Quantcast
Channel: 静岡大好き。しずふぁん!!shizufan.jp »西部
Viewing all 116 articles
Browse latest View live

依頼者の頭の中の音を追求!ネギドラム 

$
0
0

浜松市といえば、楽器。それならばぜひ楽器のまち・浜松市ならではの職人さんに会いたい!!と、
始まったライターきゅうの個人企画・第2回目。前回は「フルートマスターズ」さんを取材。
今回は打楽器を製作している現場を見てみたい!ということでドラム製作の職人さんに会ってきましたよ~。

南区にあるオーダーメイドドラム製作の店「ネギドラム」 。
店と工場が一体になった店舗で、ドラムレッスンスタジオも完備しています。

115
手づくりのドラム製作を

創業は昭和37年(1962年)。楽器メーカーで輸入や仲介の仕事をしていた先代社長が、
ドラム作りに興味を持って、製造を始めたのがきっかけ。始めは東京のメッキ工場を借りてスネアドラム※を製造。
その後、浜松市に移り、子どもが使うマーチングドラムや太鼓、コンサートドラムなど、
教育楽器も手がけるようになりました。

※スネアドラム・・・サイドドラムとも呼ばれ、ドラムセットの重要な構成楽器。吹奏楽やオーケストラでも用いられる。

006
ネギドラム社長、根木浩太郎さん

社長の根木さんにお話を伺いました。
並べてあるモノからお客様が選ぶのではなく、お客様の頭の中にある音を形にする。と根木さん。
楽器店では自分が欲しい音が見つからない!という人が県外からも多く来店するのだとか。

「まずは言葉で依頼者が欲しい音を探します。無駄話を含めて、スネアドラムなら2~4時間。
ドラムセットとなると7時間ぐらいは話さないと。依頼者と音の共感をもたないと作れない。」と根木さん。
丁寧な音作りにかける情熱。ビックリしました。

ドラムは構成する全ての素材や加工法によって、音が変わってくるそう。
シェル(胴体部分)やヘッド(叩く部分)、金具、スネアドラムの裏に張ってある「響き線」(上写真)1つを取っても、
様々な素材があり、叩いた時の音色が変わってきます。

無限の組み合わせの中からそれぞれ組み合わせ、依頼者の音に近づけていく。
ドラムを知り尽くした根木さんにしかできない作業です。

026
工場の作業現場に潜入

コレはいったい何でしょう?小さな丸い筒がいっぱい並んでいます。

039
熟練の削り具合い

正解はマーチングドラムのシェル(胴体)部分。

型に木をはめて3時間ほど置き、丸い形にし、ヘッドを張る部分を削っていく作業。
粗いヤスリから細かいヤスリに変えながら、何段階も削ります。その加減は経験。絶妙な見極めが要求されます。

068
子どもたちが使う姿を想像しながら…

塗装後、ヘッドを張っていきます。全ての工程が手作業なんですね。

057
塗装中のスネアドラムのシェル

ドラムを依頼してくる人はカラーにもこだわりを持っています。カラーを決めるのに一番時間がかかります。
意外にも、派手な塗装を年配の方が好み、地味な塗装は若い方は好むんですって。おもしろいですね。

116
クリアの胴体を使ったスネアドラム

ロゴによって、ジャズドラムやロックドラムといったイメージを持たせないように、
ネギドラムのロゴは、シンプルな字体にしています。

昔のロゴも要望があれば付けてもらえるそうですよ。(上写真下)
レトロなロゴは、創立当初に使っていたもの。こちらも味があってステキですね。

158
気分はドラマー!

ドラマー気分を味わいましたよ~!
オリジナルで組まれたドラムセットは何だか神々しくて、座るのも恐る恐る。
手と足が別々の動きをしながらリズムを刻んで…なんて私には到底無理ですが、
「トントン、バリバリ、ドンドンというイメージで音が鳴りますよ。叩いてみて下さい。」と根木さんに言われ、
叩いてみると…正にその通りの音色。情景や色が浮かんでくるような意志を持った音なんです。

ドラムをリズムマシーンと捉えるか、音楽の雰囲気を作るダイナミクスと捉えるかでも、
ドラムの音作りは変わってくるそうです。

106
下のシェルを締めたりたり、ゆるめたり。これだけで全然ちがう音色になります

依頼者を満足させる音作り。
その魅力を感じて、ミュージシャン「風味堂」さんやニューヨークで活躍するジャズドラマー、田井中福司さんも
ネギドラムのドラムセットを愛用しています。

082
ドラムの音の多彩さを教えていただきました

根木さんにこれからどんな音を作っていきたいですか?と尋ねると
「音にこだわりを持たない事です。依頼者の欲しい音、
そして依頼者も気付いてない部分で欲している音を見つける。」

根木さんのお話を聞いていると、ドラムが生き物みたいに感じてきます。

何だかドラムを習ってみたくなってきました。誰か教えてくれる人いませんか~?

 

 

※この記事は2013年12月に公開しました

『株式会社 ネギドラム』
所在地:浜松市南区米津町979

大きな地図で見る
TEL:053-441-2831
定休日:土・日・祝日
営業時間:10:00~17:00
E-mail:http://www.ndsg.co.jp/

kyu_banner

 


トンテントンと音が響く山間の鍛冶屋さん「片桐鍛冶店」

$
0
0

幼稚園生の頃から祖母に教えてもらったはずなのに、料理はあまり得意ではないライターきゅうです。
あっ!りんごの皮剥きなら自信があります!

093
紅葉と天竜川の美しい景色

天竜川の清流ながれる、風光明媚な地で鍛冶屋さんを営んでいる人がいるとの情報をキャッチ。
早速、浜松市天竜区にある「片桐鍛冶店」にやってきましたよ~。

091
創業当時からの看板

山間に立ち並ぶ、住宅の一角からトンテントンテン…という音がしてきました。
「片桐鍛冶店」の看板を発見!お邪魔してみましょう。

こんにちは~!と、お店に足を踏み入れると…

012
近づくと熱~い

仕事の真っ最中。正に、町の鍛冶屋さんです。
力強くハンマーを振り下ろして叩くと、周りに火花が散り、左手の赤い塊が伸びていきます。

「ハゼ包丁(ハゼを捌くための出刃包丁)を作っているんだよ。」と、片桐さん。
お聞きすると、私が来るまでの間に3丁ほど仕上げたんですって。

100
ニッコリ笑顔の片桐保雄さん

鍛冶とは金属を鍛錬して製品を製造すること。片桐さんのお父さんが(旧)川根町で修行した後、
この天竜区佐久間町で鍛冶屋の仕事を始めました。
当時は天竜地区の山林で仕事をする人も多く、町内にも鍛冶屋さんが数軒あったそうです。

片桐さん自身は国民学校高等科を卒業後、父親の仕事を一緒に手伝い、67年間この仕事を続けています。
82歳には見えない若さ。まだまだ現役の鍛冶職人です。

「鋼付けには自身があるよ!これが上手くいってないと良い物にならないよ。
(鋼と鉄を)付けるところが鍛冶屋の商売。」

ハガネツケ???

どんな作業でしょう。鋼と鉄を付ける作業を見せていただきましたよ!

035
鋼(左)と鉄(右)を付けます

鋼付けのやり方を見せていただきました。

刃になる部分の鉄の上に、鉄粉などを混ぜた接合剤をかけ鋼を乗せます。
加熱して叩いて鍛えると丈夫になる特性の鋼。鉄と鋼を付けて刃にすることで、
丈夫な、鋭い切れ味のよい刃を作ります。

004
燃えるコークスの中へ

細かい石のような物はコークス、石炭を主成分とした燃料。
ファンの送風機から風がコークスの脇へ出ていて、1,000℃ほどの火力を保っています。

コークスの中へ鋼を乗せた鉄を入れ、赤くなるまで待ちます。

動きに無駄のない熟練の技

十数回ハンマーで叩いたら、くるっと横を向いて、機械でも叩き、
火に塊をくべて、数十秒。またハンマーで叩いて、機械で叩いてを数回繰り返します。

何度も繰り返し、鉄と鋼が付いて強い素材になります。

「俺は生まれた時から鍛冶屋の子だったからね。」と片桐さん。
幼いころから父親の技を見て、叩き鍛える加減も体で覚えているんですね。

014
機械のハンマー

機械のハンマーは叩く加減を足で自在に操作できます。

「この機械がなければ、お嫁さんが来なかったよ!」なんて、冗談を言ってらっしゃいましたが、
片桐さんが結婚する前に購入したもの。奥様になる人に苦労はかけまいと、購入したのだそうです。素敵なお話です。

058
大きな砥ぎ石

この石で荒研ぎしてから、目の細かい石でもう一度研いで、完成に至ります。

040
仕上げ前のナタ

丸に久という文字が片桐鍛冶店のマーク。これはお父様の名前が久太郎さんだったから。

063
カマから包丁まで作ります

天竜植林の父と言われた、金原明善(きんぱらめいぜん)の支持で考えたられた、
伝統的な「金原鎌」から今のニーズにあったカマ(上写真)、クワや包丁なども作る片桐さん。

県外からわざわざ訪ねてくる人や料理人、産業祭などで購入した人から注文が来ることも。

112
地元のお客様、クワをお買い上げ!

取材中にお客様が来店。
「丈夫で使いやすいよ~!」 とおっしゃって、帰っていきましたよ。

110
仕上げられた包丁。ナタとノコギリは林業用のセット(左から)

丁寧に仕上げられ、包丁は切れ味抜群。ナタとノコギリは鞘に収まって、腰に巻けるように工夫されています。

SANYO DIGITAL CAMERA
お話が面白くて、長居してしまいました

朝から毎日、鍛冶仕事をしている片桐さん。
林業や農業をする地域の人たちを支えている鍛冶屋さんなんですね。

これからも農協祭や産業祭にも精力的に出店していきたいそう。
使った人がリピートして訪ねてきてくれる事もあり、うれしいそうです。

私も包丁を1丁購入。「自分でちゃんと研ぐんだよ。」
頑張って、研ぐのを練習します!って、包丁を使いこなせるように料理をもっと勉強しなくちゃ。

 

 

※この記事は2013年12月に公開しました

『片桐鍛冶店』
所在地:浜松市天竜区佐久間町大井2444-4

大きな地図で見る
TEL:053-964-0146
定休日:土・日・祝日
営業時間:10:00~17:00

kyu_banner

美味しいお茶に欠かせぬ努力。茶草刈り取り体験

$
0
0

2013年5月30日「静岡の茶草場農法」が世界農業遺産に認定されました。
,
-世界農業遺産とは?
正式名称は世界重要農業遺産システム(GIAHS、ジアス)といい、
伝統的な農業と、農業によって育まれ、維持されてきた、土地利用(ため池、農地、水利施設など)、技術、
文化風習、風景、そしてそれを取り巻く生物多様性の保全を目的に、世界的に重要な地域を
国際連合食糧農業機関(FAO)が認定するもの。
出典:国際連合食料農業機関(FAO)
,
富士山の世界文化遺産登録と並ぶビッグニュース。しずふぁん!!を代表して私、ライターいなが、
掛川市川根本町菊川市牧之原市島田市の4市1町をまわり茶草場農法について調べてきました。
,
座学や見学だけでは満足できない。茶草(ちゃぐさ)の刈り取りを実際に体験したい!
,
shizufan010_R
▲すっかり秋も深まりました
,
やってきたのは掛川市にある『東山いっぷく処』。
東山地区で農業を営んでいる杉山 敏志(さとし)さんに指導してもらいながら、茶草刈り取り体験です。
,
体験を始める前に、そもそも茶草場農法(ちゃぐさばのうほう)って何?
という人の為に、茶草場(ちゃぐさば)についておさらい。
,
茶畑の畝間(うねま)に敷き詰める、ススキやササを主体とした敷き草を茶草と言い、
それら敷き草を刈り取る場所を茶草場と言います。その茶草を取り入れた農法を茶草場農法と言います。
,
shizufan009_R
▲静岡県立磐田南高等学校:伊藤 直毅(なおき)先生、西尾 和真(かずま)さん、
小山 陽加
(はるか)さん(左から)
,
茶草場に関する生物多様性について研究しているという皆さんと、ご一緒することになりました。
,
「学ぶ側も教える側も、知識としては大変な事だと言うのは理解しているが、
実際に体験して初めて分かることもあります。いい経験だと思います。」と伊藤先生。
,
肉体労働は久しぶりだけど、まだまだ若い子には負けませんよ!
,
cha_koko
▲目指すは粟ヶ岳、茶文字の一番上!
,
刈り取りをするのは茶文字の一番上。実は粟ヶ岳の茶文字の周辺も全部、茶草場なのです。
,
shizufan011_R
▲すでにいくらか刈り取られた跡があります
,
「茶草とは、なにか特殊な草なのか」と思うかもしれませんが、あくまでススキやササを主体とした草花全般を指す為、
草花自体は雑草となんら変わりありません。茶草刈り取りと表現しましたが、要は草刈りです。
,
shizufan005_R
▲カメラが傾いてるわけではありません
,
とは言え、山間部の草刈りはとっても大変。茶文字周辺の傾斜はかなりの角度。
,
「平均で35度って聞いてるけどな、キツいところは50度くらいあるんじゃないかな?」と杉山さん。
,
shizufan000_R
▲杉山さんスタンバイ
,
流石に慣れていない人間がそんな急傾斜部に立てるわけもなく、傾斜の緩い所で体験させてもらいます。
杉山さんが持っているのは刈払機(かりはらいき)。こいつを両手で持って草刈りをします。
両手がふさがってしまうので、傾斜部での作業は集中力と脚力が必要です。
,

Click here to view the embedded video.


▲バリバリ刈り取っていくー(上動画)
,
刈払機をまるで自分の体の一部のように使い、草花を刈り取っていく杉山さん。
こうして見ていると、意外と簡単そうに見えます。
,
shizufan001_R
▲簡単なわけ無かったー!
,
さっそく私も刈払機を手に、いざ刈り取り開始…したのはいいのですが、見るのとやるのでは全然違う。
刈り取ったススキが刈払機の上に倒れてきて手元や刃先が見えない…。
,
shizufan004_R
▲若い人は順応性が高い
,
あっという間に道具の扱いに慣れて、黙々と刈っていく2人。
流石に杉山さんのように綺麗にとはいきませんが、流れる汗を拭いながらひたすら刈り取っています。
,
shizufan002_R
▲刈り取った草は運びやすいようにまとめます
,
まだ時期的に刈り取りが始まったばかり。このままでは草に水分が多すぎる為、運びやすいようにまとめておき、
乾燥し、葉が茶色くなったら巻きやすいように細かく裁断します。
,
※地域や農家によっては裁断せずに、乾燥後そのまま茶畑へ敷き詰める場合もあります。
,
shizufan003_R
▲2時間かけて刈り取り完了
,
うっそうとしていた草場が見違えるようです。私も含め、学生2人もこの2時間で汗びっしょりでしたが、
杉山さんは8時間くらい刈り続けることもあるとか。
,
農家の仕事って大変だなぁ。
,
shizufan007_R
▲乾燥させた草を裁断機で細かくします
,
この日刈り取った草は乾燥まで時間がかかるため、事前に乾燥させておいた草を裁断機へかけます。
,
shizufan008_R
▲このくらいまで小さくなりました
,
ただの雑草だった草花が茶草に変わりました。
この一連の作業は1月下旬まで続け、遅くとも2月上旬までには、各農家が畑に撒くのに必要な量の茶草を確保します。
こうして出来た茶草を、畑の畝間に敷き詰める事で、土中の微生物を活発にする、土の乾燥を防ぐ、
畑の雑草を抑制するなどの効果が得られ、美味しいお茶が出来るのです。
,
いやぁ、もう腕がパンパンです。刈払機は5kg~7kgとそこまで重い機械ではありませんが、
斜面での作業は下半身にも負担がかかります。
,
運動不足もたたって、すでに軽い筋肉痛気味の私。翌日動けるだろうか…。
,
世界農業遺産の取材を通して、大変な苦労があるというのは理解しているつもりでいましたが、
伊藤先生が言うように、自身で体験するのも大事だなと感じました。
,
これからお茶を飲むときは、より農家の方へ感謝の心を込めて飲まないといけないなぁ。

,
,
,
※この記事は2013年12月に公開しました
,
東山いっぷく処
所在地:掛川市東山1173-2
定休日:年中無休
TEL:0537-27-2266
URL:http://ippukudokoro.hamazo.tv/
,

身近な紙から艦隊誕生!中野くんのペーパークラフトがすごい

$
0
0

今年の秋は何が出来ただろうと、物思いにふけるライターいなです。
秋といえば読書の秋、食欲の秋そして、芸術の秋。
,
遠州横須賀街道ちっちゃな文化展』で芸術鑑賞はしたけれど、
何か形あるものを作ったりはしなかったなと考えていると、
高校生が自宅にある紙だけで軍艦を作り、その完成度がすごいという噂をキャッチ。
,
shizfan001_R
▲どんな作品を見られるのかな?
,
噂の高校生に会うべく、浜松市中区の『静岡県立浜松北高等学校』へやってきました。
模型作りが大好きな私は、期待で胸が膨らみます。
,
shizfan002_R
▲中野 友弘くん(写真中央)と撮影に協力してくれた中野くんの友人
,
インターネットの動画サイトに投稿されたペーパークラフトの動画に感動して、
ペーパークラフトを始めたという中野くんは、現在、漕艇部(そうていぶ=ボート部)に所属する2年生。
,
shizufan_00AR
▲これは素直にすごい!
,
普段、自宅に飾ってある作品の中から、特別に持ってきてくれたのは戦艦長門(ながと)。
旧日本海軍を代表する戦艦で、プラモデルとしても数多く生産されています。
,
想像以上の作りこみに言葉が出ません。
,
shizfan004_R
▲すごい迫力
,
今にも動き出しそうな迫力です。金色の菊花紋章(きっかもんしょう)が渋いです。
金色に塗られていますがこれも紙で手作り。花びらもキッチリ16枚と、とても精巧に出来ています。
,
shizfan005_R
▲細かなパーツも紙、紙、紙
,
送電線のみたこ糸を使用していますが、長門の最大の特徴である40cm砲の防水布はティッシュペーパー。
「軍艦だけは素材を購入することはしないで、自宅にある紙だけを使って作る。」というのが中野くんのこだわり。
,
shizfan006_R
▲煙突が一本。これは長門の初期の姿かな?
,
運用中次々と改修が行われ、常に姿を変えていた当時の軍艦はプラモデルでもいろんなモデルが存在します。
中野くんはインターネットの画像検索で手に入れた写真、その中でもプラモデルの写真をよく参考に使うということで、
この長門は初期モデルの写真を参考に作ったそうです。
,
shizufan_00BR
▲使用している素材は身近なものばかり
,
裏側にはどこかでみたことのあるロゴ発見。
家電のダンボールやお中元・お歳暮で届いたお菓子の空き箱などを使うため新たに素材を買い足すということはありません。
自宅には素材用にとってある空き箱が塔になっているそうです。
,
図面は引いてるのか聞いてみると
「図面というか、素材に線を引くのが型みたいなもので、そこから切り出して作っています。」と中野くん。
,
中野くんはサラりとコメントしていますが、私では綿密な図面を用意しても、ここまで精巧に作れるかわかりません。
,
shizfan007_R
▲戦艦「大和」、戦艦「長門」、航空空母「信濃」、航空空母「鳳翔」、戦艦「武蔵」
(写真手前から 写真提供:中野友弘くん)
,
中野くんがこれまでに製作した軍艦の数々。こうして並ぶと壮観です。
下手なプラモデルよりもずっとカッコイイ。
,
「ここまで作ったら、八八艦隊(はちはちかんたい)が並んでるところが見てみたいね。」と言ってみると、
「いや、わかりますけど流石にそれは大変です(笑)」と中野くん。
,
完成まで、期間が短いもので3ヶ月ほど、長いもので1年半かかるそうです。
ちょっと無茶な注文だったかな?
,
八八艦隊とは
艦齢8年未満の戦艦8隻と巡洋戦艦8隻を根幹とする艦隊整備計画。
長門型戦艦2隻、加賀型戦艦2隻、天城型巡洋戦艦4隻、紀伊型戦艦4隻、13号型戦艦4隻が計画されるも、
ワシントン海軍軍縮条約でそのほとんどが計画中止・破棄・改修されるなどした。
,
shizfan009_R
▲この笑顔が大事です
,
静岡らしいペーパークラフトを中野くんに考えてもらい、友達と一緒に作ってもらうことになりました。
3つのパーツから出来る本当に簡単なものですが、作り慣れていない2人は悪戦苦闘。
,
それでも3人ともすごく楽しそう。ものづくりの醍醐味は形にする喜び。
楽しんで作ることが何より大事です。
,
shizfan010_R
▲シンプルなものでも中々難しい
,
写真右の富士山が中野くんのお手本。製作時間は3分ほどですが、隙間無く綺麗に作られています。
友達2人は接着に苦戦した様子。それもそのはず、中野くんの考えてくれたペーパークラフトには、
接着するためののりしろがありません。
,
「軍艦を作るときものりしろはありません。紙の広い面ではなく、断面同士を接着して作っています。」と中野くん。
とんでもない職人技です。
,
shizfan011_R
▲中野くんと2ショット
,
中野くんに将来の夢を聞いてみると
「今はボート(部活)に力を入れていて、これから受験勉強もあるので、しばらく大作は作れないかもしれません。
将来は建築設計の仕事に就きたいと思っています。ペーパークラフトはあくまで趣味として続けていきたいです。」
と話してくれました。
,
趣味を通して、ものづくりの楽しさに気付いた中野くん。
それを将来の仕事につなげたいという言葉はとても頼もしいです。
,
きっと中野くんなら夢を叶えられるよ!
継続は力なり。好きこそものの上手なれ。私も見習わないといけないなぁ。
,
,
,
※この記事は2013年12月に公開しました
,
静岡県立浜松北高等学校
所在地:浜松市中区広沢1丁目30-1
TEL:053-454-5548
URL:http://www.edu.pref.shizuoka.jp/hamamatsukita-h/home.nsf/IndexFormView?OpenView
,

城下町、遠州横須賀を探訪!みてあるき 

$
0
0

一度は歩いてみたいと念願だった掛川市の遠州横須賀街道にやってきました。
レトロなもの大好き私、ライターきゅう。
新しく修復した家や古くからある家を見ながら、
横須賀街道の町並みを見て回る「遠州横須賀 観歩記(みてあるき)」に参加しましたよ!

遠州横須賀藩3万5千石の城下町として栄えてきた町。
町の中で何でも揃うように、様々な商店が軒を連ねているんです。

 

009
白い大きな鳥居が出発点

観歩記は三熊野神社(みくまのじんじゃ)からスタート。
ここは大宝元年(701年)、文武天皇の御勅願(ごちょくがん)所として建てられた神社。
遠州横須賀の産土神(うぶすながみ)でもあります。
毎年4月に行われる三熊野神社大祭では13台の祢里(ねり)が出て賑わいます。

御勅願…国家鎮護などを祈願した神社や寺院
産土神…生まれた町の守護神
祢里…山車。横須賀地区特有の呼び方

015
 さあ出発!

パラっと雨が降ってきましたが、雨に濡れた町並みも魅力的な街道なんですよ。
車で通った事はあったものの、歩くのは初めて。
ライターいなが「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」で伺ったお店もあるかな?楽しみです。

066
遠州横須賀倶楽部の鈴木武史さん

「遠州横須賀倶楽部」の鈴木さんがガイドをしてくれます。
鈴木さんは自分たちの町である横須賀の事を勉強するために、色々な場所を文化財保護審議委員の先生に
教えて回ってもらっていたそうですが、いつの間にかご自身が案内役になって、
町を訪れる人達に横須賀の町を案内する観歩記の案内役になっていたそうです。

町の事を何でも知っていて、横須賀の町の色々な家の人から声をかけられるんですよ。
観歩記の希望があれば、誰でも町を案内してもらえます。

鈴木さんの後ろにある、家と家に挟まれた空間は「井戸道(いどみち)」と言って、奥には共同の井戸があります。
昔は近所の人が集まる、井戸端会議の場所だったり、子どもの遊び場だったり。
人々の憩いの空間が何気なく町の中に存在していたのですね。

185
移動式信号機

遠州横須賀街道に1つしかない信号機。えっ1つ?交差点もここしかないそうです。しかも可動式信号。
町の「三熊野神社大祭」で道路を通る高さ6mの祢里にぶつからないように、なんですって。びっくりです。

088
やなせ提灯店

通りを東に歩いて行くと、江戸時代から続く「遠州横須賀凧」のを作るやなせ提灯店。
ちょっと覗くと、昔から作られているとは思えないユーモラスで斬新な凧が。
三熊野神社大祭で使われる祢里の提灯も作っています。

135
床屋さんの建物

こちらの床屋さんは隣に新しい店舗を構え、今は使っていません。昔の町並みを残すという事を考え、
そのままの形で残し、壊すのを少し延ばしているのだとか。
町の方々の協力もあって、この歴史のある景観が保たれているのがわかります。

 

 

157
 昭和8年創業の旅館・八百甚(やおじん)

横須賀街道の真ん中に位置し、ランドマーク的な建物。今でも旅館として泊まれるんですよ。
中に入ると…

159
入り口から続く階段が印象的

太い柱には雰囲気のある古時計。止まっていますが、中に動いている時計が。何ともユニーク。
写真集の撮影場所として使われたことがあります。趣深い太い梁や磨き上げられた廊下に歴史を感じます。

190
静岡文化芸術大学デザイン学部長・海野敏夫教授

横須賀街道が掛川市の景観重点地区ということで視察に来られた、海野教授にもお話を伺いました。
生活しながらこの古い町並みを維持し、古い建物を残すだけでなく、新しい建物も景観に配慮しているのが
横須賀街道の特徴だそう。1つ1つその歴史を確かめるように、住民が守る古き良き建物を見て回られていました。

196
清水邸本宅

江戸時代には御用商人・廻船問屋として横須賀一の名家であった「清水家」。
明治維新後から昭和26年までは町の郵便局だったそうです。
瓦に郵便のマークが施されているんですよ。
こんなちょっとした見どころを教えてもらえるのも観歩記の楽しいところです。

今も昔のまま重厚な佇まいを残しています。瓦や格子、ガラスの1枚1枚まで、郵便局当時のもの。

209
うわー高い!

今日は特別に中に入ることができました。
見上げるような高い天井と何本もの太い梁。タイムスリップしたような空間です。

今は掛川市に寄託され、これからどう横須賀のために活用するか検討中なのだそう。

232
美しい清水邸庭園

清水邸本宅の裏手には清水邸庭園があります。ここは、しずふぁん!!OG柚子も訪れた庭園。
回廊式庭園で手入れされた庭を見ながらお茶も頂けるんです。紅葉も綺麗でしたよ~。
しかも入場無料。今度ゆっくり来なくては。

245
遠州横須賀街道の良さとは

「横須賀らしさや良さは、外から見ることで初めて自分たちの町の良さに気付くんです。
昔ながらの良いものを大切にしながら町作りをし、本物をわかる人に来てもらって、楽しんでもらいたい。
私達は町が廃れていく速度を延ばしているだけ。いずれは壊す古い建物も少し置いてもらったり、
すぐには撤去しないようにしたり。」

そんな遠州横須賀倶楽部の活動の趣旨が町の人にも伝わり、横須賀街道の人たちが町を慈しみ、
古き良きものを大切に残し、美しい街並みは保たれているのだなぁと感じました。

まだまだ見てないところも沢山。また観歩記に参加しに来ます!

 

 

※この記事は2013年12月に公開しました

『遠州横須賀倶楽部』(プラザ大須賀内)
所在地:掛川市西大渕4334番地

大きな地図で見る
TEL: 0537-48-0190
定休日:水・木曜日

kyu_banner

 

「遠州横須賀」で世界最北限のサトウキビを刈る

$
0
0

料理のさしすせそと言えば砂糖、塩、酢、せ(しょ)うゆ、みそ。
料理が趣味でさしすせそどころか醤(ジャン)にチリソース、オリーブオイルやハーブなど、
調味料は多種多様に揃っていないと、なんだかモヤモヤするライターいなです。
,
普段調味料を買うときはスーパーやコンビニへ行くのですが、掛川市の横須賀地区では、
料理のさしすせそ全てが製造から販売まで行われています。
,
本日はその中でも、横須賀の砂糖『よこすかしろ』の原料となるサトウキビの刈り取りがあるということで、
よこすかしろ保存会のみなさんに密着しようと思います!
,
shizufan000_R
▲畑が砂地だ!
,
北緯34度、サトウキビの産地として世界最北限に位置する横須賀のサトウキビ畑。
砂糖の生産は採算性が低く、そのうえ重労働で担い手がだんだんと減り、
昭和30年代で一度途絶えてしまいました。
,
平成元年に地元商工会を中心に伝統の文化として残そうと、サトウキビ栽培は復活、
現在はよこすかしろ保存会の皆さんが引き継ぎ、ごく少量ですが生産をしています。
,
※商業栽培としてのサトウキビ産地、世界最北限は日本の四国と言われていますが、
北緯34度に位置する静岡県掛川市横須賀が、産地として実質的な世界最北限となります。
,
shizufan001_R
▲でっかく育ったサトウキビ
,
サトウキビは竹のような節(ふし)のある幹の上端からススキのような葉が伸びていて、高さ2mほどまで育ちます。
畑のある沖之須地区は遠州灘を眼前に望む為砂が豊富にあり、サトウキビの栽培に適しているそうです。
,
太さはリレー走で使うバトンと同じくらい。1本1本は、それほど重くありませんが、
最終的な収穫量は20トンにもなり、その刈り取り、搬送を不安定な砂地で行うのは容易ではありません。
,
shizufan002_R
▲よこすかしろ保存会:太田 聖子さん、ライターいな、遠州横須賀倶楽部:大番頭 鈴木 武史さん(左から)
,
「大量に収穫しても、そこから採れる砂糖の割合は6%程度。これではとても商売にはならない。
だから今では、出来る人間で出来る範囲の事をしています。畑の責任者、工場の責任者、手伝ってくれるみんなが、
それぞれ楽しんで、それぞれの苦労を分かち合っているんです。,
一度途絶えてしまったのは、ある意味チャンスだったと思います。
そのおかげで伝統の産業を残す為にどうしたらいいか、みんなが真剣に考えるいいきっかけになりました。」
と鈴木さん。
,
お話の通り、気負いが無いのか、皆さん楽しそう。
,
shizufan004_R
▲鈴木さんのサトウキビ刈りレクチャー
,
「出来るだけ根に近い方、節の少し上をノコを引いて切るんだよ。」
ザクッザクッ!と2回くらいノコを引くとあっという間に切れました。
,
shizufan005_R
▲歯が痛くなりそう!
,
硬い外皮の端を歯でしっかり噛み、裂くように外皮を剥くと、繊維状の茎が出てきました。
,
shizufan006_R
▲教わった通りにLet’s Try
,
鹿児島県育ちの私ですが、サトウキビ刈りは初体験。
まさか(生産地として)世界最北限の静岡県で体験することになるとは、思ってもみませんでした。
,
さて、教わった通りにノコを引く…引く…。
鈴木さんのように軽快に引けない。屈んだ姿勢だと重心が高いサトウキビは一本でも重く感じます。
,
shizufan007_R
▲歯でむしって…
,
ようやく1本とれて、いざ葉を立てると、硬っ!?
「鈴木さん、硬いっす。言うほど簡単に剥けないですよ?」
,
「そう?噛むとこ間違ってない?(笑)」と鈴木さん。
単純に私の歯が弱いだけなのか、悪戦苦闘しながらようやく汁を吸える状態までこぎつけました。
味はとても上品で甘い。疲れも忘れられる味です。
,
たった1本切るのに筋肉痛になりそうな私。これを目標収穫量20t、そして出来上がる砂糖はそのうちの6%…。
大変な苦労です。
,
shizufan008_R
▲脱葉(だっぱ)機
,
刈り取ったサトウキビは、脱葉機にかけられ余分な葉を落とします。
落とした葉はそのまま畑に蒔かれたり、集めて他の畑に敷き草として利用されます。
,
shizufan009_R
▲刈り取ったサトウキビ
,
運びやすいようにまとめて、製糖工場へ。
たくさんの人の手がかけられ作られる『よこすかしろ』どんな砂糖なのかな。
,
shizufan010_R
▲どうです、似合うでしょう?
,
脱葉機に乗せてもらっちゃった!乗り物が大好きな私は、ちょっとしたチャンスも逃さない。
いやぁ、どんな乗り物に乗ってもサマになるなぁ(?)
,
これだけ皆さんが手塩にかけて育てたサトウキビから採れる砂糖はきっと美味しいに違いない。
しずふぁん!!の取材はこれでは終わりません。
,
次回はライターきゅうが『よこすかしろ』の製造工場へ向かいます。
砂糖ってどうやって出来るのかな?お楽しみに!
,
,
,
※この記事は2013年12月に公開しました
,
大須賀町商工会
所在地:掛川市西大渕63番地
TEL:0537-48-2262
URL:http://www.oosuka.or.jp/

大きな地図で見る
,

「さ・し・す・せ・そ」の”さ”だよ!よこすかしろ 

$
0
0

遠州横須賀で伝統の製法を守り、砂糖を作っている「よこすかしろ保存会」。
幸運にも刈り取りから、製糖工程までを見せていただける事になり、
興奮気味に掛川市のよこすかしろの製糖工場にやってきた、ライターきゅう。
11月下旬から12月いっぱいしか作られない貴重な「よこすかしろ」。しろした糖とも呼ばれます。
ライターいなが刈り取ったサトウキビは、ココに運ばれて、砂糖になるんですね。

247
サトウキビの汁から作った砂糖は甘藷糖(かんしょとう)と言います

サトウキビというと、沖縄や四国のイメージ。ここ横須賀で砂糖作りがなぜ始まったのかを聞いてみました。

寛政2年(1790年)、横須賀藩の家老武士の二男であった潮田信助(うしおだのぶすけ)が、
以前から興味のあった製糖技術を知るため身分を隠し四国へ渡り、百姓の手伝いをしながら技術を学んだそうです。
そして密かにサトウキビの苗を持ち帰り、
横須賀地区にサトウキビと製糖技術を伝えたのが始まりと言われています。

大正時代までは盛んにサトウキビ栽培が行われていたそうです。
「よこすかしろ保存会」は伝統の製法で途絶えたよこすかしろを作り続けています。

045
 朝運び込まれたサトウキビ

工場に入ろうとすると、横須賀地区で栽培され刈り取られたサトウキビが次々と運び込まれてきました。
1m程に切られたサトウキビ。刈り取りに同行した時かじってみましたが、竹のように硬かった~。
このサトウキビから砂糖が作られているなんて不思議です。

190
搾りかすは…

まずはローラーに通して繊維を潰しながら、サトウキビの汁を搾汁していきます。
サトウキビ100キログラムで50リットルの汁が採れます。約半分になってしまうのです。
昔は牛が臼を挽いて、搾汁していたそう。

サトウキビの搾りかすは、掛川市内のお茶農家の方が買い取って、茶草の様に敷草にするそうです。
捨てるところがないなんてスゴイですね。

196
絞り汁は薄く黄緑がかった色

180リットル程を釜に入れ、煮詰めてアクを取っていきます。
搾り汁はすぐに酸化してしまうため、搾ったらすぐに製糖作業に移ります。
また、サトウキビも刈り取った翌日までには搾汁しないと品質が落ち、良い砂糖にならないため、
刈り取りの量も調整しなければいけません。

256
稲垣さん、松本さん、平松さん(写真奥から)

絞り汁を沸かして、煮詰めながら丁寧に柄杓(ひしゃく)でアクをすくい取ります。
大体取り除いたら、石灰を入れ混ぜ、湧いてきた黒いアクを取り除きます。
ここで手を抜くと渋みが残り、よこすかしろの味が違ってきてしまうのです。

あうんの呼吸で作業を続ける3人。お話を聞くと、皆さん気心の知れた仲間なのだそうです。

270
黄緑色の汁が褐色に

灰汁を大体取り終わったら、釜から移して静かに1時間ほど置き、残っている灰汁を沈めます。
この状態の汁を「ふっきり」と呼ぶそうです。

268
 「ふっきり」を飲んで休憩~!

「ふっきり、飲んでみる?ここに来なきゃ飲めないよ。」とのお言葉。
「もちろん飲みます!」
自然な甘みとサトウキビの旨味。そしてちょっと香ばしい。なんて美味しいんだろう!

この旨味が凝縮された「よこすかしろ」の出来上がりが待ち遠しい~。

206
とろみが出てきました

さあ作業続行です。ふっきりの上澄みだけを煮詰め、段々キャラメル色になってきました。
火の止めどころは、温度と砂糖の状態で判断します。
製糖作業のマニュアルはなく、目で見て覚えていったそうです。

269
 私もクルクル作業体験してます?!

陶の容器に移し、その直後から竹の棒でクルクル回しながら撹拌。
先ほど搾汁作業をしていた後藤さん(上写真)が手際良く回します。
冷ましながら中に空気を含ませ、砂糖の結晶を作るのだそうです。

人によって回し方が違うので、3つある入れ物を順々に回って均一に撹拌するんですよ。
軽々回しているようですが意外と重いのです。

124
さあ完成に近づいてきました!

見た目はキャラメルのよう。バットに流し入れ、自然乾燥します。15分位で 固まってきます。

024
早く食べてみた~い!

少しやわらかいうちに切り込みを入れておき、ある程度固まったら裏返してまた乾燥させます。
袋詰の時にもう少し細かく崩して製品として完成です。
製品になるのはサトウキビの量の6、7%。本当に貴重な砂糖なんです!

028
試食させてもらいましたよ~!

サトウキビの旨味がたっぷり詰まって、甘いのにしつこくない 。
料理にみりんや砂糖の代わりに使うと、抜群の美味しさになるそうですよ!
でもこのまま食べるのもいいかも。何だか一気に元気がみなぎってきます。
コーヒーに入れても美味しいかも…など、作業中にも皆さんでよこすかしろの新たな使い方を考えていましたよ。

「よこすかしろ保存会」の皆さんは、真剣な作業の中でも時に和気あいあいでチームワークはばっちり。
手間暇かけ、愛情たっぷりに作られる「よこすかしろ」の味は、
伝統の砂糖を守る人たちの人柄も反映されているような味でした。

 

 

※この記事は2013年1月に公開しました

『よこすかしろ保存会』
所在地:掛川市西大渕63(大須賀町商工会内)
TEL:0537-48-2262 ※購入についてはこちらにお問い合わせ下さい

kyu_banner

印の多彩な表現を覗いてみよう!

$
0
0

皆さん、印鑑は何本持っていますか?私は三文判2本、シャチハタ2本、銀行印1本を持っています
あれ?意外と沢山持っていた!でも、最近は100円ショップなどにも売っていて、
ハンコ屋さんに行く機会ってあまりないかも。どうやってデザインされ作られているのかな?

先日取材先で出会った印鑑の文字があまりに優美な事に驚いた私、ライターきゅう。
早速、浜松市北区にある「印の大曽堂(たいそうどう)」を早速訪ねてみましたよ~。

081
町のハンコ屋さん

店主の田中さんはハンコ屋さんになる前はシステムエンジニアとして、様々なシステムの構築をする仕事をしていたそう。
ある時、目に見えないモノづくりから目に見えるモノづくりをしたくなったという田中さん。
ふと考えると、家業であるハンコ作りは、まさに目に見える「モノづくり」、ではないか?と気付きその道に進む事をを決心しました。

061
店主の田中規雄さん

この業界に入ると職人さんが作る色々なハンコの文字を目にするようになり、ある日出会ったハンコの文字を見て、衝撃を受けました。
細身の優美な文字でひと目で弟子になりたいと思ったそう。
それが師匠である長束有峰(ながつかゆうほう)氏でした。

「愛知の名工」にも選ばれている師匠。田中さんは最後のお弟子さん。

「兄弟子達が師匠にハンコを1本見てもらうところを5本作って持っていって見てもらってましたよ。」
5年間毎日愛知まで通い、その技を習得したのだとか。
今でもハンコの文字に迷ったりした時には、相談に行きます。

096
ハンコを彫る道具

左側が篆刻(てんこく)用の印刀、右側が印鑑用の印刀
自分で研いで仕上げます。切れ味良さそう~!
印鑑用の印刀は竹ではさみ、籐で巻いて自分の持ちやすいようにグリップを作るのだそう。

※篆刻…篆書(てんしょ)という漢字の元となった書体を印に彫ること

094
刃の厚みが少しずつ違います

仕上げに進むほどに鋭い刃先のものを使います。
彫刻刀しか持ったことのない私。刃を寝かせて使うのかと思いきや、立てて先の部分を使います。

015
指の上に印刀を置いて、テコの原理を使って彫ります

印鑑作りはまず、印の文字のデッサンから。1つの印を作るにも、何点か文字のデザインを考え、絞り込みます。
その時、誰にでも読みやすい正しい文字で作る事を念頭に置いています。また、使う文字の由来を考えながら、
お客様の名前の画数を見て、外枠と接する位置とその接点数を決め、
一文字一文字の中心(へそ)を見極めながら「優雅に」レイアウトします。

DSCF7626
師匠から直伝の曲線を施した文字

田中さんの印の文字は細いけれども芯のある、優美な文字。
真っ直ぐな文字もしなやかな丸みを持たせ、周りの枠との接点の具合いを見ながらデザインを行うそうです。
とても細い文字。失敗することないのかな?
「失敗することもごくたまにありますよ。その時は最初からやり直しなので、失敗しないように集中できる
シーンと静まり返った夜中によく彫ってます。」

101
篆刻に挑戦!

篆刻もする田中さん。教えてもらいながら、篆刻に挑戦。
青田石(せいでんせき)に文字を彫らせてもらいます、ドキドキです。

何て文字か分かりますか?

073
篆刻の落款(らっかん)完成

ライターきゅうの「九」の文字。ちょっと周りの枠がかすれた感じは、田中さんがワザと付けてくれました。
何に押そうかな~楽しみ!と思っていたら…

076
しずふぁん!!の落款だ~

田中さんが、しずふぁん!!の落款を作っておいてくれたんです!ハートが何ともキュートで素敵~。
ライターみんなで使わせていただきます!アレにもコレにも押してしまいそうです。

097
田中さんの作品

瓦當文(がとうもん)を模写して彫ったもの。昔の文字を彫ることで、勉強になるのだそうです。
朱肉は練り顔料で、中国の印泥(いんでい)を使っています。

※瓦當文…昔の中国の瓦に施された家紋や模様など

SANYO DIGITAL CAMERA
落款を持ってハイポーズ!

印鑑と落款を両方手がける人は少ないそう。印鑑の文字は彫る前に出来上がりのデザインを正確に決め仕上げる、
落款は文字も自由に変形して、彫りながら形を作り仕上げていく楽しみがあるそう。

ハンコには決まった文字があるのかと思っていた私。
アレンジして自由にデザインした個性的なものだということに驚きました。
自分の印鑑ももう一度見てみよう。

 

 

 

 

※この記事は2014年1月に公開しました

『印の大曽堂』
所在地:浜松市北区三ヶ日町三ヶ日327
TEL:053-525-0756
定休日:日曜日
営業時間:8:00~20:00

kyu_banner


地産地消どら焼き誕生秘話~岐路に立った時の方法!?~

$
0
0

本屋さんに行くとスイーツの本を眺めながら妄想を膨らませています。
気付くと閉店時間という事もしばしば・・・ライターゆっきぃです。

ある日インターネットで大好きなスイーツ観賞(?)をしていると・・・
地産地消どら焼き」の文字が!
なんてそそられる響きなんだろう。

浜松市西区雄踏(ゆうとう)街道沿いにある『喜三衛 金寅(きさんえ きんとら)』(以下金寅)へやってまいりました。

shizufan049_R
喜三衛 金寅に到着!

力強い文字のお品書きがずらりと貼られているね!
金寅は創業嘉永元年(1848年)。歴史ある老舗の和菓子屋さんなのです。

shizufan038_R
▲歴史を感じる写真を発見

店の中に入ると、壁に飾ってある古い写真を発見したので思わず激写!
右に見えるお店が金寅です。歩いている人が着物を着てるね!
昔から同じ場所にあるのですね。なんだか不思議な感じだな~。

shizufan064_R
▲六代目 藤田喜内(きない)さん

屋号である「喜三衛」を継いで六代目の喜内さん。
「喜内さんて珍しい名前ですね!」とワタシ。
「未だに同じ名前の人に遭遇したことがないんだよね~。」と喜内さん。

お父様が「喜元(きもと)」さん、おじいさんが「喜好(きよし)」さんと、代々「」という文字を継いでいるのだそうです。
なんだか素敵だな。

さっそくお目当ての地産地消どら焼きを見せてもらいましたよ。

shizufan056_R
バリエーション豊富!

地元のモノを使うという事にこだわったどら焼き。それが「地産地消どら焼き」です。
静岡茶を使った緑茶味、浜松産の「栗味南瓜」(くりあじかぼちゃ)を使ったかぼちゃ味、や三方原産の「大地の小判」
というサツマイモを使ったおいも味などがあります。

大きな栗が入った栗どらもありますぞ~!
全部食べてみたいな・・・

最近カーナビを買ったという喜内さんは、ドライブが好きで、
何かどら焼きの餡に使えそうなネタは無いかと探す『ネタ探しドライブ』をしているそうです。
「日々勉強だね!」と、休日までどら焼きの事を考える喜内さんを見習わなきゃ。

この日すでにどら焼き作りは終わってしまったので、写真で見せてもらいましたよ。

20131206_081918
皮作りの様子(提供 喜三衛 金寅)

先程の笑顔から一変。真剣な顔つきで皮を焼く喜内さん。
型に入れて作るのではなく、鉄板に流し込んで1枚1枚丁寧に焼き上げるんですね。

20131206_081649 (1)
餡を詰めます(提供 喜三衛 金寅)

こちらも手作業です。
心を込めて、たっぷりと餡を詰めますよ~。

shizufan007_R
▲えいっ!

喜内さんは金寅を継ぐ前、京都のお菓子屋さんで修業をし、2011年の春に浜松へ戻って来ました。

もともとお店を継ぐ気はなかったという喜内さん。
修業先を決める時に、ホームページで京都のお菓子屋さんリストを出力し、目をつぶりながら
「どこにしようかな~・・・えいっ!」と決めた店が以前まで勤めていた店なのだそうです。(上写真で再現?)

なんだか不思議な縁だよね。それにしても大胆な進路の決め方だな。ビックリ!shizufan057_R

フジヤマのトビウオどら焼

「これもオススメだよ!」と喜内さんが見せてくれたのは、
面白い名前のどら焼き。

ユニークなネーミングは、(旧)雄踏町出身の水泳選手でフジヤマのトビウオとして有名な
古橋廣之進(ふるはしひろのしん)(1928-2009)さんにちなんで付けられました。

shizufan015_R
なんてかわいい焼き印なんだ!

喜内さんがデザインしたという焼き印。
ピョンピョンと海の上を飛ぶトビウオがとってもキュートですね。

※フジヤマのトビウオは、20年前に商標登録済、その後リニューアルを重ねています。

shizufan016_R
パカッと割ると・・・

粒餡とお茶餡の2層仕立てになっているよ。濃い抹茶あんの色と粒餡の色がいかにも「和」って感じ!
甘~い香りがしてきた・・・。
我慢できなーい。

「喜内さん、一緒に食べましょう!」と喜内さんを半ば強引に誘い、
ツーショットを撮るために三脚を引っ張り出すも残念無念。

shizufan017_R
へにゃ・・・

こんな時に限って三脚がご機嫌ななめ・・・
安定しない三脚に苦戦。

どら焼き早く食べたいのに。
「よし!ケータイで撮ろう。」と喜内さん。
「それ、いいですね。」とワタシ。

shizufan034_R
仲良くいただきまーす!

どこからか「兄妹!?」という声が聞こえてきそう(?)
ふっくら焼き上げたどら焼きの皮に餡がたっぷり詰まってます。
至福のひとときです。渋~いお茶が飲みたくなっちゃう。

今日もどこかで新しいどら焼きのアイディアを求め、
カーナビを見ながら車で走り回る喜内さんにどこかで遭遇できるかも!?
新作が楽しみだな。



※この記事は2014年1月に公開しました

『喜三衛 金寅』
所在地 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見5295-1

大きな地図で見る
TEL    053- 592-1125
営業時間 8:00~19:00
定休日 月曜日

04_banner

 

 

遠州横須賀の生き字引「駄菓子屋・たーぼー」 

$
0
0

最近ではめっきり見かけなくなってしまった駄菓子屋。
子どもの頃は近所の駄菓子屋のねりあめ(水飴)が大好きだったのですが、なかなか白くならず、
練ってばかりで口に入れるまでとても大変だったことが、強烈に記憶に残っているライターいなです。
,
shizufan000_R
▲佐々木菓子店
,
城下町の風情と昭和の雰囲気を今なお残す、掛川市の遠州横須賀街道には、
たーぼー」の愛称で親しまれる駄菓子屋があると聞きやってきました。
,
途中地元の方に「佐々木菓子店さんってどちらでしょう?」と道を尋ねてみても、皆首をかしげるばかり。
「たーぼーと呼ばれてるようなのですが。」と付け加えると、
「あー、なんだ、たーぼーかぁ。」と一様に笑顔で教えてくれます。
,
shizufan001_R
たーぼーこと佐々木 正(ただし)さんと奥さん
,
お店に入ると入口付近でたーぼーさんと奥さんがお出迎え。
現在は営業を息子さんと娘さんに任せ、お店の顔としてお店に立っています。
たーぼーさんは駄菓子屋のオヤジをすること60年以上。
,
「いったい何時から駄菓子屋なんですか?」と聞いてみると、
,
「さあなぁ、100年はあるだに。
昔はな、入口近くまで畳で、その上にお菓子をいっぱい並べてな、売ってただ。」とたーぼーさん。
,
100年!老舗中の老舗だ。
受け継ぐ前は、たーぼーさんの母親姉妹がお店を切り盛りしていたという佐々木菓子店。
具体的にいつから?と聞いてみましたが、記録が残っているわけでも無く、詳しくはわからないそうです。
,
shizufan002_R
▲懐かしいお菓子がいっぱい
,
一見乱雑にみえるほど店内に敷き詰められたお菓子やおもちゃの数々。
小銭を握りしめ、たくさんある商品の中から探すのも楽しかったなぁ。
,
shizufan003_R
▲いたずらアイテムの代表格
,
おお!水風船だ。まだ売ってるんだなぁ。
水を入れて膨らませた水風船を、投げっこしては服を水浸しにして、よく親に怒られたっけ。
,
「オーパン(めんこ)とか、カッチン玉(ビー玉)、ハジキ(おはじき)、コマね。
昔はいろんなもの売ってたよ。コマは楽しかったねえ。」
,
「コマ?ベーゴマですか?」
,
「違う違う、大きいコマさや。金属の輪がついててね、壊しっこするだ。楽しかったねえ。」
,
コマって壊しっこするものだったのか、う~んワイルド。
駄菓子屋のおもちゃは地方によって色んな呼び名があるそうですが、
オーパンとかカッチン玉っていうのは、初めて聞いたかも。
,
shizufan005_R
▲47年前のたーぼーさん?
,
昔の写真が残っていないか、聞いてみたところ、出てきたのは三熊野神社大祭の写真。
写真には昭和41年(1966年)4月と書かれたのぼりが見えます。
,
写真左側先頭で祢里(ねり – 遠州横須賀地方の言葉で山車のこと)を引いているのがたーぼーさん。
角刈りに額の剃りこみ、気合入ってますね。
,
shizufan009_R
▲お店の奥には食事スペースがあります
,
「昔はね、中学生や高校生が部活帰りによく来て、ここで食べて行ったんだよ。」とたーぼーさん。
,
最近では学校帰りに立ち寄る中高生が減ってしまったそうです。
持ち帰りも出来るやきそば、お好み焼きは今ではご近所さんが食事の一品にしたり、
おやつにする目的で買って帰ることが多いようです。
,
取材中も次から次にお客さんが来て、その都度焼かれるお好み焼きが本当に良いにおい。
ああ、美味しそうだ。
,
shizufan007_R
▲お好み焼き・並(ミックス)&焼きそば・並(650円)
,
誘惑に勝てず、私もオススメのお好み焼き焼きそばをいただきます。
おお!すごいボリューム。さすが部活帰りの中高生御用達。安くてボリューム抜群。
,
shizufan010_R
▲懐かしい味がする
,
お好み焼きも焼きそばもソースは甘目でとっても濃い。祭の出店の味と言いますか、とても懐かしい味です。
食べている間も、たーぼーさんの話は止まりません。祭の話から、消防団時代の話、昔のガキ大将たちの話まで。
駄菓子を買ったら、たーぼーさんの話でも楽しむ。
こういった店主との会話も駄菓子屋の醍醐味です。
,
およそ1世紀以上、遠州横須賀の子ども達の成長を見守ってきた、佐々木菓子店とたーぼーさん。
これからも末永くその元気な顔を見せて欲しいですね。
,
たーぼーさん、また遊びに来ます!
,
,
,
※この記事は2014年1月に公開しました
,
佐々木菓子店
所在地:掛川市横須賀1434-3
営業時間:※店舗へお問い合わせください
定休日:不定休
TEL:0537-48-2898

大きな地図で見る
,

プチプチシャキシャキ「しょっぱい菜」 

$
0
0

友達によく「塩かけすぎじゃない?」と言われます。ライターゆっきぃです。
塩を使う量を控えなきゃと思いつつもサササッ・・・
塩味が好きなんです!

何やら塩味で、なおかつ面白い食感の野菜があるらしいんです!
え?何もかけずに塩味なの?どういうことぉー?
これは自分の目で見て(食べて)、確かめるしかないよね。

そこで、浜松市東区にある『ベジプラント浜松』のハウスへやってきました。

shizufan010_R
例の野菜はこの中で育っているらしい

いったいどんな野菜なんだろう?
日の光がたっぷり差し込むハウスに到着しましたぞ。

shizufan008_R
ベジプラント浜松 生産者 栗田好章さん

「これはね、アイスプラントっていうサボテン科の野菜だよ。」と栗田さん。
もともと鉢物栽培をする花屋さんだった栗田さん。
暖房機器を使わず低コストで栽培できるものを探していた時に、アイスプラントに出会いました。

現在は栗田さんと、叔父さんの2人で栽培していて、
ベジプラント浜松で育ったアイスプラントは『しょっぱい菜』という名前で2010年1月に商標登録。
オシャレな名前も考えたそうですが、聞くだけでどんな野菜かわかり、親しみをもってもらえるようにと
しょっぱい菜という名前になったんだって。

shizufan019_R
収穫間近の「しょっぱい菜」

アイスプラントは南アフリカが原産。南極に近い南アフリカの寒い気候で海岸端に育つ植物
暑さに弱く、寒さに強いアイスプラントの収穫時期は12月中旬から4月末頃までです。(取材時12月上旬)
もうすぐ収穫が始まるよ~。パッと見タンポポの葉のような形だな。

shizufan000_R
キラキラしているのは水滴じゃないよ

しょっぱい菜の特徴は塩水をかけて栽培するという事。
塩水を吸収させて茎や葉の表面にキラキラした水滴のような細胞を作り出します。
より海水のミネラル分に近づけるためにニガリを塩水に加えているんだそうです。

普通の水でも育つけど、青臭くなっちゃうんだって。

日の光が当たるとキラキラ光るんだけど、水に濡れているわけじゃないんだよ。
触ると茎や葉がボコボコしていてなんだか不思議だな♪

shizufan022_R
パクッとな

栗田さんが、食べごろの葉を採ってきてくれました。
プチプチ、シャキシャキした歯ごたえがクセになりそう。本当に塩味だ!

思わず言ってしまったよ。「しょっぱいな(菜)~!」と。
いつもだったらドレッシングを使うところだけど、何にもつけなくてもモリモリ食べられそう。

「何コレ?」といわれることが多いというしょっぱい菜。
どんな野菜なのかを知ってもらうために、積極的に試食販売を実施。
すると、子ども達が面白がってお母さんの手を引いてきてくれるんだって。

shizufan000_R
▲しょっぱい菜の花 (提供 栗田好章さん)

栗田さんに収穫が終わったしょっぱい菜に咲いた花の写真を見せてもらったよ。
こんなに繊細な花が咲くんだね。

収穫後は、週に1回ペースで水をあげて種になる実ができたら
水をあげるのをやめて、枯らして干からびた状態にします。

shizufan012_R
見事にカリッカリになりました

なぜ枯らして干からびさせるのかというと、水分がある状態だと、種が採りにくいからだそうです。
どの部分が種なのかな~?

shizufan036_R
ちーっちゃい種だね!

鼻息で飛んで行ってしまいそうなくらい細かい種を見せてもらいました。
言われなきゃ種だってわかんないかも。

shizufan013_R
▲どれも美味しそう (提供 栗田好章さん)

そのまま食べても美味しいけど、色々な料理にもアレンジできるよ。
火を通すと、肉厚の葉がトロッとして、違う食感が楽しめるのだそう。
ちなみに、栗田さんのおすすめは天ぷらなんだって!

天ぷらには塩をかけることが多いけど、しょっぱい菜は何もかけなくても塩の味がするから
塩分が控えられていいね!減塩食に利用されることもあるみたい。
彩りも鮮やかな緑色でいい感じだね。食卓に当たり前に並ぶ日も近いかも!




※この記事は2014年1月に公開しました

『ベジプラント浜松』
所在地 静岡県浜松市東区小池町387-1

大きな地図で見る
TEL    053-433-7602
定休日   不定休
URL   http://iceplant.web.fc2.com/index.html

※しょっぱい菜は『JAとぴあ浜松』のファーマーズマーケットでも購入できます。

04_banner

闘志を燃やして勝ちに行く!「闘将・家康公カレー」 

$
0
0

2日目とか3日目のカレーって、おいしいですよね。
毎日カレーでもいいくらいカレー好き!ライターゆっきぃです。

最近はインドカレー、タイカレーに夢中です。
以前、しずふぁん!!でも紹介しているせせらぎカレーとか、いわしカレーとか、味噌カレーとか
ご当地カレーも全部制覇したいな~。

そんなカレー好きなワタシの元へ家康公ゆかりの食材を贅沢に使ったカレーがあるとの情報が。
浜松市中区の『グランドホテル浜松』に到着!

shizufan010_R
グランドホテル浜松

ホテルで食べるカレーって美味しいよね。
まさかホテルでご当地カレーが味わえるなんて・・・
こんな機会めったにないから楽しみでしかたがない。

さっそく中へ!

shizufan005_R
クリスマスムード満点♪

2階にあるレストラン&カフェ『サニーサイド』にやってきました。
いったいどんなカレーに出会えるのか!

shizufan001_R
企画課 課長 古賀孝幸さん

ホテルのエントランスからサニーサイドまで案内してくれた古賀さん。
古賀さんの左手に見えるのは例のカレーのポスターではありませんか!
闘将・家康公カレー」(以下家康公カレー)という力強い文字と、葵の御紋が気になる。

shizufan113_R
マネージャー 三石 学さん チーフ 小野敏之さん

2015年の徳川家康公の顕彰400年記念事業の一環として、2013年11月1日より販売されている家康公カレー。

この一皿で、勝ちに行く。」というキャッチコピーが付けられているからか、
勝負事の前に食べにくるお客さんが多いのだそう。
よーし、ワタシも勝つために食べるぞ!(何にだろう?)

その前に、作っているところをみせてもらったよ。

shizufan032_R
▲ご飯の詰め方に注目

セルクルという円形の型の中にご飯を詰めます。
3分の1くらいご飯を詰め、しゃもじを使い、ご飯が平らになるように押さえます。
残りのごはんはこんもりと盛るように詰め、その後クルッと上下をひっくり返します。

一番下にしっかり詰めた3分の1のご飯が上面になったので表面が平らになっています。
「ここへあるものをふりかけて葵の御紋を描くんだよ。だから、ごはんがしっかり詰まっていないと、
表面の凹凸でせっかくの葵の御紋がわかりづらくなってしまうんだよ。」と小野さん。

なるほど。葵の御紋っていったい何を使って描くのかな。
それに、ごはんに何をふりかけるんだろう?

shizufan044_R
この緑の粉はまさか!

なんと、ここで川根茶パウダー葵の御紋の形に切り抜かれたプラスチックの型紙が登場。
プラスチックの型紙をご飯の上に置きその上から川根茶パウダーをサラサラサラ~とふるいます。

考案時、インパクトのある見た目にしたいと試行錯誤。
最初は葵の御紋に切りぬいた型紙を使っていましたが、撥水性と厚さを求め今のような
プラスチックの型紙になりました。

「この型紙はね、器用な女性従業員が作ってくれたんですよ。途中で業者さんに頼ることも出来たけど、
やっぱり自分たちで1から考えたものだから最後まで自分たちの力で解決しました。」と三石さん。

そーっと、プラスチックの型紙を外すと葵の御紋が現れます。
カレーを盛り付けるのが楽しみだな~!

shizufan062_R
スパイシ~な香りがするよ

グランドホテル浜松の創業時から、約45年間受け継がれる伝統レシピで作ったカレールーに
浜松の特産である、タマネギ、マッシュルーム、セルリーをみじん切りにしたものがたっぷり入っています。

そして、なんといってもカレーといえばお肉ですよね!
家康公カレーには鴨のひき肉が入っています。

なぜ鴨の肉なんだ?
勝つための準備」の心構えとして鷹狩を愛した家康公。
鷹の獲物である鴨などの野鳥を好んで食べていたのではないか?と、鴨のひき肉を使用しているのです。

shizufan069_R
この黒いツブツブはまさか!

家康公の好物である「浜納豆」を仕上げに入れて混ぜます。
なんと、ワタシが以前取材に伺ったヤマヤ醤油の浜納豆を使っているんだって!
なんだか運命を感じる伝統と伝統のコラボレーション!

カレーの盛り付け寸前に浜納豆を入れる事がポイントです。
先に入れてカレーを煮込んでしまうと、浜納豆が溶けてしまうんだって。
仕上げに家康公カレーの味のアクセントになる秘密の粉(ショウガの粉)を一つまみ入れて完成です。
この秘密の粉が入っているのと入ってないのでは味がガラッと変わるのだとか。

shizufan018_R
カレーを待っている間に・・・

テーブルにセッティングされている紙に家康公カレーについて詳しく書いてあるよ~!
今か今かと待っている間に、家康公カレーに付いて勉強しちゃおう。
これを読まずに食べるのと、読んでから食べるのとでは違うからね。

ふむふむ・・・
「出世とは、自ら戦って勝ち取るものだ」。家康公の声を魂に聞く、浜松ならではのパワーディッシュ

なんだか闘志が燃えてきた・・・!

shizufan016_R
▲闘将・家康公カレー 1人前 1,500円(税・サービス料込み)

カレーを待つ席で秘かに闘志を燃やすワタシのところへ、ついに家康公カレーが来た!
川根茶パウダーの葵の御紋がインパクト大だね!いっぱい写真撮りたくなっちゃう。

shizufan024_R
こだわりの薬味がついてくるよ♪

ヤマヤ醤油で仕上げたナスの揚げ浸しと浜納豆。
カレーの薬味って言ったら福神漬けでしょ!って思うでしょ?
これが不思議なほど相性が良いのです。

家康公カレーはとことんこだわってて、薬味まで家康公の好物尽くし。

「カレーを食べながら浜納豆も一緒に食べてみてね。」と小野さん。
いざ実食!いったいどんな味がするんだろう。

shizufan109_R
家康公について考えながら食べます

「食べ方は人それぞれだけど、カレーとご飯を食べる分だけ崩してよく混ぜてから食べてみてね。
ドライカレーのイメージで。」と小野さんからアドバイスをもらいました。

よし、実践してみよう。
ひと口食べると本当に闘志が燃えてくるかのような、ピリッとメリハリの効いた爽やかなスパイシー感!

ショウガの味も効いててとっても美味しい!野菜がたっぷり入っているから噛み応えもあって、噛めば噛むほどうま味が出てくるよ。個人的に、「カレーは飲み物だー!」ってよく言ってたけど、これは違うね!

うっすら汗をかきながら完食。なんだかパワーがみなぎってきた!

「これからの時期、受験生のみなさんにも食べてもらいたいですね。あとは・・・告白の前日とか?(笑)」と三石さん。
闘将・家康公カレーを食べて勝ちに行こう!



※この記事は2014年1月に公開しました

『グランドホテル浜松』
所在地 静岡県浜松市中区東伊場1-3-1

大きな地図で見る
TEL   053-452-2112(料飲予約)
、、、、、 053-452-2114(宿泊予約)
URL   http://www.grandhotel.co.jp/

ホテル2階レストラン&カフェ『サニーサイド』
TEL    053-452-2116
営業時間 11:30~22:00(ラストオーダー21:30)

04_banner

 

 

 

 

 

バッハの時代の音色、チェンバロの調べ 

$
0
0

浜松市といえば、楽器。それならばぜひ楽器のまち・浜松市ならではの職人さんに会いたい!!と、
始まったライターきゅうオリジナル企画の第3回目。どんな職人さんと出会えるのでしょうか?

企画第1回目は木管楽器のフルートマスターズ、第2回目は打楽器のネギドラムを取材。
今回は鍵盤楽器でもある古典楽器チェンバロを手作りで製作している会社があると聞き、
東区にある『三創楽器製作所』にお邪魔してきましたよ~。

317
社長の富田さんと製作者の岩上さん (左から)

お2人の後ろにあるのがチェンバロなんですね!2段の鍵盤とその色に驚きました。
エレクトーンのような形状。聞いてみると、特にチェンバロの形には規定はなくデザインも多様なんだとか。

三創楽器製作所」は先代の社長が1985年に東海楽器製造という会社からチェンバロ部門を独立させ創業。
すべての工程を手作りで古典楽器チェンバロやライアー(竪琴)、大正琴の製作を手掛けています。
材料である木材の調達から加工、完成まで一貫製造してるんです。

チェンバロは14世紀末から15世紀初頭にヨーロッパで発明され、17世紀まで盛んに作られた楽器。
ピアノは18世紀になってから盛んに作られてきた楽器。実は、チェンバロの歴史はピアノより長いんです。
でも、チェンバロって「音楽の教科書」でしか見たことがないって人、多くないでしょうか。私もその1人です。

264
クラシカルな出で立ち

ピアノに似た楽器」と思っていたので、第一印象は意外に小ぶり。
鍵盤は黒鍵と白鍵がピアノと逆なのも何だか新鮮。色も形も、様々あるそう。
上写真のチェンバロは朱赤を使って、何だか日本の漆器のような雰囲気もあります。

「17世紀頃のフランスなどでは東洋の文化が流行ったりしてたので、当時は当時は中国や
日本風な色使いや装飾を施したチェンバロもあったんですよ。」と、岩上さん。

ヨーロッパで作られていた楽器なのに、日本を感じられるなんて不思議な感じがします。

181
寝かせ中の木材

チェンバロに使う木材は購入してからこの様に切り分け、3年以上は寝かせます。(上写真)
充分に乾燥させる事によって、楽器になった時の反りを防ぎます。
また、木材を寝かせる事で音の響きも良くなるのです。

222
なんだか製材所の様です

工房を案内してもらいましたよ。どんな小さな木材の部品も手作り。全てがここで作られているんです。

209
型も手作り

何もかも1から作っています。
流線型の部品の穴を同じ位置に開けるため、木の型から作製しているんですよ!

269
チェンバロの設計図

チェンバロが作られていた当時の設計図などをフランスやドイツなどから取り寄せ、
それを元に岩上さんが書いた設計図。

オリジナルのチェンバロの鍵盤は種々雑多なものが多いため、三創楽器製作所が作るものは、
現代の演奏する人のために鍵盤幅を統一し、それに合わせて全体の設計も、し直しています。

251
入社4年目の山川さん

弦を弾く部品を差し込む部分を作製中。リズムよく部品を削っていきます。
手作りで全てを仕上げるのが魅力」と言う、山川さん。
将来は1人で1台のチェンバロを作るのが夢だそうです。

230
これを作ってたんですね

山川さんが削っていたのは弦を弾くための「爪」を差し込みむ部分。1本1本差し込んで、弦を張ります。

088
弦を弾く爪

チェンバロは弦を弾いて奏でる「撥弦楽器(はつげんがっき)」。
ピアノは弦を叩いて音を奏でる「打弦楽器(だげんがっき)」。姿が似ていても違いがあるんです。

これが弦を弾く樹脂の爪(上写真)何とこの小さな爪を手作業で削って仕上げます。
0.3mm~0.5mmに仕上げる神業。

爪の厚みを調節することで、音の大きさや音色が変わります。岩上さんはこれを鍵盤分作るんです!
気が遠くなるような作業です。

260
弾けるようになりた~い!

なんと、珠玉のチェンバロをちょっとだけ弾かせてもらいましたよ~。
作業の繊細さを目の当たりにして、感動したその勢いで、名曲(迷曲)を…?!

「水の音、風の音など自然の音に近いんだと思うんです。」と岩上さん。
1音奏でるだけで、周りの情景が変わるよう。ピアノのように空気に余韻の残る音もいいですが、
チェンバロは空気に溶け込んでいくような素朴な音。
鍵盤も木(黒檀)で出来ていて、指に当たる感触も柔らかなんです。

社員の水野さんに弾いていただきました(上動画)

私の十八番、「猫ふんじゃった」では申し訳ないので、ワンフレーズ演奏をお願いしました。
曲はカーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」。
とても耳に優しい心地よい音色!
いつまでも聴いていたくなります。

 

289
無垢のヒノキの木肌が美しい

天竜区春野産のヒノキで作ったチェンバロもあります。どんな音がするんだろう。木のぬくもりが漂います。
透かしや装飾は、岩上さんのデザイン。こちらは持ち運びもできるそうです。

319 
社員の皆さんに集まっていただきました

富田さんや岩上さんは「チェンバロがもっと普及してほしい」との想いから、
小型のチェンバロや、持ち運びが出来きるチェンバロも製作しています。

「クラッシックをやっている人が古典音楽をやる時に、
ピアノではなくその当時(16~17世紀頃)の楽譜に書かれていた楽器・チェンバロでやりたいという人もいる。
そんな時に手にしやすくなるようにしたいです。また、チェンバロは貴族がサロンで聴いていた楽器。
それほど大きい音を必要としないんです。ピアノよりも音が静かでしかもコンパクト。
一般の人が家で弾くのにも良いと思います。」

古典楽器の響きをこれからも多くの人に親しんでもらいたい。そんな想いが伝わってきます。
希望すれば、製作所内の見学もできるそう。癒やしの音色、聴いたらきっと弾いてみたくなるかも。

 

 

※この記事は2014年1月に公開しました

『株式会社 三創楽器製作所』
所在地:浜松市東区北島町789

大きな地図で見る
TEL: 053-421-5677
定休日:土・日・祝日

kyu_banner

 

 

使い方は未知数!カテキンパワー調味料 

$
0
0

みなさんこんにちは。塩、こしょう、焼肉のタレ、ドレッシング・・・
新商品を発見するとついつい購入してしまいます。調味料大好き、ライターゆっきぃです。

お茶を使った万能調味料があるとの噂を聞きつけ、
菊川市の『フンケン茶業』にやってまいりました。

shizufan021_R
▲フンケン茶業に到着

フンケン茶業は、粉末茶製造卸販売の会社です。
パウダー状の調味料ってことかな?
一体どんな万能調味料に出会えるのだろうか。

shizufan020_R
社長 菅沼 正さんと息子さんの菅沼 孝さん

社長である正さん、製造を担当する孝さんと親子2代で経営しています。
さっそくお話を伺ってみよう!

shizufan000_R
社長は16年間〇〇知らず!

三重県出身の正さん。奥さんと出会ったことをきっかけに静岡県に移り住み、
約20年間、静岡県茶商工業協同組合連合会でお茶のPR活動をしていました。

「いずれはお茶に関わる仕事を始めてみたい。」と思っていた正さんは、平成9年にフンケン茶業を創業。

長年お茶に携わる仕事をしてきた正さんから驚きのひと言。
「足は骨折したけど、(創業以来)16年間風邪はひいたことないね(笑)!」
これってカテキンパワー!?

さっそくお茶を粉末にする機械を覗かせてもらったよ。

shizufan179_R
茶葉が吸い込まれてる~!

機械の上を流れているのは菊川産の茶葉です。流れ着く先が掃除機のようになってる!
シュシュシュシュシュ!・・・と勢いよく茶葉が吸い込まれています。
この吸い込まれた茶葉はがどうなるかというと・・・

shizufan015_R
この機械で粉末にするのです!

機械に勢いよく吸い込まれた茶葉は、気流粉砕(きりゅうふんさい)という方法で粉砕します。
機械の中で竜巻が起きていて、空気の気流で茶葉同士がぶつかり合い
細かくこなれ、微粒子のお茶の粉末が出来上がるのです。

茶葉に熱を持たせずに粉砕するので、茶葉の色が鮮やかな状態のまというのが特徴。

石臼みたいに粉を挽くのかと思いきや、この方法珍しいでしょ?
正さんが、「海外でゴミを気流で粉砕している日本の会社がある」というニュースを見て、
「茶葉をこの方法で粉砕したらどうだろうか?」と実際に機械を持っている会社へ
「この茶葉を粉にしてくれ!」と送ったことが始まりなのだそうです。
その行動力に驚きました。

shizufan139_R
粉末のお茶にはムダがない!

「お茶でも飲むかい?」と正さん。
ココで登場したのが、湯水(とうすい)まっ茶という商品です。

「お茶の粉末を1杯1振り(約0.5g目安)で約160杯分お茶が飲めるんだよ。」と正さん。
簡単に出来るから忙しいときにはもってこいだね。

他にも、お茶割り専用の「Teaハイ茶」とか、スギ花粉の季節に飲みたい「杉茶ッタロー」っていうお茶もあります。

shizufan132_R
濃い~色でてます!

お湯を注ぐと濃い色のお茶が完成!
茶葉をそのまま粉砕しているから、お茶を淹れた時に捨ててしまう茶殻の中に含まれる成分も摂ることができるよね!

フンケン茶業のお茶の粉末はサッと溶けてダマになりません。
粉末にありがちな粉っぽさはなく、とっても濃い味のお茶を堪能。
さて、いよいよお目当ての万能調味料を見せてもらいますよ。

shizufan142_R
菊茶カ(きっちゃか) 100g 525円

「菊茶カ(きっちゃか)」です!「カ」は、「ちから」ではなく「か」と読みます。
ユニークなネーミングにも注目だよね。

健康カテキンだしの素「菊茶力(きっちゃか)」は、静岡県の食材による、食材のための調味料というコンセプトの
ふじのくに 極みの食材調味料」(静岡県商工会連合会)の認定を受けています。

カツオ節の顆粒に、微粒子の菊川茶の粉末をまとわせてあります。
どうやって使うんだろう・・・?オススメの食べ方を正さんに聞いてみよう!

「朝はやっぱりこれでお茶漬けだね!ご飯に梅干しをのせて菊茶カを振ってお湯を注いで食べるんだよ。」と正さん。
作り方はとっても簡単なので、忙しい朝でも簡単に朝ごはんの準備ができそう。

shizufan093_R
▲ずずずずっ・・・・

まずは、菊茶カをひと振り。お湯を注いでシンプルに飲んでみた。
「・・・!上品な味がする!」
カツオの香りとお茶の香り。
刻んだネギとかいれたらあっという間に「お吸い物風」が出来るな。
料理が苦手な私でも、これなら出来そうだ。

shizufan157_R
お・い・し・そ・うー!

「他にも、こんな使い方があるよ。」と正さんが用意してくれたのがコチラ。
菊茶カを使用して作ったパスタとカブの漬物です。

ほんのり緑色に仕上がったパスタは、お茶の味が付いていておいしいよ。
カブの漬物は、手軽に作れるのに、味が染みてるし、しっかり漬かってる!

「じゃあ、次はそのまま直接菊茶カを振りかけてごらん。」と正さん。

shizufan000_R
サササッとふりかけます

パスタにかかった粉末見えますか~?
このようにスーパーお手軽なのです。
パスタと漬物にふりかけて、味の違いを比べてみよっと!

shizufan114_R
モグモグ・・・

「あっ!味が変わった。」
パスタとか、洋食でもお茶の味が合うんだね。
意外なものだと、カレーを作る時にルーの中に混ぜてもいいんだって。
お茶カレーだ。なんて静岡らしいメニューなんだろう。

「納豆にかけてもおいしいんだよ~。」と正さん。
使い方は自分次第、いろいろな惣菜にかけて味を変えて2度おいしいよね。
なんでも静岡風アレンジが出来ちゃうなんて感動。

「どんどん発信して、若い人達にもお茶に親しみを持ってもらいたいね。」と話す正さん。
次はどんな商品がでてくるのか楽しみだな。



※この記事は2014年1月に公開しました

有限会社 フンケン茶業
所在地 菊川市西方4371-1

大きな地図で見る
TEL    0537-36-6002
URL   http://funken.hamazo.tv/
※注文もできます。

04_banner

 

こだわりは目では見えない!元祖浜松流 

$
0
0

趣味はラーメン食べ歩き!
友達とうまいラーメンを求め西へ東へ。ライターゆっきぃです。

ある日インターネットでラーメン探しをしていると、
元祖浜松流らーめん・つけめん』なるメニューを発見!
気になる・・・。食べたい・・・。

どんな風に浜松流なのか!実際に確かめなきゃ。(※食べたい)

shizufan017_R
浜松餃子のノボリ発見!

JR東海道線「浜松駅」から徒歩5分。
浜松市中区にある『麺房 流れ星』(以下流れ星)へお腹を空かせやってきました。
お店の入口には、某有名タレントが来店した時の写真もありましたぞ!

ますます気になる~!さっそく中へ。

shizufan076_R
店主 西尾陽介さん

流れ星は、2013年7月にオープンしました。
ご当地ラーメンを作ってみようと思ったのか?

同じ中区の『べんがら横丁』にある姉妹店『竈(かまど)浜松』(以下竈)で7年働いていた西尾さん。
「浜松は餃子が有名だけど、浜松ラーメンってないの?」とお客さんに聞かれたのをきっかけに、
竈で働きながら浜松ラーメンについて考えていた西尾さん。
「流れ星がオープンし、やっと思い描いていたことを形にできました。」と教えてくれました。

なるほど、こうして浜松流が生まれたのですね!

shizufan026_R
▲カウンターに座っちゃお!

流れ星では遠州灘、浜名湖を始めとする遠州浜松の豊かな自然の中で育まれた食材をふんだんに使用した
元祖浜松流のらーめん・つけめんを食べる事ができます。
いったい、どんな食材が使われているのか!

作るところから見せてもらいました。(もう少しで食べられる!)

shizufan244_R
▲熱そーう!

まず、作ってもらったのは「元祖浜松流 スペシャルらーめん」。
元祖浜松流のポイントはスープ!

ネギ油・出汁醤油・薬味・にんにくが入った器に、豚骨スープ・魚介スープをブレンドしたものを入れます。
この魚介スープが浜松流!

なんと、魚介スープには、カツオ・サバ・コンブなどの食材に加え、
舞阪産のシラスや、浜名湖特産のウナギのダシが入っています。
スープは朝早く仕込むということで、作っているところを見ることができなかった・・・残念!

代わりににウナギのアレを見せてもらったよ。

shizufan044_R
自家製ウナギのボーンだよ~!

スープにも使用しているというウナギの骨!
ビールのおつまみにはもってこいだね。
仕事じゃなかったらビール片手に食べたかったぜ。

shizufan055_R
自家製チャーシュー

大きなズンドーに入っていたのは自家製チャーシュー。
竈時代から10年以上注ぎ足した秘伝のタレで漬け込んでます!
お・い・し・そ・うー!

shizufan246_R
▲ラーメン作りは時間との闘い!

「出来るだけアツアツで美味しいラーメンを届けられるように!」と素早くトッピングをする西尾さん。
ラーメン完成までのカウントダウン~!3、2、1・・・

shizufan093_R
元祖浜松流スペシャルらーめん 1杯 950円

トッピングには先程見せてもらった秘伝のタレに漬け込まれたチャーシューが、なんと6枚!
チャーシューの下には、浜松餃子のシンボルをイメージし、たっぷりのモヤシとキャベツが隠れています。
浜名湖産の青海苔に味玉に刻みネギ!

ラーメンに入ってる海苔が大好きなワタシ。スープに浸してから食べる派です。
食欲をそそるスープの香りがたまりません!

shizufan251_R
まずはスープから・・・

アツアツのスープをすくいズズズッとすすります。
口の中に広がる濃厚魚介系豚骨!
目には見えないけど、ウナギとシラスのダシが入っているからなのか、風味がいい!
中太麺にスープがよく絡みます。

個人的にコッテリしたラーメンが好きなんだけど、いつもスープが飲み切れない・・・
しかし!今日は何かが違う。器ごと持ち上げて全部飲み干してしまったよ。

さてさて、最近大食いキャラが確立されつつある(?)ワタシ。
続きまして「元祖浜松流 つけめん」を注文。

shizufan275_R
元祖浜松流スペシャルつけめん 1杯 980円

このつけめんにもある秘密が・・・・
それは、食べ終わった後のスープにあるものを入れる事。
スープに入った浜名湖海苔の上に乗ってるのは何だろう?

shizufan230_R
特製ブレンドした自家製の魚粉

魚粉を見せてもらったよ。
この中にもウナギとシラスが入ってるんだって。
ごはんにかけてもおいしそうだな~。

shizufan297_R
さっそく食べてる・・・

麺はタピオカの粉を練り込んである極太タピオカ麺。
ツルツル~っと食べれて、モッチモチで喉ごしが良い!

つけめんの醍醐味は残ったスープを飲むことだよね~。
さっそくスープ割を頼んでみよう。

shizufan277_R
え!みかん?

目の前に貼られた紙に書かれた三ヶ日みかんの文字。
スープに三ヶ日みかんを入れちゃうの!?

shizufan218_R
名物スタッフ 永野圭一さん

ニッコリ眩しい笑顔で登場した「けいちゃん」こと圭一さん。
三ヶ日みかんは冷凍してあって、皮を使うとのこと。

「皮だけを使うので、三ヶ日みかんの実はだいたい僕が食べます。」と教えてくれました。

shizufan224_R
▲果たしてスープとミカンは合うのか

魚介スープを足し、温めたスープの上へ凍らせた三ヶ日みかんの皮を擦って、入れます。
う~ん!柑橘系の甘酸っぱい匂いがする~。どんな味がするんだろう・・・?

shizufan003_R
お待ちかねのテイスティングタイム

あっ!味が変わった!
爽やかな香りが、コッテリしたスープにはピッタリ。

shizufan049_R
▲圭一さんの背中の文字に注目

これでもか!というくらい浜松の食材が詰まったラーメン。
まさに「こだわりは目では見えない。
自分で味わって元祖浜松流のウマさを確かめたワタシは、大満足で家路につくのでした。



※この記事は2014年1月に公開しました

『麺房 流れ星』
所在地 浜松市中区鍛冶町319-21 1F

大きな地図で見る
TEL    053-457-1505
営業時間
月曜日11:30~24:00
火曜日11:30~3:00
水曜日17:00~3:00
木曜日11:30~3:00
金曜日11:30~5:00
土曜日11:30~5:00
日曜日11:30~23:00
定休日 不定休
URL http://nagareboshi-hamamatsu.com/

04_banner

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【好評につき再登場】みんな大好き「さくら棒」どうやって作るの?

$
0
0

さくら棒』は、みんなが知ってる麩菓子。
誰だって子供のころに食べたことがあるんだと思ってた。

生まれも育ちも東京の友人「なにそれ?どんな棒?

作り方も知りたいし、食べたいし、調べましたワタクシ(Michi)。
どうやら静岡県でしか作られていないらしい。

掛川市横須賀(旧大須賀町)に、さくら棒を作っているおじさんがいる。行くしかない!


お徳用(500円)

栗山製麩所』に入った瞬間見つけてしまった、お徳用さくら棒。
このサイズだ。私が通った駄菓子屋ではこれだった!(25cmぐらい)

懐かしいなー。駄菓子屋で20円だったな。
数えたら、30本近く入っている。大サービスだよね、さすが工場直売。

どうやって作るのか、今からそれがわかるかと思うとワクワクする。


ヘルメットが2つ

小麦粉にはグルテンっていう成分があって、それが麩の元になっている。
そのグルテンのカタマリと着色料を、ヘルメット(みたいな機械)の中に入れて、レバーを引く。

すると”グワングワン”と大きな音をさせながら、ヘルメットの中ではグルテンとピンクの着色料
が混ざっていくよ。小さい丸からちょっとだけその様子が見えた。


ハム?

ヘルメットからでてきた「さくら棒のモト」は「ギフトのハム」みたいになっていた。
お餅のようにも粘土のようにも見えてくる。

この「さくら棒のモト」を適当に、サッサッサッと包丁で切る。

「自称・工場見学マニア」として覚えたこと①【適当=実は職人技】


ご主人の栗山 清(くりやま きよし)さん

『栗山製麩所』は創業80余年、さくら棒を作るようになったのは30年ぐらい前。
作業しながらお話もしてくれる、もう体が仕事を覚えているということなんだろうな。

切ったものは、水の中にしばらく浸す。(写真上)


魚肉ソーセージ!?

水から出した「さくら棒のモト」を、板の上で両手を使ってコロコロ転がして少し長細くしたら、
両端を持って”びよ~ん”と「ソーセージみたい」にする。(写真上)


”びよ~ん”再び

さらにもっと大胆に”びよ~ん” 、さっきの2倍ぐらいに伸びた!まるでガムだな。

すでに熱くなっている鉄板の凹んだ部分に沿って、並べていくっていうより貼りつけている感じ。
伸ばすの楽しそう、私にもできそうな感じ。

「自称・工場見学マニア」として覚えたこと②【簡単そう=実は神経使う場面】

作業の途中に接客もしてしまう。

「あるー?」と言いながら、近所のおばちゃんが自分の家のように入ってきた。
「今日は一人暮らしのおばあちゃんとこに行くもんでねー」

なるほど、さくら棒って子どもだけじゃないんだ。お年寄りにもイイおやつになるんだね。

鉄板の蓋を閉めてから約20分後、こんなに膨らんで、お馴染みの「さくら棒」になってる!
外側の甘い砂糖は、完全に冷めてからハケで1本1本塗っていくんだって。

「朝から夕方までずっと頑張れば600本」と栗山さん。
軽~く食べていたさくら棒も、こうやって手間暇かけて出来上がるんだな。感謝。


いちご&お茶

なんと愛知県からも「さくら棒」を求めてここに来てくれるお客さんがいて、車いっぱい積んで帰るそうだ。

お祭りの夜店でよく見る「長~いさくら棒」を作っているのは栗山製麩所ともう1件ぐらいしかないらしい。
特に「いちご」はここを訪れるか、「赤ずきんちゃんのおもしろ農園」でしか手に入らない。

そうと知ったら早速買って帰ろう。

「よーい、ドン!!」
今夜のアクティビティは「さくら棒食い競争」

思いの外盛り上がる。そしてやっぱり端が人気。
「はしっこがいい!はしっこ!」

親子・兄弟・友達とも楽しめるけど・・・ケンカしないようにね。

※この記事は2011年10月に公開しました。

 


◆栗山製麩所◆
所在地:掛川市横須賀927

大きな地図で見る
連絡先:0537-48-4953
営業時間 昼間の時間帯
定休日 不定

 

県内唯一の屋内アイススケート場「浜松スポーツセンター」  

$
0
0

2014年2月のソチオリンピック開催が楽しみですね。オリンピックのフィギュアスケートを見るたびに、
「あんな風に滑れたら気持ちいいだろうなぁ。」と思っていました。
,
毎年、冬になるとお腹まわりが育ちがちな私ライターいな。そうだアイススケートをしよう!
,
shizufan002_R
▲株式会社 浜松スポーツセンター(以下:浜松スポーツセンター)
,
やってきたのは、浜松市中区にある浜松スポーツセンター。
毎年10月下旬~翌年5月上旬までの間、アイススケートを楽しむことが出来ます。
,
IMG_6807
▲平日にも関わらずお客さんの姿が
,
取材日は冬休みに入る前の平日。それでもお客さんの姿が見えます。
アイススケートは、幼い頃に1度か2度滑ったことがあるだけの私。あまり無様な姿は見られたくないなぁ。
,
shizufan001_R
▲とっても貴重な施設なのです(写真提供:浜松スポーツセンター)
,
浜松スポーツセンターのアイススケート場は、県内唯一の屋内アイススケート場
2,500平方メートルの広さがあり、昼間の一般営業終了後は、フィギュアスケート、スピードスケート、
アイスホッケーなどの練習施設にもなります。
,
shizufan009_R
▲浜松スポーツセンター:中嶋 宏 管理部長、浜松 F.S.C インストラクター:河村 祥子 先生
,
指導してくれるのは、浜松F.S.C(フィギュアスケートクラブ)でインストラクターをしている河村先生。
よろしくお願いします!
,
shizufan003_R
▲浜松 F.S.C(写真提供:浜松 F.S.C)
,
浜松F.S.Cは、浜松スポーツセンターを拠点とする、フィギュアスケートのクラブチームで、
キッズ、成人を問わないスケート教室はもちろんのこと、フィギュアスケート選手に必要なダンスやバレエのレッスン、
ディズニーオンアイス・プレショーへの出演浜松スポーツセンターでのエキシビジョンなど、
幅広い活動をしています。
,
shizufan005_R
▲これが全部氷…
,
現在、館内の気温は7度。
手袋、ダウンコートはもちろん、中には保温性の高い肌着を上下2重に着こんで寒さ対策はバッチリ。
,
shizufan006_R
▲まずは歩こう
,
かかとをピッタリつけて、つま先を開き、足を上げてイチ・ニ・イチ・ニ。
意外と立てるもんだと舐めてました。当たり前だけど踏ん張りがきかず、歩くだけでツルッツル、フラフラ。
,
shizufan007_R
▲足をクロスさせて歩…く…
,
「せっかくなので、出来なくてもどんどん先進みますよー。次は足をクロスして横歩きしてみましょう。
エッジ(スケート靴についているソリの部分)がしっかり氷から離れないとこれは出来ないですよ。」と河村先生。
,
先生、笑顔でなかなか厳しいです。
しかし、学生時代(10年以上前)に剣道で培った体幹の強さを見よ!ごめんなさい、ウソです。だめだ、怖い!
,
shizufan000anim
▲ちょこちょこ歩きから滑る 
,
練習すること10分強。ごく短距離ですが、非常にゆっくりではありますが、滑っている感じになりました。
全然様にならないなぁ。悔しい!もっとスイスイ滑りたいー!
,
shizufan008_R
▲ものの30分で汗ダク
,
バランスを取るために全身に余計な力が入ってしまって、たった30分でご覧の通り汗だくです。
寒さ対策の為に2重にした肌着もびっしょり。
,
油断していた。まさかこんな落とし穴があるなんて…。
寒さ対策もほどほどがいいようです。
,
shizufan000_R
▲これを貸してもらえば良かったかなぁ(写真提供:浜松スポーツセンター)
,
これは「トライアングル」。初めての子どもでも安全に楽しめる補助具です。
ああ、私も練習の後借りて、滑る気分を味わってみれば良かったかも。
,
「明日は全身筋肉痛ですね。」と河村先生。間違いないですね・・・。
,
アイススケートを楽しむ時は、適度に休憩を挟みましょう。
でも、目的は元々運動をする事だったんだから、これでいいんです。
,
折角歩けたんだから、滑れるようになりたいなぁ。
冬にしか出来ないスポーツなんだから、シーズンが終わってしまう前に、また遊びに来よう。
,
,
,
※この記事は2014年1月に公開しました
,
株式会社 浜松スポーツセンター
所在地:浜松市東区宮竹町728番地
営業時間:月~土/10:00~23:00 日・祝日/10:00~20:00
定休日:毎月末2日間・年末年始・施設定期点検日
TEL:053-460-0100
URL:http://www.hama-spo.com/
,
浜松 F.S.C
所在地:浜松市東区宮竹町728番地 浜松スポーツセンター内
TEL:053-460-0100
URL:http://hamamatsufsc.jimdo.com/

大きな地図で見る
,

たまごふわふわをアレに乗せちゃうんですか!? 

$
0
0

たっまっご~ふわふわっ たっまっご~ふわふわっ
たっまっご~ふわふわっ 今日も食べたいな~♪

こんにちは。ライターゆっきぃです。
今日も元気に『たまごふわふわ』のうたを歌いながら袋井市へとやって参りました!

ワタクシ袋井市のご当地グルメ、「たまごふわふわ」がたっぷりのったお好み焼きを発見してしまいました。
さっそくそれが食べられるというお店『お好み焼きレストラン Honey!ハニー!!』(以下Honey!ハニー!!)へ。

shizufan020_R
Honey!ハニー!!に到着

ワタシの勝手なお好み焼き屋さんのイメージって、暖簾に「お好み焼き」って掲げてあるような屋台風のお店。
Honey!ハニー!!はとってもおしゃれなcafe風のお店だったことにビックリ。

shizufan123_R
▲代表 鈴木功三(こうぞう)さんと奥さんの鈴木祐加子さん

もともと、功三さんのおばさんが20年前に袋井市でやっていた「ハニー」というお好み焼き屋さんの
名前を受け継ぎ、2007年5月に『Honey!ハニー!!』がオープンしました。

「おばさんがやっていたハニーは地元の小中学生のたまり場でした。この店も大人バージョンの
袋井人のたまり場として地元の人に愛される憩いの場になってもらえればなと思っています。」と功三さん。

shizufan053_R
明るい店内

大きなガラス張りの窓からは日の光がたっぷりと差し込みます。
とっても気持ちがいいな~。

さっそく例の、たまごふわふわが乗ったお好み焼きを作ってもらいましょう。

shizufan129_R
赤・緑・黄でカラフル

紅ショウガ、ネギ・・・たくあん???

まさかこの具は。

遠州焼き」の具ですね!

たまごふわふわと遠州焼き風お好み焼きでまさに伝統と伝統のコラボレーション。
楽しみすぎるっ!

shizufan136_R
具材たっぷり!

小麦粉にトロロとダシを合わせた生地に先程の具と卵、天かす、採れたてキャベツ、炒めた豚肉を合わせ、
手早く、しっかり混ぜます。

shizufan068_R
お好み焼きの形になった!

片面10~12分じっくりと焼きます。

香ばしいにおいがしてきた・・・。待ち遠しいぜ!

shizufan075_R
ふっくらしてる

ひっくり返して5~6分。

自分で焼くとペラペラのお好み焼きになってしまうのに、なんでこんなにふっくらと焼けるんだろう?

Honey!ハニー!!では、注文が入ってから具材を混ぜて焼いてくれます。
生地の量は少なめに、たっぷりの野菜を入れるのがHoney!ハニー!!流なのです。
家でも実践してみよっと。

shizufan072_R
これは・・・?

功三さん手作りの自家製塩麹です。

自称「発酵食品マニア」だという功三さん。
手作りヨーグルトも見せてもらいました。次は絶対食べたい。
話がそれましたが、この自家製塩麹を使います。

shizufan009_R
わお!塗ってる!

自家製塩麹を焼き上がったお好み焼きの表面に塗ります。

「塩麹を塗ることで、これがアクセントになって、とってもおいしいんですよ。」と功三さん。
このまま食べてもおいしそうだけど我慢我慢・・・。

shizufan110_R
たまごふわふわを作ります!

卵とダシを1~2分かき混ぜると・・・
あっという間にふわふわになります。

「お~っ!スゴイスゴイ!」と出来上がりつつあるたまごふわふわにはしゃぐワタシ。
このふわふわを見ていたら、以前食べたたまごふわふわアイス盆を思い出しちゃった。

shizufan114_R
コラボレーション!

出来上がったたまごふわふわをお好み焼きの上へ大胆に乗せます。

ふと思ったんだけど、ソースは使わないんですね!
どんな味がするんだろうな~。

shizufan115_R
たまごふわふわお好み焼き 850円

仕上げに青のりをトッピングしたら完成です。
たまごふわふわに隠れてお好み焼きが見えないよ。アツアツのうちに食べちゃお~っと。

shizufan099_R
スプーンを使うよ

スプーンで上手にお好み焼きを切ってたまごふわふわをこれでもかというくらい乗せました。
まったく違う食感の2つをモグモグと食べると、とっても不思議。
たまごふわふわのダシの味が、自家製塩麹で引き立っていて、お好み焼きとよく合う~。

お好み焼きには野菜がたっぷり入っているからとってもヘルシー!
たくあんも入ってるから噛み応え充分で大満足。

shizufan120_R
断面図公開

厚めに焼き上がったお好み焼きの上に、たまごふわふわがたっぷりと乗っているのがよくわかりますね~!

お好み焼きって結構ヘビーな感じがするけど、どんどん食べられちゃう。
たまごふわふわ効果なのかな?

shizufan108_R
完食!

初めての食感に感動しつつペロリと食べきっちゃいました。
ソースを使わずにお好み焼きを食べたのは初めて。
近所に在ったら通いつめちゃう。次はゆっくり遊びに行こっと。



※この記事は2014年1月に公開しました

『お好み焼きレストラン Honey!ハニー!!』
所在地 静岡県袋井市新池389-1

大きな地図で見る
TEL         0538-43-9233
営業時間 ランチタイム11:30~14:30(ラストオーダー14:00)
ディナータイム18:00〜23:00(ラストオーダー22:30)
定休日       火曜日・第3月曜日
URL   http://honeyhoney.hamazo.tv/

04_banner

 

ネバネバ納豆とご当地食材がコラボレーション!? 

$
0
0

2013年は、夏から秋にかけてダイエットをネバリ強く続けました。
2014年も、何事も「ネバリ強く」をモットーに頑張りたいと思います。ライターゆっきぃです。

「そうだ!納豆を食べてもっとネバリ強くなろう!」ということでやって来たのは、
浜松市南区にある納豆製造会社『丸紅(まるべに)食品』。
ご当地の食材とコラボレーションした納豆があるとのこと。楽しみだ~!

shizufan003_R
丸紅食品に到着! 担当 青島広実さん・ゆっきぃ・責任者 小島 清さん(左から)

丸紅食品は、創業当時から受け継がれた製法を守りつつ納豆一筋50年以上。
袋井市から湖西市までの学校給食の納豆は、全て丸紅食品の納豆なんだって!
静岡県西部地域に住んでいる人たちは、よく知っている会社なのでは?

さっそく、ご当地納豆を見せてもらいましたよ。

shizufan038_R
浜名湖のり納豆 2個パック 158円

浜名湖弁天島のパッケージが目印の「浜名湖のり納豆」です!

あれ?このパッケージどこかで見たことあるような・・・?
以前、しずふぁん!!OGライターパンちゃんが取材した『マツダ食品』の浜名湖のり佃煮のパッケージと同じだ!

「浜名湖のり佃煮を作っているマツダ食品さんに浜名湖のり佃煮をわけてもらい、佃煮をタレに溶かし込んで製品化しました。」と青島さん。
マツダ食品の社長さんは浜名湖のりブランド推進協議会の発起人なのです。
よく見ると「Norivation!」マークを発見。

浜名湖のり納豆は地元の企業が協力して作られた浜名湖のりブランド推進協議会認定商品なのです。

「納豆に使っている大豆が見たいです!」と青島さんにお願いしたところ・・・

shizufan065_R
ひょいっと

「この中に大豆が入っているんですよ。」と大きな袋を持ってきてくれた青島さん。(※重さ約30キロ。)

重くないのかな?
自称力持ち。ワタシも持たせてもらったよ。しずふぁん!!ライターたるもの、何事も挑戦だよね。

shizufan068_R
んぐぐぐぐ・・・

結果、持ち上がりませんでした!重たい。
遊んでないで、袋の中を覗いてみよう。

shizufan063_R
静岡県産の大豆

浜名湖のり納豆に使用する大豆は、静岡県産の「ふくゆたか」。
大豆も静岡県産にこだわっているんですね。

大豆といえばもうすぐ節分だね。年々豆を食べる数が増えるのが悲しい・・・
それはさておき、この日製造したばかりの納豆を発酵させているところを特別に見せてもらったよ。

shizufan024_R
発酵室

蒸しあがった大豆に納豆菌をふりかけてから容器に盛り付け、この発酵室で納豆を発酵させます。
創業当時から変わらない温度・製法なんだって。
45度くらいに温められた発酵室の中では容器に入ったたくさんの納豆が並んでいました。

shizufan069_R
▲さっそく浜名湖のり納豆を食べてみよう!

容器を開けると浜名湖のり佃煮入りのタレを発見!

皮膜(ひまく)と呼ばれる納豆の上に乗っている薄いビニール。
「これが納豆になるために重要な役割を果たすんですよ。」と青島さん。
皮膜がないと納豆の表面が乾燥してしまいおいしい納豆になりません。

タレと納豆を分けるためのビニールじゃなかったんですね!
それにしても、剥がす時ってなんだか緊張するよね(ワタシだけ?)

shizufan012_R
ネバネバ―!!

ワタシが納豆を混ぜていると、「180回くらい混ぜるといいよ(笑)」と小島さんのアドバイスが。

「え!そうなんですか!?」
「ウソウソ。全体的に混ざれば大丈夫!好きなタイミングで食べてみて。」

グルグルグルグル・・・よし!これくらいかなっと。

shizufan017_R
あ~~~ん!

糸が散らからないように上手に納豆を持ち上げて、パクッ。

大豆が1粒1粒しっかりしていて噛み応えがバツグン!
「大豆そのものの味も楽しんでもらいたいので大豆が若干堅いのが特徴です。」と青島さん。

納豆って結構噛まずに飲んじゃうことが多いワタシですが、珍しくしっかり噛んで食べました。
浜名湖のり佃煮のタレが絡んでとっても美味しい!白いごはんが欲しいな~。

「おいしいに?(おいしいでしょ?)食べてたら髪の毛がフサフサになるんじゃないかな?(笑)」と小島さん。
お父さんにも食べさせてあげたいな。

shizufan044_R
パッケージ包装をする納豆ガールこと吉田美香さん

出来上がった納豆にパッケージを素早く巻いている吉田さん。
パッケージをよく見ると、あの有名なご当地キャラクターが!

shizufan030_R
しっぺいの朝ごはん 2個パック 148円

2013年11月30日から遠鉄ストア全30店舗で販売している『しっぺいの朝ごはん』。
磐田市のご当地キャラしっぺいがニンジンを持っている姿がとってもキュート!
なんだかホッコリする商品のネーミングは、青島さんの奥さんのアイディアなんだって。

磐田市内の耕作放棄地をなくそうと立ち上がった『磐田にんじんプロジェクト』とのコラボ商品で、
オレンジ色が鮮やかなニンジンのタレが入っています。
子ども達に大人気なんだって♪

「大企業には出来ない事をやる。生産者の顔が見える、地元にしかない商品を広めていきたい。」と話す青島さん。
今後どんな納豆が登場するのか楽しみだな~。



※この記事は2014年1月に公開しました

『丸紅食品(有)』
所在地 浜松市南区渡瀬町285の5

大きな地図で見る
TEL    053-464-0886
URL   http://www.marubeni-nattou.co.jp/pc/index.html

04_banner

「おいしい豆腐を食べに来て!」豆腐屋さんが始めました  

$
0
0

子どもの頃、移動販売している豆腐屋のおっちゃんと仲良くなって、来る度にどうでもいいような話を
聞いてもらっていた、ライターげんです。

最近、豆腐や納豆を食べなくなったなぁ・・・と感じていたところ、浜松市北区に豆腐屋さんが作る本格豆腐
料理を
食べることができる店がオープンしたという情報を得て、早速行って来ました。

 

1
▲ 分かる人には分かる、幸福の黄色いハンカチが目印

店の名前は、『川辺の食卓 都田(みやこだ)のとうふ 勘四郎』。
「川辺の食卓」と言うだけあって、辺りは静かで、目の前は都田川がサラサラと流れています。

店を運営するのは明治10年に創業したという、都田の老舗の豆腐屋さん『須部(すべ)商店』。
豆腐屋さんが提供する本格豆腐料理ということで、既にワクワクモード。

2
▲ 株式会社 須部商店 須部 治さん

「はい、店舗のすぐ近くに工場があり、そこで豆腐を作っております。普段、食卓ではサブ料理として出てくる豆腐
ですが、僕らからすればメインの料理になるわけです!豆腐屋だからこそできる、ここでしか食べられない出来立て
のおいしい豆腐を皆さんに食べてもらえればと思っております。」

どんな風に、おいしい豆腐が作られているのか、見学させてもらいました!
3
▲ 豆腐はどうやって作られる?

「豆腐はシンプルな作り方だけに、バランスを崩すとすぐに崩れてしまう繊細さを持っています。例えば、大豆を
水に付けた後に圧力釜で煮るのですが、釜の温度が1度違うだけで、まったく別の品物が出来てしまうんです。」

豆腐作りって、予想以上に気を遣う作業なんですね。

4
▲ アツアツのおから

圧力釜で大豆を煮た後は、水分を絞っていきます。
この時にできるのが「おから」です。

これだけで温かいご飯が何杯もいけちゃいますよね!

5
▲ 大きな豆腐を丸ごと食べてみたい

大豆を絞り切った後は、にがり(凝固剤)を入れて固めるのですが、ここが腕の見せ所。

「大豆、水(南アルプス産の地下水を使用)、にがりの配合のバランスですね、後は大豆とにがりを打つタイミング、
これがなかなか気を遣います。先ほども言ったように工程がシンプルだからこそ、ここで豆腐の深みに差が付く
わけなんです。」

その後できたものを均質に混ぜ合わせて固めると、大きな豆腐のできあがり!(上写真)
これをカットして、均一のサイズにしていきます。

この後は安全性を上げるために、さらに加熱殺菌をし、しっかり冷やした後で出荷されます。

CIMG5010
▲ 開かれた工場づくり

「豆腐屋だから、豆腐はおいしくて当たり前だと思っています。さらに安全性に気を配るため、
5S活動(清潔・整理・整頓・清掃・しつけ)を徹底しています。当たり前のことなんですけれど、
だからこそ徹底しなければならない、そんな思いで豆腐を作っています。」

工場入口に貼られているのは、スタッフ全員の「今年の目標」。
5S活動を実践するために、具体的な対策がどれも事細かに書かれていました。

7
▲ 油の音がたまらない!

工場の2階では、1枚1枚の油揚げが丁寧に揚げられている真っ最中!
ジュワジュワジュワという気持ちのいい油の音に、お腹がグー。
すると、須部さんが「良かったら食べてみる?」とニヤリ。

「いただけますか?!」と思わず声が上ずってしまいました。

CIMG4982
▲ できたてアツアツの油揚げを試食!

パクリと食べると、ホクホクの衣にギューッと詰まった中の豆腐が予想以上にボリューミー。
「これなんですよね、この出来立てのおいしさを、あの店では食べることができるんですよ!」と須部さん。

なるほど、しかし、もう我慢の限界!・・・ということで、店に戻って来ました。

81
▲ 落ち着いた様子の店内

「もともと月に1回、豆腐まつりという出来立ての豆腐を販売するイベントをこの場所でやっていたのですが、
いずれは店としておいしい豆腐を使った豆腐料理を提供したいという気持ちがありました。工場も傍にあるので、
これを使わない手はないだろうという感じで。もともと小売りのノウハウがウチには無かったので、開店に至るまでは
全国各地へ視察に行ったり、色んな方からアドバイスをもらったりで、とにかくてんてこ舞いでした。」と笑う須部さん。

ゆったりと食事を楽しめるように、席の配置も工夫。
お子様用の椅子はもちろん、赤ちゃん連れにも嬉しいベビーベッド、車椅子の人も安心して食べられるように
高さ調整ができるテーブル等も完備。

「気軽に入れて落ち着いて食事を楽しむことができる店を目指しています。色んな人達においしい豆腐を食べに
来てもらいたいと思っているので、できる限り、お客さんの要望をどんどん取り入れております。」

9
▲ 「できたて寄せ豆腐御膳」(デザート付) 1,200円

そして、来ました、来ましたよ!

出来立ての豆腐に、味噌汁、酢の物、季節の野菜、そしてデザートの豆腐の白玉、おからのお茶。
料理に使われている野菜や調味料の殆どは地元産という、須部さんオススメの『できたて寄せ豆腐御膳』です。

10
▲ かきこむのがうまい!

豆腐を食べてみると、さすが出来立て、プリップリ!
ネギとだしつゆをたっぷりかけてかきこみます。うめー!

デザートの豆腐でできた白玉も、もっちもち。
風味がとても良くて、「あぁ、食べたな」という気持ちにさせてくれます。
11
▲ 須部さんが食べている『ゆば丼』もおいしそう!

須部さん自身、ほぼ毎日この店に来ては味をチェックしているという徹底ぶり。

「色んな方に豆腐の1番おいしいところを食べてもらいたい、それで気持ちよく帰ってもらえればと思っています。
この都田に来て、僕らのことも知ってもらえたらというのと、都田を好きになってもらえたらという思いで、これからも
お店作りをしていきます!ぜひ1度ご来店していただければと思っております。」

ちなみに、店には「豆腐かりんとう」、「豆腐のコロッケ」、「豆腐の石鹸」など、たくさんの豆腐グッズや地元の特産品
があるんですよ。

休憩がてら、また寄ってみようかな!

 

※この記事は2014年2月に公開しました

川辺の食卓 都田のとうふ 勘四郎
所在地 : 浜松市北区都田町6531

大きな地図で見る
TEL : 053-428-7667
定休日 : 木曜日
営業時間 : 10:00~17:00
※ ランチタイムは、11:30~14:30(ラストオーダーは、14:00)
駐車場 : 30台(無料)

 

02_banner

Viewing all 116 articles
Browse latest View live