんの子ども達にもっと知ってもらいたいと依頼があって、お受けしたんです。」と西野さん。
,
shizufan006_R
▲小学生の頃、学校の図書館にあった!
,
25年前、西野さんが書いた日本の神話シリーズ。(ひくまの出版刊)
古事記や日本書紀などに含まれる日本神話を、子ども達にもわかりやすく読みやすいようにと発行されました。
これがベストセラーとなり、紙芝居の依頼主である社長の目に止まりました。
,
shizufan001_R
▲那須田 稔さん
,
高校時代に分厚い古事記の現代語訳版を読んだことがありますが、正直なところほとんど理解出来ませんでした。
,
「古典文学の難しい表現を、西野は挿絵などを交え、とてもユニークに柔軟に書いた。
その上で重要なポイントを抑えていて、とても良く出来ている。挿し絵などを入れて小学校低学年から読める
楽しい神話になった。」と、ご主人であり作家の那須田稔さん。
,
shizufan003_R
▲童話ではカットされた話の続きも
,
実際に紙芝居を見せてもらうと、童話ではカットされがちな傷病や死など、一見過激ともとられそうな表現も
神話の大切な要素として盛り込まれています。

例えば「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」は、大国主神(おおくにぬしのみこと)が兄弟神の壮絶な迫害の後に
死んでしまい、刮貝比売(きさかいひめ)・蛤貝比売(うむかいひめ)の助力を得て生き返るといった部分も描かれて
いました。
,
「話を通して何を伝えたいかが大事でしょ。面白い物語としての神話だけではなく、
紙芝居を通して、少しだけ考えさせられる文学としての神話を子ども達に見て欲しい。
過激な表現もあるかもしれないけれど、絵を担当してくれた作家さん達のおかげで
これまでに無い、ユニークな紙芝居が出来ました」と西野さんは言います。
,
shizufan005_R
▲家庭用にと小さな紙芝居も製作
,
長野 ヒデ子さん、渡辺享子さん、やべ みつのりさん、スズキ コージさんといった絵本作家だけでなく、
壁画で有名な黒田 征太郎さんも、この神話紙芝居の絵を描いています。
1冊1冊にとても特色があり、見ていると、もっと見たくなります。

活字や電子書籍もいいですけど、読み手の声を通した紙芝居も味があります。
西野さんによると、今世界中で紙芝居が見直されているそうです。

紙芝居を通して、子ども達が日本の神話にふれる機会が、もっと増えるといいですね。
,
,
,
※この記事は2013年6月に公開しました
,
ひくまの出版
所在地:浜松市西区舞阪町弁天島2658-363-110
TEL:053-592-4798
URL:http://www.hikumano.co.jp/
,

大きな地図で見る

過去・現在・・・そして未来、YAMAHAバイクの歴史 

$
0
0

初めて買った原動機付自転車はYAMAHAのVINO CLASSIC(ビーノクラシック)です。

そして、それを今も乗りつづけている私、ライターすずが取材に伺ったのは、
磐田市にあるYAMAHA発動機株式会社の『コミュニケーションプラザ』

RIMG0201_R
コミュニケーションプラザ

以前、しずふぁん!!ライターOBが『ヤマハ掛川工場ハーモニープラザ』『ヤマハミュージッククラフト』など、
音楽関係の施設を見学をしたことはありましたが、しずふぁん!!で発動機の取材に行くのは初めて。

バイク好きのライターいなとゆっきぃが「いいな~」と羨ましがる中、やってまいりました。

RIMG0141_R
コミュニケーションプラザ館長 伊藤太一さん

館長の伊藤さんにお話しを伺いしました。
「コミュニケーションプラザは、ヤマハ発動機および製品について知っていただき、楽しんでいただくことを
目的にしています。会議室やホールなどの設備もあり、お取引先様や海外からのお客様なども来館される
施設なんですよ。」

お話の通り、館内には一般の方や社員の方、関係会社の方と、平日なのにもかかわらず沢山の見学者の姿が。

RIMG0002_R
過去と現在

「コミュニケーションプラザ1Fの中心スペースでは、初期のモデルと新型モデルを一緒に展示しています。
フロアの真ん中にあるのはヤマハ発動機の原点 YA-1(1955年)とVMAX(2009年)です。」

初期モデルと比較すると、デザイン以外にもタイヤの太さなど、いろいろな部分が変わっているのがわかります。

RIMG0015_R
スキー場でよく見ますね

スノーモービルもあります。左からFX  Nytro R-TX(2009年)、SL350(1968年)です。

バイクもそうですが、初期のモデルってシンプルでかわいいな、と思うのは私だけでしょうか?
40~50年前のものなのに、色使いやデザインがオシャレです。

RIMG0017_R
道も楽々!電動アシスト自転車

左から PAS Ami(2012年)、PAS PA26-A(1993年)。
最近、電動アシスト自転車に乗っている人をよく見かけますが、新モデルの自転車はバッテリーも小さく、
電動アシスト自転車とはわからなそう。

どんどん進化しているんですね。

RIMG0080_R
見たことがないバイクがズラリ

変わったデザインのバイクを発見。日本では滅多に見る事の出来ない海外モデルの展示もあります。
ライトの形も変わっていて、日本で乗っていたら目立ちそうですね。

RIMG0067_R
シミュレーターコーナー

ヤマハ製品をリアルに体感できるシミュレーターコーナーもあります。

マニュアルのバイクに乗るのは初めて!ギアチェンジのやり方などを教わり、運転をし始めると
耳元のイヤホンからはエンジン音が。映像を見ながらアクセルを回すと実際に走っているような感覚になります。
ちょっと怖かったけど、楽しく運転できました。公道はまだ無理かな。(免許もないしね)

RIMG0162_R
歴史一覧

「2Fはヤマハ発動機の歴史と、特別展示のコーナーです。年表で、それぞれ製品の歴史が細かくわかるように
なっているんですよ。」と伊藤さん。

近くで見ると、バイクや船などの製品の写真も載っています。

RIMG0119_R

宣伝用の旗

YA-1(バイク)発売当時に販売店に配布した宣伝用の旗には、まだ「日本楽器」の文字が残っています。(上写真)
なぜ楽器を作っている会社が、バイクなどの発動機を作るようになったのでしょうか?

RIMG0166_R
木で出来ています(プロペラ)

「戦時中、ヤマハの工場設備は軍需工場として利用されており、航空機用のプロペラを製造していました。
戦後、この技術を生かし新たな事業への挑戦を始めたのが、今のヤマハ発動機の源流です。」

そういうきっかけだったんですね。バイクを作り始めたのが、戦後だったとは知りませんでした。

RIMG0124_R
バイク好きにはたまらない(歴史車両展示写真)

歴代の製品が勢ぞろい!モーターサイクルの生産モデルとレーシングマシン、ボートや船外機などのマリン製品、
自動車エンジン、スノーモビル、レーシングカートなど、創業から現在に至る歴代の製品が展示されているエリア。
展示製品の多くは動体保存(稼働できる状態で保管)されています。

RIMG0143_R
受付スタッフが、笑顔で迎えてくれます

他にも、企画展コーナー、プラザライブラリー、プラザカフェなどのコーナーがあります。
ツーリング仲間でコミュニケーションプラザを見学に来る方も多いんだとか。
予約なども必要なく、誰でも気軽に見学ができるところが嬉しいですね。

【裏話】
実は発動機と楽器のYAMAHAのロゴは、ちょっとだけ違うんですよ。
どこが違うのかは、自分の目で確かめてみてね。


※この記事は2013年7月に公開しました

ヤマハ発動機株式会社 コミュニケーションプラザ』
所在地:磐田市新貝2500


大きな地図で見る
TEL:0538-33-2520
定休日:第1、3、5土曜日、日曜、他(HPでご確認ください)
営業時間:平日9:00~17:00第2・第4土曜日10:00~17:00
入館料:無料
HP:http://www.yamaha-motor.co.jp/


米でスイーツ!?爽やかジェラート   

$
0
0

寒いより暑い方が好き。とは言え、耐えられるかどうかは別問題。
寝苦しい夜にエアコンをつけるたび、文明の利器に感謝しています、ライターいなです。

,エアコンにばかり当たっていては体調を崩してしまうので、外へ出てはみたものの、やっぱり暑い。
よし、冷たいもの食べに行こう!周知郡森町にあるジェラートの店・アリアへやってきました。
,
shizfan001_R
▲米屋の中にあります
,
米屋の中にあるこのお店。常時30種類以上のジェラートがあり、その中になんと、米を使ったジェラートがあるそう。
米味なのかな?これはもう食べるしかない。
,
shizfan002_R
▲高柳夫妻
,
ご家族で経営している高柳米穀店は、その名の通り米屋。ジェラートは奥様の高柳悦子さんが作っています。
悦子さん、実は本格的な修行をしたパティシエールなのです。
,
shizfan003_R
▲お好みで5色選べる「彩り」(480円)
,
気になる米ジェラートをさっそく頂こうと思ったのですが、店頭で真っ先に目にとまる色鮮やかなたくさんのジェラート。
どうしても食べたくなり、まずは好きな5色を選べる「彩り」を試す事に。
,
紫芋、ヨーグルトカシス、ヨーグルトピーチマンゴー、チョコラータチョコチップ、玄米茶の5種類をチョイスしました。
,
shizfan004_R
▲キーンときたー!
,
暑い日に食べると、なおウマい!
全部美味しいのですが、この中で私のお気に入りはヨーグルトカシスです。
ヨーグルトの酸味とカシスの甘みが絶妙なバランスでスッキリ甘い。
,
悦子さんによると、この「彩り」は色々な種類のジェラートを試せることが好評な人気メニューなのですが、
米ジェラートも負けず劣らず大人気とのこと。期待が高まります。
,
shizfan005_R
▲米ジェラートを作る様子を見せてもらいました
,
せっかくだから食べるだけじゃなくて、工程も見学させてもらうことに。まずは米を煮ていきます。
米は炊くものですが、ジェラートにするために沸騰しない温度で、じっくりとしっとりやわらかく煮る必要があるのです。
,
shizfan006_R
▲焦げないようにかき混ぜながら
,
根気のいる作業です。米のでん粉は焦げやすいので、焦げないようにかき混ぜ続けます。
,
それにしても、なぜ米でジェラートを作ろうと思ったのでしょう。悦子さんに聞いてみたところ
「うちが米屋だからですよ。」と実にシンプルな答えが返ってきました。明快です。
,
「ジェラートにお米っていうとビックリする人が多いんだけど、ドリアだってお米に牛乳やチーズを加えるでしょ?
お米と乳製品の相性ってとってもいいの、だから変わったものを作ってるつもりはまったくなくて、美味しいと思った
から作ってるんですよ」と悦子さんは続けます。
,
shizfan007_R
▲煮た米ってご飯って言うのかな?
,
ほんの少し芯が残っているくらいで、ひとまず煮上がりです。
食べてみると、ご飯を水で洗ったような、サッパリしたお粥のような感じです。
,
shizfan008_R
▲ジェラートっぽくなっていきます
,
煮た米に牛乳を投入。そしてまたコクを出すために加熱していきます。
沸騰してしまうと牛乳特有の臭みが出てしまうので、温度に気をつけながらかき混ぜます。
,
shizfan010_R
▲香りと風味付け
,
すりおろしたレモンの皮とラム酒、そしてバターを加え、香りと風味付け。
アルコールを飛ばすために、しばらくかき混ぜながら加熱するとベースの完成です。
ラム酒の甘い香りと柑橘系の爽やかな香りが厨房を満たします。
,
shizfan012_R
▲フリーザーで攪拌しながら冷やせば完成
,
常温で少し冷まし、荒熱を取ったらフリーザーへ投入。
,
「あれ?玉子は使わないんですね」
「そうですね、もちろん玉子を入れた方が美味しい時は入れますよ。
米ジェラートの場合は入れない方が、サッパリして美味しいんです。
アレルギーを持った方でも好きな味を選べるように、種類は豊富に用意しています。
合成着色料もそうです。入れなくてもいいものは使わない。持ち帰り用にカップ販売もしているから、
あとで成分表記が面倒くさいでしょ?(笑)」
,
ゆっくり冷やしていきますが、雑菌の繁殖しやすい20度~10度の間には急激に冷やします。
,
shizfan014_R
▲米ジェラートの完成
,
マイナス7度まで冷え、タポンタポンとという空気と混ざる音が聞こえなくなったら完成です。
本当に米でジェラートが出来ちゃいました!早く食べたい!
,
shizfan015_R
▲米屋の米ジェラート(280円)
,
ひとくち頬張ると、レモンの爽やかな香りが鼻を通り抜けます。ラム酒の甘い香りがする頃には
サッパリとするキレの良い甘み。そして食べている間常に感じる米の粒感。
フルーツの果肉のプルプル感とは違う、柔らかい粒感が舌を楽しく刺激します。
,
う~ん美味しい!いくつでも食べることが出来そうな新食感ジェラートでした。
,
暑いからって食べ過ぎてお腹壊さないように気をつけなきゃ。でも、もう1個食べたいな。
サイフから出した280円を握り締めながら、決意と誘惑の間で揺れ続ける
煮た米よりも芯の弱いいななのでした。
,
,
,
※この記事は2013年7月に公開しました
大きな地図で見る
ジェラートの店・アリア
所在地:周智郡森町214
定休日:年中無休
TEL:0538-85-2354
URL:http://www.gelato-aria.com/
,

泳げません!遠い昔海だったとうもんを巡る 

$
0
0

最近おいしいものを食べてばかりのライターゆっきぃです。
「その昔、とうもんが海だった頃の歴史を歩く」というウォーキングイベントを発見。

運動不足を解消しつつ歴史を学べて一石二鳥!
しずふぁん!!新ライター・きゅうと一緒に参加してきましたよ~。

shizufan018_R
▲ゆっきぃときゅうは元気いっぱいです!

掛川市にある『田園空間博物館 南遠州とうもんの里(以下とうもんの里)にやってきました。

とうもんの里の「とうもん」とは、「稲面(とうも)」や「田面(たおも)」が由来する言葉で、南遠州地方では、
一面に広がる水田のことを言います。
私たちが産まれるずっとずっと昔、このとうもんが海だった時代にタイムスリップしてウォーキングをします。

SANYO DIGITAL CAMERA
▲NPO法人 とうもんの会 理事長 名倉光子さん

名倉さんのお宅は、以前しずふぁん!!でもお世話になっている「名倉メロン農場」です。
「今度はメロンも食べに来てね~。」と名倉さん。偶然の出会いにビックリ!

大型バスに乗り込み、ウォーキング前にまずは予備知識を深めるべく『袋井市郷土資料館』へ向かいますよ。

shizufan072_R
▲袋井市郷土資料館

参加者は全員で33名、みんなで歴史的な資料を実際に見ながら予備知識をつけます。

shizufan082_R
▲みんな真剣!

袋井市教育委員会の松井一明さんに説明を受けます。
そもそも、なんで、昔は海だった場所が海では無くなってしまったのか。

「1708年に大きな地震(宝永地震)があり、地盤が隆起して盛り上がり、海がなくなってしまった。」と松井さん。
その後、明治から昭和にかけて新田開拓を行ったのです。

shizufan000_R
▲この地図を片手にウォーキング

上の写真の青く塗りつぶされた部分が、その大地震よりも前に海だった場所です。
私たちは、袋井市郷土資料館からスタートし、緑色のラインに沿って
馬伏塚城跡(まむしづかじょうあと)』から『横須賀城跡(よこすかじょうあと)』を目指して歩いていきます。
距離は、およそ7km!はりきっていきましょう!

shizufan134_R
▲ガイドの小川正育(まさいく)さん

小川さんがポイントポイントで、説明をしてくれます。
「ここら一帯は昔ピチャピチャの海だったんですよ~。みなさんイメージを膨らませながら歩いてくださいね。」
地図を片手に地形と照らし合わせながら歩きます。

風がとても気持ちが良いな~。

shizufan156_R
▲馬伏塚城跡

袋井市の浅名にある馬伏塚城跡は、袋井市指定文化財である史跡です。

馬伏塚城は、東西420m、南北80m程の平山城であったと考えられています。
築城の時期は定かではありませんが、室町時代の中期には存在したと言われています。

遠江(とおとうみ)の守護であった欺波(しば)氏と、駿河国守護の今川氏の間で、遠江の支配権をめぐって
争っていた時に今川方の拠点として築城されたのが始まりだそうです。

遠江・・・現在の静岡県西部地方を指す呼称

shizufan209_R
長獄山 龍巣院(ちょうがくさん りゅうそういん)の龍の額

本堂南側の山門、寛永年間(1624年~1644年)に造られたものだそうです。

みなさま、この龍のお腹が切られているのが見えますか?

これは、造り手のミスでは・・・(失礼しました!)
違うんです。

左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝承されているこの額。
この龍は、毎夜山門を抜け出して田畑を荒らしたため、龍巣院の12代目住職の北簡元寿(ほっかんげんじゅ)和尚によって、腹部に太刀を受け、鎮められたと伝えられてるんです。

shizufan212_R
▲アジサイを発見!

歩いていると、至る所にアジサイが咲いていてとっても癒される~。
お母様方も足を止めて写真を撮っていました。

shizufan069_R
▲岡崎城にてひと休み

ガイドの小川さんから「ちょっとここら辺で1回ストレッチをしましょう。」との提案が。
だいぶ足の疲労も溜まってきてるのでリフレッシュ!

SANYO DIGITAL CAMERA
▲横須賀城跡

最終目的地の横須賀城跡に到着しました。
横須賀城跡は現在、国の指定文化財として整備が進められています。

頭と体をたくさん使い、いよいよみなさんお待ちかねのランチタイム!

shizufan153_R
▲お寿司がうまい!

汗でメイクが崩れましたが、モリモリ食べて元気が出ましたよ~。
ライターきゅうも笑顔が復活!

SANYO DIGITAL CAMERA
▲榑林(くればやし)さんと戸塚さん(左から)

「地元に住んでいても通った事のない道を歩くことができて、いろいろ勉強になりました。
いつも車や、バスなどで移動しているので、いろいろ学べて楽しかったです。」と2人ともとっても楽しそうに話してくれました。

SANYO DIGITAL CAMERA
▲記念撮影

参加者のみなさんと一緒に横須賀城跡をバックに記念撮影をしました。
私たちの後ろに見える石垣は「玉石積み」とよばれる丸い河原石を用いたもので、横須賀城の特徴の1つです。

たくさん歩いて私はヘトヘトでしたが、みなさんまだまだ元気!
「ハイチーズ!」笑顔でパシャリ。

とうもんの里を目指して帰ります。

SANYO DIGITAL CAMERA
▲榑林幸子さん、鈴木睦子さん、山下みさおさん、萩原道代さん、中山学(がく)さん、小川正育さん(上段左から時計回りに)

案内をしてくれたみなさん。何度も励まされながら、楽しく歴史を学び歩く事ができました。
参加者の中には、自分が今住んでいる所が昔は海だったことを知って驚いている方もいました。

今度、私の地元の歴史も調べてみたいな。



※この記事は2013年7月に公開しました

『南遠州 とうもんの里総合案内所』
所在地 静岡県掛川市山崎233

大きな地図で見る
TEL    0537-48-0045
URL   http://toumon-s.jp/

04_banner

 

 

ガイドはアプリ、徳川家康縁の地を巡ろう  

$
0
0

パソコンはパーツから組み立てられる程度には詳しいつもりですが、
なぜか携帯の操作はわりと苦手なライターいなです。
,
電車の待ち時間にスマホを使って徳川家康没後400年関連の調べ物をしていると
家康の散歩道ウォーク」というアプリを発見。(※iPhoneアプリ専用)
,
shizufan003_R
▲本日の主役iPhone
,
最近運動不足も気になっていたので、試してみるべく浜松市中区へやってきました。
いざ、起動。
,
shizufan000_R
▲出陣じゃ!
,
起動すると出てくるのは、はままつ福市長「出世大名家康くん」。
「散歩をはじめる」をタッチするとマップが表示され、徳川家康ゆかりのポイントが確認出来ます。
,
shizufan014_R
▲目的地決定
,
浜松駅から一番近い「2代将軍徳川秀忠公誕生の井戸」と表記されたポイント。
まずはそこを目指して歩きはじめます。
,
そういえばこの場所は、以前しずふぁん!!OGライターmatsuが取材した
家康関連の場所をめぐる旅でも訪れていますね。
,
shizufan004_R
▲目的地周辺に着くと…?
,
ポロンっとiPhoneから通知音が。画面を見てみると家康くんからクイズで勝負を挑まれました。
なるほど、ただの地図アプリではないということですね。
,
せっかくなので、その勝負受けて立とう!
,
shizufan012_R
▲家康くんに褒められた
,
褒めているのに、この家康くんなぜか偉そうです。
さすがは出世大名。
,
shizufan013_R
▲ちなみに間違えると家康くんからのヒントが
,
正解できるまで何度でも挑戦出来るので、間違えても安心。
正解するとスタンプラリー形式でいくつ攻略したかを確認できます。目指せ全問正解!
,
shizufan002_R
▲東海情報システム:石岡晃さん
,
このアプリを作った、石岡さんにお話しを伺いました。
,
「アプリで表示される各スポットの情報がほぼ完璧に揃っていたので、思いのほか開発はスムーズでした。
家康の散歩道ウォークは順路を示すものでは無いので、自由にスポットを歩いてもらいながら、徳川家康に
まつわるスポットを堪能してもらいたいです。」
,
現在アプリはiPhone版のみの提供だそうです。Android版については今後に期待してください。
,
shizufan009_R
▲浜松市役所 観光交流課:高岡さん
,
アプリ製作を発案した、市役所の観光交流課。

「2011年度より毎年秋から春にかけて散歩道ウォークのイベントを行っています。
2013年度も実施予定なので、楽しみながら浜松の見所をもっと知っていただきたいです。」
,
高岡さんにお話を伺っていると、次から次へと史跡や観光地、さらにはそれらにまつわるエピソードが出てきました。
本当に浜松の事が好きなんだという想いが伝わってきます。
,
shizufan011_R
▲家康くんまた来るよ
,
家康の散歩道ウォークは浜松市内のいたるところにスポットがあり、とても1日では回りきれません。
またの機会に時間をかけて、ゆっくり回ることにしました。
,
また、今日利用したアプリは2011年度版で、2012年度版のアプリは更にスポットも増え、クイズも一新されています。
私は、シリーズの最初から攻略しないと気が済まないタイプなので、2011年度版を使用しました。
,
頭を使い、身体を動かしながら、浜松を楽しむ新しいツールとして重宝しそうです。
,
,
,
※この記事は2013年7月に公開しました
,
浜松市 農業部 観光交流課
所在地:浜松市中区元城町103-2
TEL:053-457-2295
URL:http://hamamatsu-daisuki.net
,
株式会社 東海情報システム
所在地:浜松市中央区中央1丁目2番1号 イーステージ浜松オフィス棟4F
TEL:053-454-8823
URL:http://www.tokai-is.co.jp
,

楽器をよみがえらせて、命を吹き込む職人技 

$
0
0
  • しずふぁん!!ライターになって初めての取材だというのに、台風から変わった低気圧が近づく悪天候。

初めまして。嵐を呼ぶ女(実は雨オンナ?)、新人ライターのきゅうです。

十数年も住んでいるのに知らない事だらけの静岡県。張りめぐらした、しずふぁん!!アンテナに引っかかる
人・モノ・バショを自分で体感しながら楽しくお伝えできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

実は私、高校時代は吹奏楽部でトランペットの経験があります。浜松市といえば、楽器。
それならばぜひ楽器のまち・浜松市ならではの職人さんに会いたい!!と、
浜松市北区『金管楽器工房永井』を訪ねました。

SANYO DIGITAL CAMERA
シックな外観からは中が工房だなんて、想像もつきません

雨が降ったりやんだりのハッキリしない天候。
そんな中、陽だまりのように温かな笑顔で迎えてくれたのは、室長の永井豊治(ながい とよじ)さん。
初取材の不安な気持ちも吹き飛びました。

038
永井さんが楽器を持つと様になります

専門はユーフォニアム。ご自身は今でも、「天竜楽友吹奏楽団」に所属する現役の演奏者でいらっしゃいます。
高校生までを鹿児島県で過ごし、卒業後は吹奏楽団に入るために静岡県のヤマハに就職。
仕事では金管楽器の試作など、商品開発を手がけていたそうです。

ヤマハで培った楽器への深い見識と、ものづくりへの確かな技術。
それらを埋もれさせてはいけないと、現工房のオーナーに後押しされ、定年後の平成13年4月にこのお店をオープンしたそうです。

楽器をよみがえらせて魂を入れる』が工房のコンセプト。

古くて動かない楽器も細やかなメンテナンスでよみがえるのです。

018
わぉ!大きい

工房に入ってすぐ目に飛び込んできたのは、ウィーン式『バスフリューゲルホルン』。永井さんの私物。
テンション上がります。

抱えてみていいですか?

077
似合いません。大きなベル(ラッパ状のパーツ)の方に体が傾いてしまってます

金管楽器と言えば・・・トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバなどなど。
大きさも形も色々ありますが、薄い金属の管をくねくねと曲げながら作られるボディーは、とっても繊細。
ちょっとした衝撃や圧力で管がへこんでしまいます。

そんなボディーの修理や調整、カスタマイズが永井さんのお仕事です。

063
調整のために持ち込まれたユーフォニアム

管をはずして中を掃除しながら、丁寧にメンテナンスしていきます。
それにしても部品がいっぱいあって、全部はずしたら元通りにできるか心配になる私。(←余計な心配です)。

SANYO DIGITAL CAMERA
先端に金属がついた「ヘコ出し」用の道具

へこみは棒の様な道具の先を使って出していくのだそう。

051
ヘコみを出した後、研磨機でひとつひとつ研磨して磨きをかけていきます

楽器のボディーをなめらかにしていく 作業です。

075
この木の型はなんでしょう?(写真1) 

073
おっ!こうやって使うのですね(写真2)

皆さん、オリジナルっていう言葉に憧れませんか?
実は永井さん、ベルに続く管を既存の形(トランペットに限る)から絶妙に変形させ、カスタマイズもしてくれるのです。

その作業風景も見せていただきました。まずは手作りの木型(上記写真1)を造ります。
ベルの方から管に、低温で溶ける金型用のジグメタル(管を潰さないための溶剤)を流し固まらせ、管の形を保ちます。
木型に通して添わせながら、徐々に曲げていきます(上記写真2)。

この辺りの力加減は職人の勘。出来上がった時のフォルムの美しさも想像しながら曲げていきます。
曲げて出来たシワも丁寧にならして完成の形になります。

935658_512412242157639_297999661_n
出来上がりはこのような感じです。 (写真提供:金管楽器工房永井)

ベルから続く、アップダウンする優美な曲線を作るのが永井さんの技術。
ベルをもう少し上に上げたりも可能だそうです。この後音の鳴りなどを調整し仕上げていきます。

何だか、マイトランペットもカスタマイズしたくなってきました。
でも私の場合うん十年も触ってない楽器をまずは引っ張りだして、きちんとメンテナンスをしなくてはならないでしょう。
果たして音が出るのだろうか?もし出なかったら永井さんよろしくお願いします。

081
店内を見回してみると、古いプラモデルが飾ってありました

楽器のプラモデル?見たことない。なんかレトロだし雰囲気いいなぁと聞いてみると・・・
なっなんと、表箱の写真、永井さんなんです。20代前半の永井さんの写真が起用されているんです。

カッコイイ~、イケメンではないですか!ちなみに中身のフィギュアのモデルは永井さんではないらしい。残念。

永井さんにユーフォニアムでワンフレーズ演奏して頂き、恐縮してしまいました。
柔らかで芳醇な音色は永井さんのお人柄そのもの。

SANYO DIGITAL CAMERA
ピカピカの楽器と共にハニカミながら一緒に写ってくれました

「ウィーンの工房で勉強したい。」それが永井さんの夢。

どんなに極めても常に勉強なのですね。本当に頭が下がります。

ご自身も演奏者だからこそわかる、依頼者の楽器への想い。
その細かなオーダーを、ヤマハで培った熟練の技術で実現していらっしゃいました。

 

 

※この記事は2013年7月に公開しました

『金管楽器工房 永井』
所在地:浜松市浜北区於呂605-1


大きな地図で見る
TEL:053-571-8453
定休日:日曜日
営業時間:9:00~18:00

kyu_banner

 

 

富士山だけじゃない。世界が認めた茶草場農法

$
0
0

2013年5月30日「静岡県の茶草場農法」が世界農業遺産に認定されました。
,
-世界農業遺産とは?
正式名称は世界重要農業資産システム(GIAHS、ジアス)といい、
伝統的な農業と、農業によって育まれ、維持されてきた、土地利用(ため池、農地、水利施設など)、技術、
文化風習、風景、そしてそれを取り巻く生物多様性の保全を目的に、世界的に重要な地域を
国際連合食糧農業機関(FAO)が認定するもの。
出典:国際連合食料農業機関(FAO)
,
富士山の世界文化遺産登録と並ぶビッグニュース。静岡大好き。しずふぁん!!では、
掛川市、菊川市、島田市、牧之原市、川根本町の4市1町からなる世界農業遺産推進協議会に迫ります。
,
静岡県外の生活が長く、お茶への関心が薄かった私ライターいな
オチャヤプラ取材を経験したことによって、お茶好きへの道を歩み始めています。
もっとお茶について詳しくなるため、茶草場農法について勉強したいと思います。
,
shizufan000_R
▲茶草場農法について教えてください
,
まずはそもそも茶草場農法とは何かを知るため、掛川市役所の農林課へやってきました。
,
shizufan001_R
▲掛川市環境経済部 農林課:鈴木久裕 課長、調整室 農商工連携係:後藤直己 主幹(左から)
,
案内してくれたのは、鈴木課長と後藤主幹。
,
実は世界農業遺産は、事前に内定のような通知が無く、2013年5月29日~6月1日に石川県で開かれた
世界農業遺産国際会議で認定が決まるまで、どうなるかわからない状況だったそうです。
無事2013年5月30日に茶草場は世界農業遺産に認定され、現在関係各所は大忙し。
,
「ありがたいことに、4市1町と静岡県農林技術研究所の稲垣先生や農家の皆さんなど、官民の協力の元
静岡県の茶草場は世界農業遺産に認定されました。静岡県の農法が世界的に認められた反面、法的縛りもなければ、
国連や国からの支援制度も全くない制度なので、この認定を活かしていけるかどうかは、
これからの全員の頑張り次第だと思います。」と後藤主幹。
,
shizufan002_R
▲世界農業遺産認定証(写真提供:「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会)
,
世界農業遺産の認定証。
こころなしか持っている鈴木課長の笑顔にも、緊張の色がうかがえます。
,
shizufan003_R
▲茶草場は茶畑周辺のいたる所に点在しています(写真提供:「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会)
,
では、その世界農業遺産に認定された茶草場農法というのは、どのような農法なのか聞いてみました。
,
「掛川の農家さんが何十年も継続してきた農法で、
畑の畝(うね)の間にススキやササを主とした敷き草を行う農法です。
刈敷に使う草を刈り取る場所を茶草場と呼び、茶草場は茶畑の周辺や山道の脇など色んなところに点在しています。」
と鈴木課長。
,
具体的に茶草場とはどこを指すのか尋ねたところ、どこにでもあるとのこと。
ちょっと広い写真だとわかりにくいので、あとで実際の茶草場を見せてもらうことになりました。
,
SANYO DIGITAL CAMERA
▲茶草場農法についてわかりやすく教えてもらいました
,
茶草場農法が世界農業遺産に認定されたポイントとなった茶草場の生物多様性についても聞いてみました。
,
「茶草場農法を続けてきた農家さんは、美味しいお茶が出来ると信じて茶草場農法を続けてきただけなんです。
ですが調査をしてみると、その裏でとても多くの土地固有の虫や植物が生きていることがわかったんです。」
,
「美味しいお茶が出来ると信じて…ですか?」
,
「信じてと言うと実際は意味が無い農法なのかと思われるかもしれませんが、ちゃんと意味はありますよ(笑)
雑草抑制とか、土中の微生物の働きを活発にするとか、肥料としての効果とか、いろいろあります。
そして、元々岩盤質の東山の農地では保水力に乏しいので、茶草を敷き、腐葉土を積み重ねて行く事で
農地の保水力を高まるとかね。
ただ、東山の農家では昔からずっと茶草場農法が当たり前だったので、農作業をしながら細かい理由なんて
考えないんですよ。晩秋になれば茶草を刈り茶畑に敷く。それは当たり前の事なんです。」
,
shizufan005_R
▲茶草場で生きる動植物の一例(写真提供:「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会)
,
「茶草はススキやササがメインです。刈り取りは年1回、晩秋に行い、この事が偶然にも生態系に非常に都合が
良い事だったんです。」と鈴木課長。
,
生態系保護を意識していない農法が、結果として生態系を守ってきた、という点が高く評価されたんですね。
,
また長い年月継続する事によって、茶草は腐葉土となっていきます。
FAOの調査が入る際、ある茶畑の土を採取したところ、腐葉土の深さは15cmほど。一概には言えませんが、
だいたい5mm堆積するのに約1年。「ということは、ここの茶草場農法は約30年は継続しているんだね。」
と言われたというエピソードもあったそうです。
,
土作りは農業の基本といいますが、茶草場農法は文字通り土を作る農法なんですね。
,
SANYO DIGITAL CAMERA
▲茶草場農法が盛んに行われている東山で生産されたお茶
,
そして、こちらが茶草場農法の本場、東山で栽培されたお茶のみを使った『生粋 東山茶』。
生粋の文字が混じりっけなしの証拠です。
,
SANYO DIGITAL CAMERA
▲東山地域やる気塾々長:杉浦敏治さん
,
場所を移して、実際に茶草場を見に行ってみましょう。
ここからは、杉浦さんに案内してもらいます。
,
杉浦さんの後ろに見える、ガードレール沿いも茶草場なんです。
,
shizufan011_R
▲青く点滅しているところが全部茶草場!
,
こんなに身近にあるんですね。あまりにも風景に溶け込んでいて説明が無ければ気付かないところでした。
本当に「どこにでもある」という表現がしっくりくるほど、行けども行けども茶草場が続きます。
,
shizufan012_R
▲刈り取りは年に1度だけ(写真提供:「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会)
,
ススキがメインではありますが、他に生えている草もまとめて全部茶草で、晩秋になると一斉に刈り取られます。
そして春になると、すでに種が落ちた後の茶草場には、また多くの植物が生えてくるのです。
,
shizufan013_R
▲茶草の裁断(写真提供:「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会)
,
刈り取られた茶草は細かく裁断され、畑の畝の間に敷き詰められる。これが茶草場農法の大まかな流れです。
,
shizufan014_R
▲敷いてから半年以上経った茶草
,
毎年積み重ねられた茶草はやがて腐葉土となり、豊かな土壌を作って行きます。
季節的にまだ刈り取りの時期ではない為、体験まではいきませんでしたが、機会を作って是非体験してみたいです。
,
SANYO DIGITAL CAMERA
▲世界農業遺産に認定されて、本番はこれから
,
「僕らがこれまで、何代も前から当たり前のように続けてきた農法が、世界に認められたというのは本当に喜ばしい事。
その新しいブランドをどう活かしていくか、これからしっかり基準を作って、茶草場農法を続けている農家の後押し
になるようにしなければいけないと思っている。」
,
茶草場の説明を受け、実際に目で見て少しは茶草場の素晴らしさを学べた気がします。
,
しかし知れば知るほど奥が深そうな茶草場農法。
晩秋には刈り取りも体験させてもらいたいし、どんな生物がいるのか突き詰めてもみたい。
,
世界農業遺産認定をきっかけに、更にお茶への興味が深まった1日でした。
,
,
,
※この記事は2013年7月に公開しました
,
「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会
事務局 掛川市役所農林課
所在地:掛川市長谷1丁目1番地の1
TEL:0537-21-1147
URL:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/

大きな地図で見る
※ 掛川市役所は2013年6月10日現在の事務局です
,

Viewing all 116 articles
Browse latest View live