Quantcast
Channel: 静岡大好き。しずふぁん!!shizufan.jp »西部
Viewing all 116 articles
Browse latest View live

ハイスピードで浜名湖を駆け抜けろ! 

$
0
0

オープンカーに乗って海沿いの道を走ってみたいと夢見つつ、
マイカーの窓を全開にして運転していると、よく虫が入ってきます。ライターゆっきぃです。

以前、取材に行ったレンタルカート場で、すっかり風を切る感覚の虜になってしまいました。

次は、浜名湖を走り抜け風をカラダ全体で感じたい!
ということで、浜松市西区にある『ファントムマリンコダマ』にやってきました。

shizufan126_R
ファントムマリンコダマ

ファントムマリンコダマでは、オールシーズン、浜名湖で遊べる様々なアクティビティーが盛りだくさん!
施設受付の事務所の中には、看板猫の「マリンちゃん」がいるよ。
shizufan000_R (3)
気持ちよさそう♪

この日マリンちゃんは気持ちよさそうに寝ていたから遊べなかった~。残念!

shizufan227_R
代表取締役 新村恭英(しんむらやすひで)さん

恭英さんのお母さんの実家が貨客船を経営していた影響で、自分もやってみたいと、
高校卒業と同時に19歳で創業したという恭英さん。
「僕は、リスクのある事ばかりチャレンジするんだ。次世代の子達への夢を提供したい。
若い子たちには、やればできるんだ!という将来の希望と光、チャンスを与えたいね。」と話してくれた。

恭英さんの後ろのボートで貸切パーティークルーズも出来るんだって。
贅沢な時間を過ごしてみたいものだ・・・

shizufan022_R
常務取締役 営業部長 新村年髙(しんむらとしたか)さん

私が乗せてもらうのは「トムキャット23F」というスピードボートです。
「スピードを求めるならこれだね。」と恭英さんが言っていたな。
小さい子どもからお年寄りの方まで楽しめるんだって。
敬老の日のプランに入れてみてもいいかも!

もともとレース艇だったというだけあって、見た目だけでも速そうだよね!
これは実際に乗って速さを確かめるしかない。
年髙さんお願いします!

shizufan201_R
年髙さんが運転してくれます

恭英さんの息子さんの年髙さんは高校2年生の時から恭英さんの仕事を手伝い、船を運転するようになってから今年で18年目。

ライフジャケットの着方を丁寧に教えてもらい装着完了!
「ファーーーーーーン!」とホーンを鳴らし、
いざ浜名湖クルージングへ!

年髙さんが座る運転席の両脇に付いているスピーカーからは、ノリのいい音楽が流れていて
気分をさらに盛り上げてくれます。

shizufan074_R
気持ちい~い!

開放的な景色に思わずピース。
立ったまま乗ってもよし、座ってもよし、楽しみ方はあなた次第!
波のある所をスピードボートが通るとピョンっと体が浮く感覚がまた楽しいのだ。

shizufan087_R
▲バーをしっかりと掴み、ビューンと駆け抜けます

口を開けたまま乗っていたら
歯茎に唇がくっついて上手に喋れない・・・!
浜名湖を平均速度70kmで駆け抜けるスピードボート。
スリル満点ですよ~!

▲一緒に体感してみましょう(上動画)

ゴールが近づくとまたまた「ファーーーーーン!」と船のホーンを鳴らし、「ただいまー!」とパフォーマンス。
みんなの視線を集めます。
目立ちたがり屋の私にピッタリ(?)

コースの所要時間は約10分です。短い様でとっても長く感じられた10分でした。
やっぱり風を切って走るこの感覚はたまりませんね。

shizufan158_R
▲スピードボートを楽しむお客さん

スピードボートを楽しんだお客さんに突撃インタビュー!
「奈良県から来ました。普段なかなか乗れるものじゃないから、とっても楽しかったです。」と笑顔で話してくれました。
旅のいい思い出になりましたか?

shizufan004_R (2)
▲3人乗りで空を飛べちゃう!? (提供:ファントムマリンコダマ)

こ!これは、かつて私がグアムに旅行に行った時に乗ったことがある「パラセイリング」ですね!
静岡県に乗れるところがあったとは。スマイルマークがとってもチャーミング。
水に濡れる心配はありません。
ボートの後ろのデッキから飛び立ち、およそ40~80mの高さまでゆっくり上昇し7~8分間の空中散歩!
降りる時はまたデッキへ着地するので、水に濡れる心配がないんだって。
私服のまま遊べるってイイネ。1年中楽しめるので、チャレンジしてみては?

shizufan005_R (2)
▲この迫力は見逃せない!(提供:ファントムマリンコダマ)

こんなにイカツイボートもあるよ。
「エアロスパイダー」といって、紅の豚(ジブリ)の飛行艇とフェラーリをイメージして
設計されたボートで、どんな荒天時でも浜名湖内を駆け抜けることが可能なんだって。(※荒天時は運行していません)
見た目の迫力に圧倒されちゃう!

年髙さんにこの仕事をしていて良かったと思う時はどんな時ですか?と尋ねたところ、
「やっぱり、お客さんに喜んでもらえた時かな。」と教えてくれました。
感動と感激、そして無限のロマンをモットーとしたファントムマリンコダマ。
次は絶対パラセイリングにチャレンジしよっと。



※この記事は2013年9月に公開しました

『株式会社 清音・ファントムマリンコダマ』
『浜名湖マリーナ遊覧船のりば』

所在地 浜松市西区舘山寺町3289-3

大きな地図で見る
TEL    053-487-0264
営業時間 9時~17時(季節により異なります)
定休日   不無休
URL   http://www.fantommarine.com/index.html

04_banner

 


世界に誇る技術を持つマウスピース職人!

$
0
0

夏バテを引きずっているわりには、食欲の秋真っ盛り。秋の美味しい「食」もいいですが、
コンサートなどで素敵な音楽を鑑賞したくなる今日この頃。

私ライターきゅう、初取材で伺った「金管楽器工房永井」さんから
「トランペットのマウスピースを作っているスゴイ人がいる!」との情報が。
早速、浜松市中区、JR東海道線「浜松駅」南口から徒歩5分ほどの場所にある、
Toshi’s Trumpet Atelier』へやってきました。

151
Toshi’s Trumpet Atelierの代表・亀山敏昭さん

入り口の鉄製の看板は亀山さんが手作りしたもの。トランペットのデザインが素敵です。

138
矢印の部分がマウスピース(上写真)

マウスピースとは管楽器の口をあて息を吹き込む部分の製品のことです。
唇を軽く合わせて息を吹き出した時、上下の唇の隙間で起こる振動を本体の管部に伝達する役割があります。
亀山さんはこのマウスピースを制作する職人さんです。

亀山さんは高校卒業後、ヤマハ吹奏楽団に入るためヤマハに就職。
20代の頃はイギリスに輸出するコルネット(トランペットと管長は同じだが管の巻きが多い小型の楽器)の
デザイン開発に携わっていました。

30代には技術者としてドイツに渡り『ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団』や
『ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団』などのヨーロッパの著名な演奏家にコンタクトを取り、
ヤマハのトランペットを紹介したり、意見を聞いて商品開発に役立てるという仕事をしていました。

仕事をする中で、演奏家たちが「トランペットのマウスピースの不具合で困っている」と言うのを聞き、
演奏家の話を聞きながらマウスピースに手を加え、それぞれの悩みを解消するサポートを始めました。

007
親交のあった、故モーリス・アンドレ氏の本

そうしているうちに、フランスの有名なトランペット奏者(上写真)から制作依頼がありました。
亀山さんが制作したマウスピースに世界のトッププレイヤー、モーリス・アンドレ氏が喜んでくれ、
亀山さん自身もそのことが嬉しくて、マウスピース制作の仕事が病みつきになっていったそうです。

その後はヨーロッパ各地からも噂を聞きつけたトランペット奏者たちから依頼がくるように。

50代目前で「自分のやりたい事を続けよう(マウスピース制作)」と、早期退職制度を使い、独立。
最初はヤマハという会社を離れて、自分個人に仕事の依頼がくるのだろうかと多少不安もあったそうです。

015
マウスピースの型

どんな風に制作されるのだろう?使った事はあるものの、作り方は知りません。
もちろん制作現場も見せていただきましたよ!

1つの例として、上記写真の型を元に作ります。写真では外側の形状しか見えていませんが、
マウスピース上部のカップ大きさや深さ、唇に当たるリムの形状、楽器の管に挿入する部分の穴の組み合わせで
音が変わってくるそう。依頼者の要求している音色に近づくよう、これらを組み合わせて制作します。
繊細で緻密な作業です。
マウスピース
マウスピースの断面は…

高校時代、使ってはいたものの、マウスピースの中がこんな形になっていたとは!
息を吹き込んだ先に狭まっているスロートという部分から、楽器本体へとつながる部分に向けて、
除々に広がっているということも初めて知りました。

012
削ったり磨く前はこんな色

何だかクレヨンみたいですが、制作は大まかにマウスピースの形になっている真鍮の素材(上記写真)から、
外側と中側を削りだして作ります。

055
みるみる削られていきます

管に挿入する側とカップ側から穴を開け、バックボアと呼ばれる息を通す管を開けます。

106
カップを削ります

元となるマウスピースの型をなぞると、連動して動く刃があり、制作する真鍮の素材にその動く刃をあて、
カップの中を削っていきます。ほんの少しずつ削って、形が出来ていきます。
何度も刃の位置を微調整しながら繊細に削る作業。声がかけられません。

115
削りたてホヤホヤのマウスピース

まだ未完成ですが、ここから微調整を続けます。トッププレーヤーは削り具合をとても敏感に感じ取るそう。
カップの削りが浅ければ明るい張りのある音、深ければ豊かな広がりのある音。
スロートの太さの違いで抵抗が変わり、吹奏感(吹いたときの感触)や音色も変わります。

依頼者の要求に近づけたい。でも人間が行う作業。どこで折り合いをつけるかが難しいところなのです。

119
丁寧に調整中

トランペットに限り、ヘコみを直したり、ピストンの調整等も行います。

148
プレーヤー気分!

楽器をお借りし、飾られている美しい姿の天使の絵を真似て。
この世のものとは思えない素敵な音色が…。皆さんにお聴かせ出来ず、本当に残念。(ウソです)

「もう少しこっちを向いた方がいいよ~」と、亀山カメラマン。ばっちり撮っていただきました。
腹式呼吸が基本の管楽器。やはり、体作りから始めないといけないようです。
1オクターブも音が出ないし、腹筋がピクピクしています。あぁ情けない。

高校時代に戻って、練習したくなってきたぞ!マウスピースだけで音を出す練習(初心者の基本?!)をしなきゃ。

SANYO DIGITAL CAMERA
どんなポーズがいいかな?長~いトランペットは亀山さんの手作り

「30年以上この仕事をやって何万本とマウスピースを手がけていますが、2つとして同じものは出来ない。」
「いくらやってもマスターはしない。いつも苦労して悩んで作ってます。」と、亀山さん。
今は1ヶ月で40本から50本のマウスピースの制作をしているそうです。スゴイですね。

ご自身は「浜松ブラスバンド」に所属し、演奏者としても第一線で活躍中。
海外の演奏者とのつながりもある亀山さん。
そのネットワークを使って海外のアーティストを呼んで演奏会を行ったり、仲間と共に演奏会を開いたり。

音楽活動を通じて、ヤマハ時代から築いてきた演奏者とのつながりや技術を、
地元に還元していくことが今後の目標だそう。

取材に伺った翌日も地元の子ども達を対象とした、アトリエの見学会を催すとの事でした。

1日吹かないだけで口の感覚が変わるトランペット。毎日の練習は必須。
その敏感な感覚を元に「依頼者になりきって」個性や癖を把握し、マウスピースを仕上げるのです。
やはり吹く方も現役でなければいけないのですね。

 

 

 

※この記事は2013年9月に公開しました

Toshi’s Trumpet Atelier 
所在地:浜松市中区砂山町362-23

大きな地図で見る
TEL:053-458-4143
URL:http://www.toshi-tp.com/

kyu_banner

アチョー!掛川産★ドラゴンフルーツを食す! 

$
0
0

食後にはフルーツをモリモリ食べるようにしています。
お肌を気遣う、レディなライターゆっきぃです。

みなさんドラゴンフルーツって知っていますか?
ドラゴン・・・なんだか強そうなネーミングですね。

そんな強そうな果実、「ドラゴンフルーツ」を探しに、
掛川市にあるドラゴンフルーツファーム『万象庵(ばんしょうあん)へやってきました。

shizufan009_R
万象庵 林則子さん

様々な熱帯植物がハウスの中で育っています。
なんと、ハウスの中には囲炉裏が!
「冬はこれでコーヒーを飲むのが最高!」との事。

さっそくドラゴンフルーツを見せてもらいますよ~!

shizufan092_R
万象庵 園主 荒木三雄さん

ハウスの中にはたくさんのサボテンが・・・!
ドラゴンフルーツは、サボテン科の植物なのです。
あっ、半袖で来ちゃった・・・トゲに注意しなきゃ。

万象庵では13年前からドラゴンフルーツを育てています。

荒木さんは、以前沖縄で仕事をしていた時にドラゴンフルーツの魅力にとりつかれて以来、
ドラゴンフルーツとの付き合いは15年以上になるそうです。

「ドラゴンフルーツはね、21世紀注目の果物だよ!」と荒木さん。
ビタミン、カリウム、食物繊維、葉酸等を多く含み、貧血や高血圧予防、便秘解消、抗酸化作用による
肝機能向上などにも貢献すると言われる、薬膳のフルーツなのです。

shizufan045_R
カーメーハーメーハー!(ではありません。)

「ドラゴンフルーツの花の大きさはこれくらいだよ。」と説明してくれる荒木さん。
こんなに大きい花が咲くんですね!

「見たいです!」とお願いしたところ・・・林さんが写真を見せてくれました。

shizufan000_R (2)
ドラゴンフルーツの花(写真提供:万象庵)

真っ白い大きなドラゴンフルーツの花は6月から咲き始め、
だいたい8月~12月にかけての満月・新月の夜に咲きます(6~7回)。不思議だな~。

花が咲いている時に撮影したという貴重な写真。

咲いた後は、夏だと約1ヶ月、秋になると40~60日程かけて熟成します。

shizufan048_R
収穫します!

じゃじゃーん。これが、ドラゴンフルーツですよ~。

サボテンにこんなに可愛い実がなるなんて不思議ですね。
細長くトゲだらけの茎が龍の体、果実の燃えるような赤色が龍の目に見えることから、
ドラゴンフルーツって名前が付いたんだって。

ドラゴンフルーツの実をガッチリと掴み、ハサミでパチンと切って収穫します。

shizufan030_R
▲果肉は真っ白だよ~!

縦に4つ切りにします。眩しいくらい真っ白な果肉ですね~!

果肉はそのまま凍らせてシャーベットにしたり、サイコロ状に切ってヨーグルトにいれても美味しいんだって。
「皮の緑の額は取り除いて漬物や、天ぷら、炒めものにしても美味しいよ!」と林さん。
どんな味・食感なんだろうな~!

万象庵のドラゴンフルーツは「強くたくましく生きろ!」をモットーに、自然に近い状態で育てている為、完全無農薬。
掛川市ならではの朝晩の寒暖の差が、味を引き締めているそうです。
暖かい国のフルーツを静岡県の気候でも育てることが可能なんですね。

shizufan079_R
赤もあるよ♪

赤い果肉のドラゴンフルーツもあります。
この2つは、花の見た目はほとんど変わりませんが、白い果肉の花がほぼ無臭なのに対し、
赤い果肉の方は、1輪咲くだけでも甘~い香りがハウスの中に広がるんだって。
「例えるなら、犬がおとなしくなる匂いだね!」と笑う荒木さん。

赤と白では味もそれぞれ違います。贅沢に2つを食べ比べさせてもらいました!

shizufan022_R
▲1口食べちゃった。

我慢できず写真を撮る前にかじってしまったよ・・・!
ドラゴンフルーツの皮をバナナの皮をむくように、ちょっとずつ剥がしながらパクッ。

サクッとした歯触りで、味はサッパリした甘さで、種の粒々した感じがおもしろい!

shizufan039_R
▲いただきまーす!

赤色初体験!
あー、白よりも甘い!甘い中にも爽やかな酸味。

「美味しさの秘密は、語らいだね。ドラゴンフルーツは頭のいい植物。話しかけたりクラシック音楽を聴かせたりしてます。」と荒木さん。
特にシューベルトが一番いいみたい!(荒木さん談)自分の子を育てるように大切に大切に育てられています。

ちなみに、林さんはドラゴンフルーツを「ドラちゃん」と呼んでいます。
中日ドラゴンズの大ファンだという林さんならではの愛称ですね。

shizufan044_R
ぎゃー!

血~!ではありませんよ。(びっくりした?)
夢中で食べていたら、赤い果肉の色が手に付いちゃいました。
とっても鮮やか。手を洗ってもほんのりピンク色が親指に色が残るよ。

ドラゴンフルーツの収穫時期は8月~12月くらいまで。
道の駅掛川』、『とうもんの里』で購入できます。

他にも育てているものを見せてもらう為、ハウスの中を探検しに行くぞー!

shizufan076_R
ハウス内を探検中

パッションフルーツ・ココナッツ・マンゴー・ライチ・パイナップル・バナナなどが育てられています。
探検隊、出動!

shizufan067_R
▲こ!これはどこかで見たことが・・・

これは、以前しずふぁん!!ライターOG柚子が取材していたジャボチカバでは?

「どんどん食べていいよ~!」と荒木さんと小林さん。

初めて食べるジャボチカバ。ライチのようなプルプルした白い実。味もライチに近いかも!
「取ってからすぐに食べないと傷んでしまうから、来てくれた人の特権だよ。いっぱい食べてね。」
と荒木さん。もぐもぐ頬張るワタシ。

shizufan062_R
ちっちゃいカボチャみたいじゃない?

初めて見る実におっかなびっくり。
これは「ピタンガ」の実です。真っ赤でおもしろい形~!
こちらも15分くらいで味が変わってしまうそうなので、もぎたて限定!
中には1cmくらいの種が入っていて、実は柔らかく、口に入れて噛んだ瞬間、甘酸っぱい果汁がたっぷり出てきました。

shizufan018_R
すーっぱい!

ハウスの外にミカンの木らしきものが。
「これは、シークヮーサーの樹だよ。食べて見る?」と1つもらいました。

シークヮーサーってジュースとか、サワーでしか飲んだことなかったので貴重な体験ができたよ。
目が覚める酸っぱさ!

「私はね、農業が大好きなんです!」と荒木さん。
見てみたい、育ててみたい!という方は、いつでもハウス内を見せてもらうことが出来ます。
静岡県の気候に合った育て方も教えてくれるから安心だね。

初めて食べる味がいーっぱい。
食欲の秋、楽しんでます。



※この記事は2013年10月に公開しました

『万象庵』
所在地 掛川市富部312-8
TEL    090-4445-5120(担当:林)

04_banner

 

 

放置竹林を使って、ものづくりを楽しもう  

$
0
0

竹と言われてイメージするのは「流しそうめん」。ライターげんです。

地元の放置竹林を利用して、地域の活性化を目指している人達がいると聞き、
浜松市天竜区にやって来ました。

1
▲ 竹の家

道の脇にひっそりと佇む一軒家『竹の家』が活動場所です。
入口に立派な竹が立てかけてありますね。
これで何をするのでしょうか。

2
▲ 竹の家会長の野中 勝さんと竹細工指導員の石岡恭平さん(左から)

「竹の家は地元の放置竹林により村おこしをしようと、平成元年(1989年)に建てられた施設です。
昭和61年(1986年)、周囲に放置竹林がたくさんあり、これで何か村おこしをしようと竹の村という組織が
作られました。初代会長が竹細工に興味があったため、それじゃあとこの家を建て、竹細工をするようになりました。」
と野中さん。

今は毎週木曜日を活動日として、各地域から竹細工に興味のある人達が、好きな作品を各々作ったり、
竹細工を学んだりする場として竹の家に集まります。

3
▲ 賑やかな活動風景

竹の家ができた頃は、全員が竹細工をしたことのない初心者でした。
今では上達して、作品を作るために自ら適当な竹を選んでは切って持って来る人もいるそうです。

「この竹の家の周りには、もう竹細工に適したものは無くなってしまってね。」と笑う野中さん。

4
▲ オシャレな手籠から一輪挿しまで(石岡さんの作品)

竹の家は竹細工をするだけに留まらず、竹細工の面白さを伝える活動もしています。
石岡さんは、市内の小学校や中学校で竹細工の授業を行ったり、昔の遊びを伝えるためにイベントに参加したりと
精力的に活動しています。

そういえば小学生の時、地元のおじいちゃんが来て竹とんぼの作り方を教えてくれました。
自分で作った竹とんぼを空高く飛ばした時には、ものづくりの面白さを感じたことを覚えています。

 

5
▲ 何を作っているんだろう?

袋井市から毎週来ているという西野さん。(上写真)
真剣な表情をして、竹ひごを編んで何かを作っています。

6
▲ 実用的っていいですよね

作っていたのは竹のバッグでした。
細かく編まれたバッグには黒色の竹ひごで模様が描かれていて、オシャレですね。

「いくつ作っても傑作と呼べる物は作れないなぁ。」と西野さん。
竹の家で教わったことを他の皆にも伝達していきたい、と公民館で竹細工活動もしているそうです。

7
▲ 竹ひごを真剣に作る、磐田市から来た北嶋さん

竹細工は、竹ひごを作る工程から始まります。
竹ひごとは、竹を縦に細かく割って加工しやすいように棒状にしたものです。

「竹ひご作りが1番重要でね、作りたいものに合わせて細かくしていくんだけど、これがなかなか難しいんだよ。」
と北嶋さん。

8
▲ 今日の最年長! 升本さん

升本さんが竹ひごで作ったのは、風車。
シンプルに竹と和紙だけを使って、色合いを豊かに表現した、浜北区に伝わる特徴的な風車です。

「まだまだ元気にやっていますよ。」と笑う升本さん。
竹細工の話のほかにも、色んな昔話を聞かせてもらいました。

 

10
▲ 石岡さんが竹で作ったケーナ(南米の縦笛)や浜松まつりで使う笛(左から)

竹で楽器も作れちゃうんですね!
ちょっと吹いてみたくなりました。

「遊びを教え伝えるという目的で、これからも県内の小学校や中学校、イベント等で竹細工をやっていきます。」
と石岡さん。

「竹の家では、今後も放置竹林を利用した竹細工活動を行っていきます。興味がある方は覗いてみてください。
竹を加工する(貸し出し用の)道具もありますが、自分の道具がある人は持ってきてもいいですね。」と野中さん。

ものづくりの楽しさが味わえそうですね。

 

※この記事は2013年10月に公開しました

竹の家
所在地 : 静岡県浜松市天竜区上野 竹の家

大きな地図で見る
TEL : 090-7316-6011(担当:石岡さん)
活動日 : 木曜日
活動時間 : 9:00~15:00

 

02_banner

空間に彩りを与える、遠州天龍焼  

$
0
0

子どもの時から絵を描くことは好きでも、一向に上達しなかったライターげんです。
悔しいので絵を描く道具を買ったのですが、全く手を付けていない1日(未満?)坊主です。

独特の作風を持つ陶芸『遠州天龍焼(えんしゅうてんりゅうやき)』というものがあると聞き、
浜松市天竜区の陶芸工房『遠州天龍焼 剛窯(ごうがま)』にやって来ました。

 

1
▲ コーヒーブレイク中だった陶芸家 山口 剛(たけし)さん

にこやかに迎えてくれたのは、遠州天龍焼を作る山口剛さん。
「剛窯(ごうがま)」とあったので「剛(ごう)」さんなのかと思ったら、「剛(たけし)」さんでした。
「よく名前を読み間違えられますよ。ゴウゴウ言われたものですから、工房の名前もゴウガマにしたんです。」
と笑う山口さん。

さて、本題の遠州天龍焼ですが、いったいどんな焼き物なのでしょうか。
展示室に案内してもらうと、たくさんの作品が飾られていました。

2
▲ 独特な模様が特徴

作品を見ると、食器や花器、茶器などの日用品が多く見られます。
華美な装飾を施したような派手さはなく、どれもシンプルで落ち着いた作品ばかりです。

「基本的には装飾過多にならないようにしています。
他の(一般的な)焼き物と違うところは、そういう模様の付け方です。
デザイン的に面白くなるように、でも装飾が過剰にならないように、様々な道具を駆使してシンプルの上にも
品のある作品になるように考えました。」

3
▲ 真剣な眼差しを一作品に注ぐ

工房で作品を作りはじめると、これまでの穏やかな表情が一変。
真剣な眼差しで作品と向き合う、職人の顔になりました。

山口さんは大学受験生だった時、気分転換に三重県を旅行しました。
そこで「伊賀焼」を見た時、迫力ある存在感に感銘を受け、陶芸品を見るのが好きになりました。

その後、鎌倉の民芸品店で初めて焼き物の湯呑みを購入。
早速その湯呑みで茶を飲むと、今までよりも遥かに美味しく感じたそうです。

それがキッカケとなり、陶芸の世界にすっかりハマっていった山口さんは、その後も陶芸体験に出かけるなど、
積極的に勉強をし始めました。
4
▲ 作品を見たら自分の作品と分かってもらうことが目標だった

大学を卒業し、一旦勤め人になった山口さんですが、陶芸への熱い思いは募るばかり。
「転換するなら今しかない!」と思っていた山口さんは、何回か陶芸体験に行ったことのある長野県の先生に
このことを相談したところ、「ウチに来なさい」と言ってくれたため、そこで教えを受けることになりました。

その後場所を移し、福岡県の「高取焼(たかとりやき)」の先生に師事。
多くのことを学んだ山口さんは1985年に独立し、自分なりの陶芸『遠州天龍焼』を天竜区で作り始めたのです。

5
▲ 自作の道具は100種類以上!

高取焼をベースにして、山口さんなりの主張を盛り込んだ『遠州天龍焼』。
最大の特徴は、模様付けです。
模様を付けるために使う道具は、全てが自作。
その数は、実に100種類を超えます。

「陶芸家はエコなんですよ。例えばこれ(上写真枠右上)なんかは、時計を分解して得た歯車を使って作りました。
あの花器(写真2枚目)の黒い点々は、この時計の歯車で付けたものなんですよ。」

中には、どうやって使うんだろうと気になってしまうものも。
引き出しを引いては出てくる道具の多さに圧倒されてしまいました。
6
▲ アイディアスケッチにはビッシリと模様が

「それでも最初は自分なりの模様付けに行き詰っていて、どうしようかと思っていました。何か引っかいて模様を
付けようと思った時、時計の歯車で作った道具を思い出したんです。それを使って模様を描いてみたら、
今までやってきたことが集約されたような気がしました。まだ何か足りないと思って色々と引っかいてみたり、
削ったりしてみたら、作品として見事に収まったんです。」

そうしてできた山口さんなりの主張(写真2枚目の花器)。
「生みの苦しみというか、やっぱり最初が1番苦しいよ。」と山口さん。

遠州天龍焼のデザインとして、甲骨文字も取り入れるようになりました。
「ただの漢字だと、みんなが分かってしまってリアルというか。甲骨文字は文字なのにデザイン性があるところが
良いと思いました。」

7
▲ 完成をイメージして

陶芸をするうえで注意していることは「やり過ぎないこと」。
装飾過多にならないように。時間を掛け過ぎないように。
何事もやり過ぎると、勢いが無くなっていくからという、先生の教えなのだそうです。

▲ 取っ手の作り方(上動画)

例えば、ティーカップの取っ手。
初心者から見ると、手の形にあった程良い掴み易さを表現するのはいかにも難しそう。
ところが、勢いを落とすことなく、一気に作っていきます。
8
▲ 後は焼くだけ

おおっと、いかにも落ちそうで怖いですが、片手で平気な様子で担ぐ山口さん。
個展が近づくと、担ぐ回数も多くなるようで、大変そうです。

「これも慣れですね。問題なく担げますよ。」
もうすぐ窯を開いて30周年。
「今では焼き物の模様を見ただけで、遠州天龍焼だと分かってくれる方が増えてきて嬉しい限りです。
今度、浜松で30周年の個展をやろうと思っています。ぜひ見に来てもらいたいですね。」

9
▲ 甲骨文字を描いた作品

この文字は何と読むか分かりますか?
答えは「月」です。
工房は天竜区のという地区にあるので、その地名に因んで付けた甲骨文字の模様です。

「工房には気軽に来てほしいです。既製品にはない魅力があると思います。取りあわせの妙と言いますか、
私は、器1つで食卓の雰囲気がガラッと変わる日本の和食の食器は世界一だと思っています。もっと日本の良さに
誇りを持って見てほしい。そのキッカケになってもらえればと思っています。」

道具1つで彩りを与える作品たち。
私の寂しい家の中にも、1つ置くと違うかな?

 

※この記事は2013年11月に公開しました

遠州天龍焼 剛窯
所在地 : 静岡県浜松市天竜区月990-9

大きな地図で見る
TEL : 053-923-0928
定休日 : 不定休

※ 陶芸体験もできます。(原則5名以上、要問合せ。)

 

02_banner

県民だより『地産地消レシピ』に同行取材22  

$
0
0

月に1度、静岡県内で発行される『県民だより』には、県内の注目情報、旬な情報等々がいっぱい。

裏面にはいつもカラーで「おいしそうな1皿」の写真と、そのレシピが載っている。
本日(11/3) 発行、新聞折り込みで県内のみなさんに届いている県民だより。

この県民だよりの最終面に掲載されている産地消レシピにしずふぁん!!が同行取材。

今回はライターゆっきぃが、しずふぁん!!を代表して行って来ました。
shizufan000_R (2)
あれ?いつもと違う

お店ではなく、JR東海道線「静岡駅」から徒歩5分、『静岡県男女共同参画センターあざれあ』に到着。
「今回はこちらで地産地消レシピの取材をやります!」ということで、緊張しながら中へ。

shizufan002_R
3Fの生活関連実習室

建物の中では「静岡県飲食業生活衛生同業組合」の方々が「食の安全安心推進事業~健康長寿食~」の
講座開催用の冊子作りの為の料理撮影会をしていました。
さて、11月号の地産地消レシピの「おいしそうな一皿」を作ってくれるのは、この方です!

shizufan010_R
『HARU@スシトヨ』 大城豊晴(おおしろとよはる)さん

天竜浜名湖鉄道「天竜二俣駅」から徒歩10分のところにある、
老舗の寿司店『HARU@スシトヨ』を経営する大城さんです。
1955年に創業したお父さんのお店『すし豊(とよ)』を20年程前に受け継ぎ、今に至ります。

大城さんは、調理業務功労者として2011年に静岡県知事表彰を受け、「2011年ふじのくに・食の都づくり仕事人」
としても認定されました。「静岡県飲食業生活衛生同業組合青年部連絡協議会」の会長も務めています。

HARU@スシトヨでは、浜松市で水揚げされた鮮魚を中心に、
遠州の食材を積極的に使った寿司会席が味わえるお店です。
提供するお酒にもこだっていて、地元産の日本酒を味わうこともできます。

あっ、ちょっと言わせて下さい!
大城さんの娘さんは、歌手のmiwaさんのキーボードを担当しているミュージシャンなのだそうですよ!
スゴイな~。テレビで見てみよっと!

shizufan051_R
本日の主役!

思わず「たけのこ?」と言ってしまうほど、大きいこの食材。
以前、しずふぁん!!OGライターしろっしぃ~が取材した事がある海老芋(エビイモ)です。
エビイモは11月中旬からが旬。この時期(10月上旬)としては珍しいエビイモを
特別に生産農家さんに調達してもらったそうです。

初めてのエビイモにはしゃぐワタシ。
「こんな大きいのはなかなかないよ~!」と大城さん。

どんな料理に変身するのかな~?ワクワク。

shizufan054_R
▲ゴシゴシゴシゴシ・・・

エビイモについた土を洗い流します。

ところでエビイモってなに?という方の為に解説します。えっへん。

磐田市特産の「エビイモ」は、生産量が全国一!

エビのような縞模様」と「エビの尻尾を連想させる湾曲の形」が特徴的な芋です。
見ていると、エビの姿が浮かびそうなその形から、「エビイモ」と名付けられました。

粘り気に富み、よく締まった粉質の肉質、優れた風味と少しの甘みが特徴で、高級食材として扱われています。

shizufan059_R
真っ白なお肌がこんにちは

さて、エビイモの特徴を踏まえまして、調理に戻ります。

上下をカットし、六角になるように(六方ともいいます)皮を剥きます。
この時に皮を厚めに剥くのがポイントですよ~。

厚く剥いた皮を捨てるのはもったいないので、茹でてスプーンで削いで食べてもいいし、
ムースにしたりスイーツにしたりと、色々アレンジしてみても楽しいよね!

カットしたエビイモは10分~20分水にさらします。
そうすると少しヌメリが浮いてくるので、軽く洗い流します。

shizufan080_R
▲煮立ってきたら、弱火に。グラグラと沸騰させない事がポイント!

エビイモのサイズが大きいので4等分にカットして、茹でます。

沸騰したお湯にエビイモを入れるという茹で方ではなく、鍋にエビイモと水を入れた状態で火にかけます。
熱湯から茹でると、中心部分に火が通るころには、表面が煮崩れてしまうので、冷たい状態から入れるんです。

茹で時間はだいたい10分~30分くらいです。

shizufan088_R

染み込め染み込め~

柔らかく茹でたエビイモを小さめの鍋に移し、カツオ・昆布・干ししいたけで作った出汁を入れ煮含めます。

「エビイモはサトイモに比べくずれにくいからとっても扱いやすいんだよ。」と大城さん。

shizufan100_R
油の中へ

エビイモの表面の水分を取り、170℃に温めた油で素揚げします。

shizufan108_R
ほんのりキツネ色

素揚げすることで、中はフワッと、外はカリッとした食感に仕上げます。
素材の味を凝縮するわけですね~!

先ほど登場した出汁、ミリン、酒、醤油、を使ってあんを作ります。
焦がさないように見張りながら火にかけてアルコール分を飛ばし、仕上げに片栗粉を入れてとろみをつけます。

あ~・・・甘いようなしょっぱいような匂いがしてきました。お腹もペコペコ。
出来上がったらいよいよ盛り付けます。

shizufan134_R
海老芋の彩りあんかけ

素揚げしたエビイモを皿に入れ、あんをトローッとかけます。
今回は、桜えびのかき揚げ、茹でたもみじ型のニンジンとブロッコリーで鮮やかに飾り付けました。
季節に合ったオリジナルの盛り付けを考えるのも楽しいよね。

shizufan024_R
待ちに待った実食タイム!

お箸の使い方が悪いからなのか、つるっと逃げるエビイモをやっとこさ持ち上げて、
桜エビのかき揚げと一緒にいただきま~す!

ん~!エビイモに出汁の味が凝縮されてて、フワフワもっちりな食感とサクッとした食感が
同時に楽しめてとってもおいしいよ~。

和食が好きな私にとってはたまらないレシピでした。
詳しいレシピは、県民だよりで確認できますよ。
家庭で出来るプロの味!私も挑戦してみよっと。


※この記事は2013年11月に公開しました

【県民だよりインターネット版】
URL: http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/

 

「県民だより」が電子ブックとなって、パソコンやスマートフォン携帯、タブレット端末で読むことが可能となりました。
閲覧方法などは県のホームページ
(URL: http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/ebook.html)をご覧ください。

525f11ee4993b464d7c0a0bdd3820d871

『HARU@スシトヨ』
所在地 浜松市天竜区二俣町二俣1557

大きな地図で見る
TEL    053-925-2848
定休日 不定休
営業時間 昼11:30~14:00(オーダーストップ13:30) 夜18:00~(開店は予約状況による 要問い合わせ)
URL http://www.yamagohan.jp/

04_banner

 

 

水草の魔術師!てっちゃん先生 

$
0
0

海の近くで育ったので、波の音を聴いたり水を見ると、とても安らぎます、ライターきゅうです。
疲れが溜まっているんでしょうか?!なんだかとても癒やされた~いという気分でいたところ、
小さな癒やしの水槽を作り出している人がいるとの情報をキャッチ。
早速、御前崎市の「水草作家てっちゃん先生」を訪ねました。

002
てっちゃん先生の工房に潜入です

どんな方が癒やしの水槽を作っているんでしょうか?興味津津。
今年(2013年)、日本最大のペットイベント「ジャパンペットフェア」で発表した水槽の作品が
グランプリを受賞したそうです。

075
てっちゃん先生こと田畑哲生さん

日本にただ一人の水草作家という、てっちゃん先生。
店内にはご自身が考案したビンを水槽代わりに水草を配置した作品(ボトリウム)がたくさん置かれています。
水に揺らぐ水草の姿がどれも美しくて、ステキ。

他にも、水草を使って造られた、大きな水槽もあります。

田畑さんに、水草作家になったきっかけを聞いてみました。
元々アクアリウムの世界に興味があり、最初は23歳の時に東京の水草専門店で修行したのがきっかけ。
以来、この分野の仕事を続けてきました。

「水槽の世界は男性的な感覚が多い。カッコイイ、スゴイものを作りあげる事を求められるところもある。
でも、僕は女性や子どもが見て、キュンとなって、かわいい!と思ってもらえる作品を造りたいと思っているんです。」

 

060
ずっと見ていても飽きない

配色も柔らかで癒される作品は、田畑さんの感性の中にある、女性的感覚が作り出しているんですね。

ちなみにてっちゃん先生というのは、水草関係のスクールの講師時代のニックネーム。
生徒さんからそう呼ばれていたんですって。

062
手のひらサイズのボトリウム

ボトリウムはコーヒーカップと比べるとこのような大きさ。本当に小さなビンで構成されたアクアリウムなのです。
水草の他、石や砂利なども配置して小さな世界を作ります。

どんな風に創っているんでしょう?最初から構成を決めて作っているんですか、と聞いたところ、
「お母さんが作る夕飯のイメージでやってます。」

えっ?夕飯を作る感じ?

「お母さんが夕食を作る時って毎日お品書きとかしないでしょ。
でも、家族の喜ぶ食事が出来上がる。イメージを持って作りますが、2個同じものは出来ない。
それぞれの水草をボトルの中で組み合わせ、どうなったら可愛いかを考えて作っています。」

065
上から見てもまた違った感覚で楽しめます

小さな魚やエビなども入っていますが、植物と生物の比率も大切なのだそう。
小さなビンの世界の中で生態系を作るように考えているのです。

103
道具は100円ショップで揃えられます

ボトリウムの世界を体験させてもらえることになりました。
ボトルや道具は100円ショップで揃えればいいんですよ~と、先生。手軽に始められるのが、うれしいですね。
コツを教えてもらいながら、体験開始!

130
真剣です

自分の世界に入り込んでいます。色とりどりの砂をスプーンで入れ、先生に教わったように、
ピンセットで水草の根に近い部分を持って、砂の底にギュッと植え込みます。
小さなビンの中の水草レイアウトを考えるだけでも大変。全力投球で作りましたよ!

132
出来上がり

水草を配置後、綿をビンの中に入れ、レンゲに水を当てながらゆっくり水を入れていきます。
そうすると、砂が舞わずうまく水が入ります。綿を取り出し、最後に木の枝を挿入。
写真には写っていませんが、小さなエビと貝を先生が入れてくれました。
貝はビンに付く微生物を食べてお掃除してくれます。

自分で造ると急に愛着が湧いてきました~。でも生き物を育てられるか心配。大丈夫かな?


Click here to view the embedded video.


いつまでも見ていたくなる移動水族館

この夏、『アクトシティ浜松』で行われた、てっちゃん先生の展示会で発表された
富士山とコラボレーションした作品。

松の葉に見立てた水草がとても美しい。動く絵画のようです。

151
子どもたちからのうれしいメッセージ

この夏開いた展示会の来場者から、メッセージの数々。
「皆さんからのメッセージが宝物です。」と、てっちゃん先生。
かわいい字で書かれた子どもたちからの言葉を見ながら嬉しそうに話してくれました。

087
ずぼらな私でも大丈夫?

お手入れは簡単。1週間に1回、忘れないように例えば水曜日に水を換えて下さいね。
火曜
日に水をペットボトルに汲んでおいて、1日置いてカルキ抜き、水曜日にボトルの水を少しこぼして、
上から水を溢れるまで入れます。これで終わり。簡単でしょ。

お手入れが簡単なのも「ボトリウム」のいい所ですね。

ふむふむ。わかりました、頑張ってみます!コレさえ怠らなければ生き物は快適に過ごせるそう。
後は2週間に1度ビンの内側をスポンジでこすり、スポイトで小さなゴミを吸い出すだけでOK。

何とか出来そうです!

154
ポップは手作り

店内には、水草の事を丁寧に書いたポップがたくさん貼られています。全て手書き。筆ペンの温かな文字から、
てっちゃん先生の人柄が滲み出ています。

SANYO DIGITAL CAMERA
水草のグリーンに囲まれて

水草についての楽しくわかりやすいお話しで、あっという間に時間が経ってしまいました。
てっちゃん先生に会って、水草に囲まれていたら、自然と笑顔。しかも何だか清々しい気分に。

これからは水草の「移動水族館」を色々な場所で展開して、
水に生きる植物の綺麗な姿を沢山の人に見てもらうのが目標だそう。

人の心を癒やす、水草の魅力をもっと知りたくなってました。ハマりそうです。

 

2013年11月8日~2014年1月13日まで、
ボトリウムから特大水草アート作品まで展示した水草作家てっちゃん先生の個展が、
エスパルスドリームプラザ3階にて開催されます。ボトリウム体験も行えるそうですよ。
※開催期間中は店舗の営業はお休みになります。

 

 

※この記事は2013年11月に公開しました

『株式会社美草』
所在地:御前崎市池新田3811-6
TEL:0537-85-590
E-mail:bottlium@biglobe.jp
URL: http://ask.hamazo.tv/
https://www.facebook.com/tecchansensei?
https://www.facebook.com/bottlium?ref=hl

kyu_banner

未来の「アキちゃん」がここから生まれる!?ヒーローズアカデミー

$
0
0

私ライターいなは、カラオケが好きです。歌うのが大好きです。
小学4年生のとき歌手になりたいと思い、小学5年生で断念して約20年。
あの時諦めていなければ、きっと今頃人気シンガーだったはず!(そんなことは無い)
,
当時は漠然と「歌手になりたい。」と思った程度でしたが、そう言えば歌手ってどうやったらなれるんだろう。
マイクを持って「私は歌手です。」と宣言すれば歌手なんだろうけれど、技術を学ぶ場所ってあるのだろうか。
,
shizufan000_R
▲ザザシティ浜松
,
気になって調べてみたらありました。やってきたのは浜松市中区、
ザザシティの4階にある 『タレント養成・カルチャースクール ヒーローズアカデミー』。
,
プロダクションではなく、養成スクールなのですが、実はここ、全国「あまちゃん」マップの静岡県代表に選ばれた、
ぷりんせす♪りぼん」というご当地アイドルが所属していて、以前OGライターパンちゃんが取材した、
うなぎいもプロジェクト』の公式応援プリンセスでもあります。
,
※全国「あまちゃん」マップとは
NHKの「全国『あまちゃん』マップ!あなたの町おこしキャンペーン」で47都道府県から集められた
ご当地アイドル48組(東京都のみ2組)が、それぞれの町の魅力を紹介するウェブサイト。
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の劇中で描かれていた「GMT48プロジェクト」を実現したような企画。
,
shizufan002_R
▲タレント養成スクールって一体どんなところなんだろう
,
この日、ぷりんせす♪りぼんとは時間が合わなかったのですが、
フットサルFリーグアグレミーナ浜松の公式応援ガールズであり、2013年6月18日には浜松市長から
わが街・浜松宣伝部長に任命されたご当地アイドルH&A(エイチアンドエー)のレッスンに潜入出来ることに。
,
shizufan003_R
▲ヒーローズアカデミー:山本 泰子(ひろこ)校長
,
笑顔で迎えてくれたのは山本校長。取材の直前まで次のイベントの打ち合わせをしていました。
在校生ユニットのイベント出演などのマネージメントは全て山本校長が行っています。
,
元々、とあるプロダクションで事務の仕事をしていたという山本校長。
プロダクションが名古屋へ移転する際「自分でやってみたら?」という言葉に独立を決意。
自分は人を育てる事に力を入れようと、ヒーローズアカデミーを設立したのが10年前。
,
「タレントになるというのは技術を身に付ける事だけじゃなく、中身が大事だと私は考えています。
人前に出て、ただ演じて終わりではなくて、人に好かれるタレントになって欲しい。
その為には礼儀作法や気持ちの持ち方が大事。
,
もちろん講師の方たちが技術を教えるのは当然なんですが、
技術と合わせて中身磨きも教えていきましょうと話しています。」
,
shizufan004_R
▲入ってすぐのロビーには在校生ユニットの写真がいっぱい
,
ヒーローズアカデミーの生徒は、年齢層も様々。
学生はもちろん、なんと55歳でハウスダンスのレッスンに通っている男性もいるそうです。
,
そういう話を聞くと安心感がありますね。カラオケの為にボーカルレッスン受けてみようかな。
,
shizufan005_R
▲カラオケがある!
,
最初に案内してもらったのは、2つあるトレーニングルームのうち、小さ目のトレーニングルーム。
,
shizufan008_R
▲H&A:山口 未希、ヒーローズアカデミー講師:佐野 沙代子 先生
,
ボーカルレッスン中。佐野先生とマンツーマンの個人レッスンです。
,
「なにも、歌手になりたい人だけがボーカルレッスンを受けるわけではないんです。
東京の方では、営業職の研修として役者のレッスンを導入している会社もあるんですよ。」と山本校長
,
「たとえば接客業で元気な発声をしたいからボイストレーニングをしたいとかでもいいんですか?」
と聞いてみると、「ええ、十分効果が出ると思いますよ。」というお返事がありました。
,
なるほど、ボーカルレッスンやボイストレーニングって言うと、すぐ歌手や役者を想像しちゃってたけど、
営業や接客も声を使う仕事には変わりがないもんな。
,
shizufan011_R
▲グループレッスンはミーティングから
,
これ、私が聞いてもいい話なんでしょうか…、とても大事な話をしているように思えます。
H&Aのみんなも真剣。
,
彼女たちもプロのアーティスト。
講師の岸 とも子先生の厳しい声が聞こえてくるのは、子どもでは無く対等な人間として接している証かな。
,
shizufan012_R
▲真剣な空気に距離を置きすぎです
,
場のプレッシャーに、じりじりと距離をおいてしまいます。タレントへの道は険しいんだな…。
,
「ヒーローズアカデミーは、真剣にタレント養成を行いバックアップにも力を入れていますが、
あまり前面にタレント養成所という看板は推したくないんです。
もっと気軽に、歌ったり、演じたりといったことを楽しんでもらいたいと思っています。まずは楽しむことですね。
,
彼女たち(H&A)のように真剣にメジャーデビューを目指している生徒には、厳しくすることもあります。
もう仕事もしているわけですから。けどまずは楽しむ事ですね。
,
今通っている生徒たちは、ヒーローズアカデミーに来るのが楽しみだと言ってくれているのが嬉しいです。」
と山本校長
,
shizufan014_R
▲H&A全員集合
,
ステージ衣装で記念撮影。レッスン中、集中して険しかった表情も、
カメラを向ければこの通り。プロの気概をファインダー越しに見た気がします。
,
「みんな人間ですから、気持ちの浮き沈みだってあると思います。
少しでも気持ちよく学べるように、みんなの顔を良く見て、気付いてあげられるよう心がけています。
,
それが私たちの一番大事な仕事なんだと思っています。」と山本校長は話してくれました。
,
校長に案内されながら、レッスン風景を見ていたら授業を受けてみたくなっちゃったな。
体験レッスンも受け付けているみたいだし、受けてみようかな。
,
そうしたら私もご当地アイドルになれるかも!?
,
,
,
※この記事は2013年11月に公開しました
,
タレント養成・カルチャースクールのヒーローズアカデミー
所在地:浜松市中区鍛冶町100-1 ザザシティ中央館4F
TEL:053-456-5288
開校時間:レッスンスケジュールによる
休校日:不定休(要確認)
URL:http://www.heros-academy.com/
,

大きな地図で見る


仏様のご利益で死角なし!遠州七福神巡り 

$
0
0

wikipedia(ウィキペディア)の文章が面白くて、たまに読み始めると平気で1日潰れてしまうライターいなです。
,
休日に何気なくwikipediaを開いたら、神無月(かんなづき)の項目に辿りつき、ぼーっと眺めていました。
10月は日本中の寺社で祀られている神様が、揃って出雲大社へ出かけるので、神様がいなくなる月と言われています。
だから神の無い月で神無月。
,
というのは有名なお話ですが、実は全ての神様が出雲大社へ行くわけではなく、
「留守神」として寺社に残る神様もいる。という文章を発見。
そして例で挙げられている中に「恵比寿尊天(えびすそんてん)」があるではありませんか。
恵比寿さんと言えば七福神。七福神と言えば遠州七福神。
,
これは調べる必要がありそうです。静岡県の恵比寿さんも留守番をしているのでしょうか。
神無月の七福神参りへLet’s GO!
,
shizufan000_R
▲スタートは朝8時30分。せっかくなので七福神全部参拝したい
,
東名高速道路・吉田I.Cから車で約1時間。御前崎市の『増船寺』。石造りの洋門が特徴的です。
,
shizufan001_R
▲さっそく参拝。七福神参りをするので見守ってください
,
功徳は仏教守護、開運出世、財宝金銭授与・商売繁盛・智慧明瞭。
恐ろしい表情で魔をけん制し、手に持った宝棒で祓う武神。
,
まずは本日の無事を祈願します。
「何事も無く無事済みますように。」
,
shizufan002_R4
▲せっかくの寺巡りなので、納経帳に御朱印を押していきましょう
,
「寺というと敷居が高く堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、元々は皆の心の拠り所なんです。
最近は若い方の寺離れが激しいので、もっと気軽に参拝してもらいたいですね。」とご住職。
,
そう言えば私の故郷にあった寺は子ども達の遊び場だったし、通っていた保育園の園長先生はお坊さんだったなぁ。
,
さあ住職のお話も聞き、御朱印も押してもらったので、次の寺を目指します。
,
shizufan003_R
▲まぶしい!気合入れて2箇寺目
,
1日で7箇寺まわるとなると時間に余裕こそありませんが、そういう時だからこそ落ち着いてお参りしましょう。
続いては増船寺から車で約10分。同じく御前崎市の恵比寿尊天が祀られている『官長寺』。
,
shizufan005_R
▲六地蔵の台座が水琴窟(すいきんくつ)になっています
,
色んな寺で見かける六地蔵。ここの六地蔵は台座が水琴窟になっています。
,
※水琴窟とは
したたり落ちる水の音が反響するのを利用して、金属的な音を響かせる仕掛け。
,

Click here to view the embedded video.


▲水琴窟の音。とても音が小さいので、音量大きめでご清聴ください(上動画)
,
耳を澄まして意識しないと、そばにいても聞こえないほどかすかな音色、不規則ですが、
とても綺麗な音がします。
,
shizufan006_R
▲留守神って全国的な伝承じゃないのか
,
功徳は金運良好、 商売繁盛。本日の目的のひとつ恵比寿さんは留守番をしているのか?をリサーチ。
住職に話をきいてみました
,
「うちはそういうのは聞いた事ないです。神無月に仏様が出雲大社へ出かけるというのも、そんなことは無いです。」
ということです。
,
神無月のいわれにしても、それに対して留守をする神仏がいるという事にしても、宗派によって様々で、
色んな説があって、地方によって伝承も異なるようです。仏様は人の心の中にいらっしゃるもの。
心をこめてお参りすれば、ご利益はあるのです。
,
shizufan007_R
▲七福神の紅一点
,
官長寺から車で約40分。
七福神の中で唯一女性の仏様、弁天様が祭られているのは、袋井市にある『松秀寺』。
,
shizufan008_R
▲念入りに念入りにお願い
,
功徳は文芸守護、智慧と才能授与、財宝金銭授与。
七福神といえば宝船に乗っている絵が有名だと思いますが、金銭にまつわる仏様が多いですね。
,
shizufan009_R
▲動物がいっぱい!(特に猫)
,
お参りを済ませ外に出ると、猫が見送ってくれます。かわいい!
すごく人懐っこい…。猫好きの私はテンション急上昇です。
,
他にも犬やペリカン(?)のような鳥も…不思議なお寺だ。
,
shizufan010_R
▲4箇寺目は磐田駅がすごく近い
,
松秀寺から車で約15分。福禄寿(ふくろくじゅ)の奉られている磐田市『福王寺』。
,
shizufan011_R
▲賽銭箱に「五芒星」
,
功徳は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。
お堂の引き戸と、賽銭箱に五芒星があるのは、福禄寿が南極星の化身と言われているから。
純和風の建物に五芒星とは、独特の神秘性がありますね。
,
shizufan012_R
▲立て替えたばかりのとても綺麗なお堂です
,
福王寺から車で15分。
檀家の皆さんの協力で、一昨年(2012年)建て直したばかりという磐田市の『法雲寺』。
,
shizufan013_R
▲扉が閉まっていて大黒様のお顔が見えない
,
功徳は金運良好、資産増加、厨房守護、子孫繁栄等。
,
とても優しいお顔をされている大黒様ですが、インド神話に登場する、『シバ神の化身』と言われ、
実はとても力強い仏様なんです。
,
shizufan014_R
▲さあ6箇寺目
,
法雲寺から車で約30分。寿老人の奉られている森町の『極楽寺』。
,
shizufan015_R
▲誰もいない…タイミング悪かったかなぁ
,
山門をくぐり階段を上っていくと本堂が見えてきました。しかし、本堂は鍵がかかっていて、
人の気配がありません…。納経堂で声をかけてもやはり人の気配はありません。御朱印はどうしようかな。
,
shizufan016_R
▲出来る事は自分でやりましょう
,
寿老人の奉れているお堂の方へ行ってみるとやぐらが組んであり、その上にメモを発見。
,
「御朱印希望の方、申し訳ありませんが、おして下さいますよう、お願い致します。」
,
セルフサービス!実は捺してみたかった。
捺し方の例が置いてあったので参考にしました。
,
shizufan017_R
▲うん、バッチリ
,
功徳は長寿延命、富貴繁栄、身体健全。
,
御朱印のセルフサービスは、貴重な経験です。
寿老人を参拝することは出来なかったけど、また次回来る理由が出来たと思えば、問題なし!
,
それにしても西日がまぶしい。かなり日が傾いてきました。残すは1箇寺。
,
shizufan019_R
▲暗くなる前に到着できた!
,
ラストは、極楽寺から車で約50分。布袋さんの奉られている掛川市の『永江院』。
,
shizufan021_R2
▲おおお、まさかの・・・
,
功徳は金運招福、人格円満、指導者の才能・智慧明瞭。
,
ここは仏像の管理がかなり厳重で、お堂の空気もピリッと張り詰めているような、
自然と小声になってしまうような雰囲気です。
,
そして、中に入ると写真撮影不可の張り紙。残念。
,
shizufan022_R
▲御朱印をもらって7箇寺コンプリート!
,
事故も無く、天気も崩れず無事7箇寺をまわることが出来ました。
七福神を知ってはいても、実際に参拝すると、色んな特徴があるものです。
,
これだけたくさんの仏様からご利益をいただければ、安心してこれからも生活出来るというもの!
,
「無事過ごすことが出来ました、ありがとうございました。」と来年また報告が出来るように、
今年も残りわずかだけど頑張るぞ!
,
,
,
※この記事は2013年11月に公開しました
,
増船時
所在地:御前崎市白羽3105-1
TEL:0548-63-2374
,
官長寺
所在地:御前崎市佐倉566
TEL:0537-86-2444
,
松秀寺
所在地:袋井氏富里453
TEL:0538-23-3079
,
福王寺
所在地:磐田市城之﨑4-2722-1
TEL:0538-35-7272
,
法雲寺
所在地:磐田市向笠西374
TEL:0538-38-0432
,
極楽寺
所在地:周智郡森町一宮5709
TEL:0538-89-7407
URL:http://www.ajisaidera.com/
,
永江院
所在地:掛川市和光3丁目-12-2
TEL:0537-22-2917
,

フルート、その輝きはまるで宝飾品!?  

$
0
0

浜松市といえば、楽器。それならばぜひ楽器のまち・浜松市ならではの職人さんに会いたい!!と、
始まったライターきゅうの個人企画の第1回目。どんな職人さんと出会えるのでしょうか?

金管楽器修理の「永井金管楽器工房」、トランペットのマウスピース製作の「Toshi’sTrumpetAtelire」取材を経て、
今回は子どもの頃、私の憧れの楽器でもあった、木管楽器フルートを製作している『フルートマスターズ』を
訪ねました!

098
可愛い手づくりの看板が目印

東海道線JR「新居町」駅から100m程。ハンドメイドによるフルート製作と各種フルートの修理をしています。

代表でフルート製作者の豊田桂一さんにお話を伺いました。
豊田さんは『
ヤマハ株式会社』(以下ヤマハ)の管楽器設計の部署に勤めていた経験を生かし、
同じ部門で働いていた仲間3人でこの会社を立ち上げました。

068
代表の豊田桂一さん

フルート製作ということで、豊田さんも演奏をされるのかと思いきや、ヤマハに入ったきっかけは
アーチェリーの選手として。元々はバリバリのアスリートなんです!
選手兼で配属された部署で初めてフルートに出会い、その魅力にハマっていきました。

「アーチェリーの世界で上達するための経験が今の仕事にも生かされてます。」と、豊田さん。
努力する姿勢、色々な方向から考え、いくつもの選択肢を持って作業をするという経験が、
フルート製作の現場に役立っているといいます。

他メーカーでは1、2名の会社以外は楽器製作は分業。在籍していたヤマハも1人体制から分業へ移行しています。
フルートマスターズでは、フルート1本を仕上げるのに1人の製作者が最初から最後まで担当します。
この工房でフルート製作が出来る2人が1ヶ月に仕上げられるのは3~4本。

065
本体を傷つけないよう青い保護テープで覆っています

フルートとのパーツ数ってどの位あると思いますか?100を超えるそうですよ!
写真はこれからフルートの組み込みに使う、パーツ類の一部。
このパーツの一つ一つも、数個の別パーツが接続され出来ています。
豊田さんは全てのパーツがバラバラに置いてあっても、どの部分かわかるそうです。

フルートの素材は金や銀やプラチナ。宝飾品みたい。見ているだけでウットリする美しい輝きもうなずけます。
素材や純度の違いで音も変わってくるそうです。

組み込みには1日弱かかります。この作業が音の良し悪しにも関わってきます。バランスを見ながら、よどみなく
進める、安定した作業が必要。勢いのある音を作る作業でもあるのです。
「豊田さんが製作した楽器しか要らない。」と、海外や国内のトッププレーヤーに求められる技術なんですね。

057
部品の加工中

全てが手作業。細かい部品の切り出しも工房で行っています。

046
ロウ付け作業

細い銀ロウを溶かしながら、部品を蝋付け。細かい作業です。1つのパーツになるまでに何工程も経ています。

035
宝物が入った引き出し?

出来上がった様々なパーツを保管しておく引き出し。ぎっしりと種類別に収まっています。
細かいもの大好きな私。 引き出しの中を全部見せてもらっちゃいました。
一度取り出したら、何が入っていたかわからなくなりそうです。064
完成したフルート

豊田さんに、フルート作りで楽しいところは?と聞くと、「自分の考えたアイデアが全て出来るところ。」

プレーヤーの要望に添う楽器を一から図面を引いて、形にしていく。
そして、完成品を手にしたプレーヤーに「いいね。」と言ってもらえるのが嬉しい瞬間だそうです。

フルートの調べをお聴き下さい

社員の方に、フルートマスターズメイドの楽器の音色を奏でてもらいました。
柔らかなのに、力強さも感じる響き。取材を忘れてしまうところでした。

089
フルートマスターズの皆さん

皆さんフルートへの情熱で溢れています。1人で製作が出来るようになるまでには10年程かかるそう。
がむしゃらに頑張るのはもちろんですが、修理を通して、世界中の素晴らしい楽器を沢山手にして、
色々なメーカーの特徴も掴んで経験を積んで欲しい。と、豊田さん。
200年も前のフルートがメンテナンスにくることもあるそうです。

093
豊田さんと一緒にパチリ!

作り手だけでは楽器は完成しないという豊田さん。
プレーヤーの意見を聞きながら、協力して作り上げていくものだそうです。
出来上がったときが完成なのではなく、プレーヤが吹き込んで音を育てて、初めて完成するのだそうです。

教室写真 (1)
フルートの先生を招いての教室風景(写真提供:フルートマスターズ)

修理や製作だけでなく、フルートを多くの人に親しんでもらえるよう、
工房に併設されたホールで教室やコンサートも開いているそうです。

「フルートマスターズ」で制作されたフルートの素敵な音色が聴けるなんて嬉しいですね。

 

 

 

※この記事は2013年11月に公開しました

『株式会社フルートマスターズ』
所在地:湖西市新居町新居3444-27

大きな地図で見る
TEL:053-594-0260
FAX:054-594-0261
定休日:日曜・祝日(HPの営業日カレンダーをご覧下さい)
営業時間:8:00~17:00
E-mail:toyoda@flute-masters.com
URL:www.flute-masters.com/

kyu_banner

遊んで学べて、みどり~な  

$
0
0

久しぶりにスポーツをしたら、5分もしないうちに横っ腹が痛くなりました、ライターげんです。
どうやら運動不足は深刻なようです。
まずは歩くことから。そして、どうせやるなら景色とか楽しみながら運動したい。

そんなわけで、散歩コースにもピッタリな、浜松市南区にある『浜松市緑化推進センター(愛称:みどり~な)
に行って来ました。


1
▲ みどり~なに到着!

取材時は日頃の行いが良いのか(?)、快晴となりました。
青空に白い雲、そして緑がある風景って、いいですよね~。

2
▲ 緑の相談員 中川 博夫さん、みどり~な所長 夏目 陽子さん

みどり~なは昭和53年(1978年)、都市緑化植物園のモデルケースとして全国に先駆けて建設されました。
敷地面積は40,487㎡、約500種の植物からなる広大な植物園です。

緑の相談員がいることも特徴の1つです。
「緑の相談員は、例えば植物に付く害虫や植物の病気、与える肥料についてなど、植物に関すること全般の
相談を受け付けています。県内に2名しかおらず、その2名ともみどり~なにいます。県外の方からもご相談を
受ける時がありますよ。」と中川さん。

植物に関して何か疑問があれば、みどり~なへ!ってことですね。

CIMG0251
▲ でっけぇ果実!

みどり~なは敷地内に実の美しい植物園古典植物園薬草園など、特色別に分けられた
31の見本園があります。(上写真は果樹見本園にあるブンタンの木)

カリンやバンジロウなど、果実が成っている様々な樹木を見て楽しむことができます。

手頃なサイズの果実が成っているので、ついつい取りたくなってしまいますが、ここはグッと堪えて次の場所へ。

4
▲ こんな楽しみ方も

木々に囲まれている道を進んでいくと、カメラを上空に向けている人を発見!
何を撮っているんだろう?

「あ~、野鳥を撮っているんですね。木がいっぱいありますから、色んな野鳥が来るんですよ。」と夏目さん。
園内の植物を楽しみながら、バードウォッチング。
なかなか贅沢な時間です。
5
▲ なんじゃこりゃーっ!

「水・湿性植物園」にやって来ました。

「これ、何だと思います?」と中川さん。
見ると、泥の中から飛び出ている怪しい物体が。

「そこの看板にも書いてあるんですが、これは気根(きこん)なんですよ。根っこなんです。」
えー、根っこですか?!
根っこって地面の中にあるんじゃないんですか?

「この植物は水辺や沼地に生えるんです。土の中に酸素が無いもんだから、ひょっこり顔を出して、
そこから酸素を吸っているんですよ。」

実際そういう風景を目にしてみると、改めて植物って生きてるんだなと実感しますね。

6
▲ 散策すると新しい発見があるかも

園内を進んでいくと、中川さんも夏目さんも「へぇ~」、「ほぉ~」と声をあげます。
ん、兵法?何だろうと思って聞いてみると、

「今年(2013年)は気温の変動などが多くて、園内の植物も狂い咲きしているんですよ。この季節に咲く花
じゃないのに、咲いたりとか。」と夏目さん。

そんな大自然の影響も垣間見ることができました。


7
▲ どんな香りですか?

急にフワッと、いい香りが漂ってきました。
近くにあった看板を見てみると芳香植物園
良い香りがする植物を集めたエリアです。

「この香りはキンモクセイですね。」と夏目さん。
「いい香りなんですけどね~。小学生がこの香りを嗅ぐと、トイレの匂いだって言いますね。」と笑う中川さん。
あぁ、なるほど!キンモクセイの香りって芳香剤や消臭剤によくありますよね。

「これもいい香りがしますよ。」と夏目さんに渡されたのはレモングラス。
う~ん、その名の通りレモンのような爽やかな香り。

見ても嗅いでも楽しめるエリアでした。

10
▲ 謎の集団に遭遇!

おっと、棒を手に持ち、園内を歩く集団を発見!
すみませ~ん、何をやっているんですか?

「ノルディックウォークですよ。この2本のポールを持って、ウォーキングをするんです。」と皆さん。
11
▲ 武藤文美さん、波多野むつ子さん、村松和子さん、平野幸二さん(左から)

もともとは運動不足の解消を兼ねて、3人から始まった活動でしたが、歩いているうちに周りの人達が興味を持ち、
今では30~40人ほどの集団になりました。
「みどり~なの緑や花のある風景を楽しみながら運動をすることができますよ。定期的に活動をしているので、
みどり~なの広報を見てもらえれば。」と武藤さん。

これで、私の運動不足は解消するかもしれませんね。

8
▲ この植物にまつわる、ちょっとコワ~イ(かもしれない)話

ノルディックウォークの方達と別れて、続いてやって来たのは郷土植物園
その地に縁のある植物が植えられているエリアです。

「この植物はシキミと言って、毒がある植物です。特にこの黒い実、果実の毒が強いんです。」と中川さん。
「昔、土葬だった頃、シキミは亡骸の側に植えてありました。」と夏目さん。

ここで問題です。
なぜ、シキミを亡骸の側に植えたのでしょうか?

「動物が亡骸を荒らさないように植えたんですよ。人の死期を見るから死期の実で、シキミという説があります。」
と夏目さん。
「毒を持つから、悪しき実ということで、シキミという説もありますよ。」と中川さん。

1つの植物の歴史や語源を考えても、面白いですね!
「なかなか深いもんですよ。考え始めたらキリがないです。」と笑う夏目さん。

9
▲ 浜松市民と共に生きた市民の木

浜松が空襲を受けた時、焼け野原になった中でも3本だけ残ったという街路樹のプラタナス。
その1本が、この木です。
みどり~なで大切に育てられています。

「浜松って、海があって、平地があって、湖もあります。それを縮小すると、ここみたいになると思うんですよ。
そんなみどり~なに来て、緑に対してちょっとした興味を持ってもらうことが私の目標です。
私のオススメは芳香植物園です。五感を使って、植物の生命を感じていただければと思います。」と夏目さん。

「緑の好きな方がよく相談に来てくれて嬉しいと感じます。ぜひ当園に来ていただいて、園内を見ながら
お話できればいいなぁと思っています。」と中川さん。

今後も様々なイベントを企画していくというみどり~な。
たくさんの木や花を見ながら、緑に囲まれた道を歩いてみると気持ちいいですよ!

 

※この記事は2013年11月に公開しました

みどり~な
所在地 : 静岡県浜松市南区大塚町1876-1

大きな地図で見る
TEL : 053-426-4187
定休日 : 12/29~1/3(※管理棟、緑の相談所)
開園時間 : 24時間開園(※緑の相談所は、8:30~17:00)
入園料 : 無料
URL : http://www7.plala.or.jp/midori110/

 

02_banner

 

 

 

恋愛成就の妄想日記1~想いを伝えるインクはここに!~  

$
0
0

皆さんは一目惚れの経験はありますか?
どちらかと言うと、女性よりも男性のほうが一目惚れをしやすいと聞いたことがあります。
こんにちは、ライターげんです。

実は私も、静岡県をこよなく愛する(妄想上の)彼女に一目惚れを・・・。
この燃えたぎる想いを恋文に託して、彼女に伝えたい!

下駄箱の中にラブレターっていうのは定番ですが、一体いつから定番になったんだろう?
などと考えていたら、あ。
1
▲ あなたのことを愛して、あっ。

なんてショッキングな出来事だよ、ハニー!
1番大切な、想いを伝える部分でインクが切れてしまいました。

」で切れてしまっただけに、このの話は無かったことに、なんて言われかねないぞ!
どや、と1人で決め顔をした後、インクを買いに浜松市中区の『BUNGBOX』に行って来ました。

2
▲ すみませ~ん! 私の熱い想いはどうしたらいいですか!

『BUNGBOX』は、2012年2月17日に創業した万年筆専門店です。

店長の山岸さんが成人を迎えて暫く経ったある日、中学生の時に書いた交換日記を見つけました。
当時は入学のお祝いに万年筆を贈っていた時代で、その交換日記も万年筆で書かれていました。

久しぶりに万年筆を取り出し、文字を書いてみると、その書き味の良さを再認識。
その頃からすっかり万年筆にハマってしまい、万年筆専門店を開店するキッカケとなったのです。
3
▲ 「オススメはこちらですよ!」と元気いっぱいの店長 山岸かおるさん

「すみません、静岡県が大好きな彼女に熱い想いを伝えたいのですが、どのインクがオススメでしょうか?」
と聞いてみると、「それでしたら、こちらのつゆひかりインクが彼女さんにピッタリですね!」と山岸さん。

山岸さんは万年筆コーディネーター。
どんな万年筆やインクがオススメなのか、万年筆のことなら何でも教えてくれます。

うん?つゆひかりというのは、あのお茶のつゆひかり?
いったい、どんなインクなんだろう。
4
▲ つゆひかりの色だ!

店内には試し書きできるスペースがあります。
早速、そのつゆひかりインクをペン先に付けて書いてみると、深みのある、しかし優しい色合い。
お茶のつゆひかりと同じ色をしています。

「当店オリジナルのインクです。太めのペン先で濃淡を利用して燃えたぎる想いを綴るのに向いていますよ。」
と山岸さん。
5
▲ インク工房 石丸治さんの調合風景

インクはインクブレンダ―の石丸治さんが調合。
山岸さんが色合いを細かく伝えてできた一品です。

「御前崎にいた時、近くのお茶屋さんに行ったんですね。そこで目にしたつゆひかりの色合いが良くて!
イメージの色を繰り返し(インクブレンダ―の)石丸さんに伝えてできたものです。言ってしまえば、同じ緑色なの
ですが、どうやったらつゆひかりの(深みのある中の)透明感を表現できるか悩みました。」と山岸さん。

そんなつゆひかりインクを見て、居ても立ってもいられず恋文を書こうとしましたが、
あれ、恋文ってどう書いたらいいんだろう?

悶々としながら立ち尽くしていると、1人のお客さんが声を掛けてくれました。


6
▲ 万年筆は常に3本持ってます! 藤田さとみさん

「履歴書の書き方講座」で講座の先生から万年筆を借りたことで、万年筆の良さを知った藤田さん。
そんな藤田さんに、熱い彼女への気持ちを伝えると、

「実は私も自分の想いを伝えた経験がありますよ。海外でしばらく会えなかった単身赴任中の夫の所に行き、
口に出しにくいようなちょっと恥ずかしい想いを手紙に書いて渡しに行きました。手書きだとやっぱり温かみが
伝わるみたいで、良かったみたいです。」

なんと、恋文を経験した大先輩でしたか!

7
▲ 藤田さんのお手本 ちょこっと絵を添えるのもいい感じ!

「・・・とは言っても、私も人に教えられるほどの文章は書けません。私は万年筆の魅力を知り、このお店によく来る
のですが、どのペンにしたら良いのだろうと悩んでいると、店長さんはとにかく色々書いてみてと言います。
そうして、新しいペンとの出会いがあったわけですが、それと同じように、単純でも何でも思うことを書いてみれば
よいのではないでしょうか。後はきっとペンが教えてくれますよ。」と藤田さん。

後はペン先が教えてくれる、ですか。
よっし、早速つゆひかりインクで彼女への熱い想いを書いてやる!
8
▲ 試したいインクがいっぱい!

つゆひかりインクの他にも、『初恋』、『道化師の涙』、『御前崎の夕焼け』、『出世大名家康くん出世インク』等、
様々なオリジナルインクがあります。

「万年筆を通じて浜松の街中を一緒になって盛り上げられたらと思うと同時に、昔ながらの手書きの文化も伝え
てゆければと思っています。来年(2014年)は万年筆の大本であるドイツに行って、万年筆についてより勉強したり、
直接仕入れたり、オリジナル企画を提案したり、色んなことができればと考えています。」と山岸さん。

オススメのインクも分かったし、恋文の書き方も分かりました。
そして想いはペンがきっと教えてくれる・・・。待っていてくれよ、マイハニー!

恋文を送るイメージトレーニングはこれでばっちりです。
次は恋愛に縁のあるスポットに、パワーをもらいに行くぞ!

 

※この記事は2013年11月に公開しました

BUNGBOX
所在地 : 静岡県浜松市中区肴町318-25

大きな地図で見る
TEL : 053-415-8639
定休日 : 水曜日
営業時間 : 月・火・木 13:00~18:00
金・土 11:00~19:00
日・祝 11:00~18:00
URL : http://bung-box.com/

 

02_banner

舞い上がれ!合戦に挑む浜松凧

$
0
0

小学生の頃、コマ回しに夢中になっていました、ライターげんです。
昔から続く遊びって面白いですよね!

浜松市で昔から続く遊びと言えば?
そう、「凧揚げ」です。
毎年5月の浜松まつりでは白熱した凧揚げ合戦が行われます。

大空を舞う浜松の凧。
浜松凧を作る職人さんに取材をしてきました。

1
▲ 上西すみたや 浜松凧職人 大隅文吾さん

浜松凧や飾り用の凧を販売する『上西(かみにし)すみたや』は江戸時代から続く老舗です。
春・冬は凧作り、夏は盆飾り、秋は軒花の販売など、その時期に合わせた仕事を行う際物業(きわものぎょう)を
していましたが、浜松まつりの規模の拡大に伴い、浜松凧の注文が急増。
そのため、現在は1年を通して、浜松凧の製作に携わっています。

大隅文吾さんは10代目。
子どもの頃から先代の背中を見て育ち、凧作りの手伝いもしていました。
「その時から、いずれ自分がやらないといけないな、それが自分に課せられた責任かなと思っていました。」
と文吾さん。

2
▲ 浜松凧はデザインに特徴が

浜松凧とよく聞きますが、浜松市民じゃない人にとっては、間近で浜松凧を見る機会は少ないかもしれませんね。

浜松凧には一般的な凧とは違う特徴が3つあります。
1つ目は描かれる絵柄です。
遠くからでもどこの地区の凧なのか分かるように、真ん中には大きな町印が描かれています。
左上に家紋右下には名前が描かれているのも浜松凧の特徴です。

長男生誕のお祝いに、町の人達が凧を揚げる「初凧(はつだこ)」という風習が、もともと浜松市にはありました。
現在は長男に限らず、次男生誕の祝いに凧を揚げる。生誕ではなく結婚を祝う際にも凧を揚げる等と変化を見せ、
名前が2ヶ所書かれたり、真ん中の絵柄が町印ではなく、「寿」や「子どもの名前」になったりと色々な浜松凧が見られる
ようになりました。

▲ 凧の骨作り(上動画)

凧を作るには、まず竹を鉈で加工するところから始まります。
竹を割り、そして削り、程よいバランスが取れるように、凧の骨を1本1本丁寧に作っていきます。
1本作るだけでもかなりの手間です。

その後、重さやしなり具合を、竹を振って確かめて骨を選別。

4
▲ でっけぇ!(奥から4帖、3帖、2帖のサイズ)

選別した骨を組み合わせて凧の形を作ります。
組み上げられたものがあったのですが、その大きさに驚きました。(上写真)
決して、私の身長が低すぎるというわけではありません。念のため。

「それは4帖のサイズのものですね。浜松まつりでは、10帖までの大きさの凧が使われるんですよ。
ちなみに、1帖は1.27m×1.27m。10帖は3.53m×3.53mです。」

でも、こんなに大きいと強い風が来たらパキッと折れてしまいそうです。
「そうなんですよ。だから浜松凧は頑丈に作られるんです。浜松凧の特徴2つ目は頑丈さです。」

5
▲ 浜松凧が頑丈な理由

等間隔に太い骨を細い骨の上に組み合わせ、対象線上にも太い骨を入れて頑丈に作られています。
「浜松の凧は揚がっただけでは終わりません。(浜松まつりの)合戦で勝つには軽くて頑丈なものでないといけません。
その年の竹の出来にもよりますが、そういうことを考えながら竹を選別して組み合わせて作るわけなんです。」
と文吾さん。

凧の動きや風の抜け方まで考えて、それぞれの場所に適した竹の骨を使っています。

6
▲ 凧に命を吹き込んでいく

骨組みを作ったら、その上から和紙を張ります。
「大凧の場合、簡単にペタッと張ることはできません。凧がとても大きいため、和紙を1枚1枚丁寧に継いだ後、
4人がかりで張っていくんですよ。」

その後、染料を用いてムラがないように色を塗っていきます。
「浜松凧の特徴は3つ!絵柄頑丈さ、そして染料です。一般的な凧のほとんどは顔料で色を塗っていますが、
浜松凧は染料で色を塗ります。では、なぜ染料で色を塗るか分かりますか?」

顔料・・・光を透さず、透けないため、光にかざすと黒っぽくなる。
染料・・・光をよく透すため、光にかざすと透き通った、よりキレイな色になる。
7
▲ 顔料と染料の違い

う~ん、何だろう・・・。

頭を悩ませていると、何かをペタッと窓に貼った文吾さん。
「これを見て下さい。文字を書いた上に赤色で塗ってみました。どちらがハッキリ見えますか?」

自信満々に「右ですね。」と答えると、
「そうです。染料で塗ったものは書いた文字が見やすいんです。赤の色もキレイでしょ。だから凧が揚がっても、
町印や名前がちゃんと確認できるようになるわけです。」と文吾さん。

なるほど、せっかく描いた町印や名前が見えないと残念ですからね!
9
▲ 慎重を要する家紋入れ

色を塗り終えたら、最後に家紋と名前を入れて完成です。
ところが、ここが1番神経を使うところ。

「まず、間違えられないというのは当然なのですが、特に名前には神経を使います。扇面上に名前を書くので、
字のバランスを取るのがとても難しいんです。例えば人の名前に使われる漢字には、「将太」や「健人」といった
ふうに、後にくる漢字が「人」や「美」、「大」や「太」など、右に払う形のものが多いんですよ。
長方形上に書くのと同じように、扇面上の真ん中に軸を取って書こうとすると、字が詰まってしまうわけです。
一発勝負なので、字のバランスを常に気にしながら、一点一画を丁寧に書いています。」

名前を1つ書き終えるのにかける時間はなんと30分!
3文字の名前や画数の多い漢字だと、1時間掛かる時もあるのだとか。
相当、神経を使って書いているんですね。

「だから、書き終わったらすぐ休憩です(笑)。それと名前を入れるのは必ず寝静まった深夜にやっています。
昼間だと周りの音が気になって集中できなくなってしまいますので。」と文吾さん。

 

8
▲ 伝統文化を通じて

浜松凧の製作には1年を掛け、それぞれの工程をそれぞれの月にまとめて行います。
全て手作業で、勘に頼ることも多い職人の世界。

「今でも大変です。何でも簡単に機械で作れてしまうそんな世の中に、あえて手作りで味のある、
温かみを 感じさせるモノを、苦労してでも作っていきたいと思っています。
そういう文化を子ども達に伝えていくのも責任かなって。
だから、小学生の工場見学とかも積極的に受け入れています。」
10
▲ 合戦開始の合図で一斉に揚がる浜松凧 (写真提供:上西すみたや)

「凧も作るけれど、祭りも一生懸命にやって盛り上げていきたいですね!」

文吾さんの話を聞いていたら、浜松まつりの糸切り合戦に参加してみたくなりました。
次の正月は久しぶりに凧揚げをしようかな。

 

 

※この記事は、2013年11月に公開しました

上西すみたや
所在地 : 静岡県浜松市東区上西町25-12

大きな地図で見る
TEL : 053-464-4000
定休日 : 年中無休(※ 8/13~8/15は休業)
営業時間 : 10:00~19:00(※ 土日祝日は、17:00まで)

 

02_banner

小さなボディに大きなパワー!「スズキ・ジムニー」集う 

$
0
0

乗り物大好きライターいなです。
,
『スズキ株式会社(以下:スズキ)』が製造・販売するジムニーという4輪駆動の自動車があります。
小排気量でありながら、1970年の発売開始から40年以上たった今もなお、モデルチェンジを繰り返し、
多くのユーザーに愛されているジムニー。
,
そんなジムニーの愛好家で構成されている日本ジムニークラブ(Jimny Club of Japan 以下:JCJ)が
毎年行っているジムニーカーニバルが、磐田市で開かれるという情報をキャッチ。
,
磐田市の『竜洋海洋公園』へとやってきました。
,
shizufan000_R
▲レース中の泥だらけのジムニー
,
竜洋海洋公園のオートキャンプ場側の駐車場から歩いていると、
ヴォーン!ヴォーン!という音とともに大小様々なジムニーのレースが見えてきます。
,
shizufan001_R
▲コースもぼこぼこ!車もどろどろ!
,
排気量やカスタムの度合いなどでクラス分けされ、360cc~660ccまでの軽自動車のジムニー、
1,300ccのジムニーシエラや、ジムニーワイドが同時に走る2時間耐久レースです。
,
※耐久レースとは – 決められた時間内の総走行距離を競うレース
,
ジムニーは軽自動車という個人的イメージがあったので、あまりの迫力に圧倒されました。
未舗装のコースは時間とともにボコボコに。これもオフロードレースの醍醐味でしょう。
,
shizufan002_R
▲悪路をものともしないジムニーは迫力満点
,
土を跳ね上げ、フロントをピッチングして走る姿はとても軽自動車とは思えません。
,
※ピッチング – 乗り物など、前後・左右・上下が決まっている物体が、左右を軸にして上下に回転すること
,
shizufan004_R
▲レースに出ていないジムニー
,
今回のジムニーカーニバルは日本全国のJCJメンバーだけで、遠い所で西は広島県、北は北海道から、
総勢450人以上が集まるそうです。
,
shizufan005_R
▲JCJ:二階堂 裕 会長
,
レースに見惚れてばかりもいられません、お仕事お仕事。
話を聞かせてもらう予定のJCJの二階堂会長を探さないと。
,
運営テントで行先を聞くと
「二階堂さんならレースに参加していて、横転してリタイアしたから、その辺にいるんじゃないかな?」
,
横転…?大丈夫なのかなと心配していると、コースの外からレースを見ている二階堂会長を発見。
,
「横転したって、平気なんですか?」
「ジムニーはすごく頑丈だから、2~3回横転したって平気だよ。」と笑顔で話す二階堂会長。
,
乗用車で横転なんてしようものなら、即廃車になってもおかしくないのに。
,
shizufan008_R
▲記念プレートは第1回から毎年製作しています
,
「ジムニーカーニバルは2013年で30回になります。
以前は富士本栖ハイランド(山梨県)でやっていたんだけど、そこが使えなくなってどうしようかなと考えていた時に、
磐田市から磐田でやってくれないかと依頼があって、2011年からはこの竜洋海洋公園で開催しています。
,
というのも、磐田市はモータースポーツのまちとしての認知度が、あの有名な鈴鹿サーキットのある鈴鹿市に次いで、
全国で2位になったそうなんです。(地域ブランド調査2011)。
,
以前はオフロード車というと、砂浜を荒らすとか、河川敷を荒らすなど、
悪いイメージを持たれやすかったけど、行政と良い関係が築けるというのは、素晴らしい事です。」と二階堂会長。
,
磐田市にはスズキの磐田工場や竜洋テストコースがあることもあって、モータースポーツのイメージがあるようです。
,
shizufan009_R
▲ご馳走になりながら、二階堂会長とツーショット
,
ジムニーの一番の魅力を聞きました。
,
「マルチパーパス(多目的)であること。公道を普通に走れて、ダートなどのオフロード走行も楽しめる。
色んな楽しみ方に合わせて改造する事もまた、楽しみのひとつ。
1人で用途に合わせて何台もジムニーを所有するっていうのも珍しくないよ。」
,
中にはジムニーを置く土地をわざわざ購入して、1人で20台以上所有している人もいるそうです。
,
shizufan010_R
▲株式会社タジマモーターコーポレーション:モンスター田嶋こと、田嶋 伸博 選手(以下:田嶋選手)
,
この日、竜洋海洋公園では、「いわたモータースポーツ祭り」も同時開催されていて、
そのゲストとして、アジアを代表するドライバーであり、今なお現役のラリードライバーとして活躍中の、
田嶋選手が来ていました。
,
磐田市には田嶋選手が会長を務めるタジマモーターコーポレーション R&Dセンターがあり、自社はもとより、
大手自動車メーカーからも研究開発を受託しています。
,
※ラリーとは
決められた道路区間において、自動車で指定されたスピード・時間を達成できるように走り、
その誤差に応じて減点方式で順位を決める長距離競技。レースと異なる点は、完全に閉鎖されたサーキットではなく
一般的な公道や私道を用いて行うことと、レースのように速く走ることを競うものではないということ。
,
shizufan011_R
▲デモ走行見たかったな
,
あいにくの天気で、田嶋選手のラリーカーでのデモ走行は中止に。
他にもレーシングホイールメーカーとして有名な『エンケイ株式会社』のブースや、
『ヤマハ発動機株式会社』の2輪車ブースでのオフロードバイク体験会などもありました。
,
今までオフロード車はあまりチェックしていませんでしたが、ダイナミックな走りは印象に強く残ります。
,
軽自動車と侮っていたけど、ちょっと欲しいと思っちゃった…。
今度試乗してこようかな?
,
,
,
※この記事は2013年11月に公開しました
,
日本ジムニークラブ
URL:http://www.jcj.ne.jp/
,

「ワシを食べて出世運アップじゃ!」手焼き家康くん煎餅

$
0
0

好きな古典作品は「とりかへばや物語」のライターげんです。

浜松市の福市長である殿のご活躍を耳にしております。
タオルになったり、ホテルの部屋になったり、アプリになったりと連日大忙しな模様。
そして、ついにお菓子にまでなっちゃいました。

そんなわけで、やって来たのは浜松市中区の『喜楽堂本舗(きらくどうほんぽ)』です。

1
▲ 出世大名家康くん(以下、家康くん)ののぼりがあった!

取材時は、全国のゆるキャラの頂点を決める『ゆるキャラグランプリ2013』の投票期間中。
店先にもポスターが貼ってあったり、「毎日一票」と描かれたのぼりが立っていました。

 

喜楽堂本舗は慶応3年(1867年)創業の老舗。
伝統を守るという信念を持つ永田雅大(まさひろ)さんが5代目の店主です。

「市制100周年を記念して誕生した家康くんですが、ウチも何か盛り上げることができないかと考えて、
作ったのが、手焼出世家康くん煎餅(せんべい)です。」と雅大さん。

どんな煎餅だろう・・・?
手焼出世家康くん煎餅の製造現場を覗かせてもらいました!

3
▲ 喜楽堂本舗 5代目 永田雅大さん 「ここが難しい!」

まずは生地を作ります。
そして、その生地を四角い型に流し込み、煎餅の形を作っていきます。

手焼煎餅で特に神経を使うところは、その流し込む量。
少なすぎると焼きあがった時に部分的にポロッと欠けてしまい、多すぎると重たい煎餅に仕上がってしまう。
食感にも影響するところなので、気が抜けません。
4
▲ 手早く焼き上げます

気温や湿度によっても、焼き上がりが変わってしまう繊細なお菓子なんだそうです。
その日、その日、雅大さんが目で見て生地の固さを微調整し、サクッとした食感の仕上がりになるようにします。
5
▲ 家康くんの情熱のように熱い焼き印

じゃ~んと取り出したのは家康くんが描かれた特注の焼き印。
煎餅を焼く前から十分に加熱され、やや赤みを帯びています。
ちなみに、現在使っている焼き印は2代目。

「注文がどんどん入って、それでポンポンポンポン押していたら、だんだん家康くんじゃなくなってきたんだよ。
お客さんから家康くんじゃないって言われたり(笑) だから改良して丈夫にしてもらった2代目を使っています。」

手焼出世家康くん煎餅の人気が伺えますね。

 

▲ 見ているとやりたくなってきますね

焼き印を片手に手早く正確に絵を生地に付けていきます。
ジュッという音とともに、舞い上がる煙。
そして、顔を出したのは家康くん!

 

6
▲ これだけ見れば出世運もアップする?

「あっぱれじゃ!」という声が聞こえてきそうですね。
大量に並んだ家康くん、片手を上げてニッコリ微笑んでいます。

・・・家康くん、すみませんが食べたいです。

 

7
▲ 「ワシを食べるとは何事じゃーっ!!」

焼きあがったばかりのアツアツの煎餅をパクリ。
見た目ほど固くはなく、食感はサクサク!
ほんのり甘みもあって、おやつには、もってこいの手焼煎餅です。

「お茶によく合います。コーヒーや紅茶もいいですね。お客さんが言うにはビールにも合うんだそうで。
本当に合うのか誰か試した方がいたら私に教えてください。」と雅大さん。
8
▲ 「皆の者、食べてみるのじゃ!」

「時々の流行に合わせたものを作っていったりと、色んなことにこれからも挑戦していきたい。
次は何にしようかな~。」

常に時代を考え、お菓子を考えていく雅大さんに「何か次のお菓子の構想はありますか?」と聞いてみたところ、
「実は・・・」と、面白いネタを聞くことができました。
残念ながら、まだ発表することはできませんが、個人的に気になるお菓子でしたよ!

「ゆるキャラグランプリ2013」で惜しくも天下を取ることができなかった家康くん。
「家康くんのご声援ありがとうございました。こりゃ、ちょんまげのない出家大名家康くん煎餅を作るかもしれんな(笑)」
と雅大さん。
ちょんまげのない家康くん煎餅、想像してみたらシュールな絵柄ですね。

喜楽堂本舗で手焼出世家康くん煎餅をお買い求めの際、「しずふぁん!!を見た」で、1枚サービスしてくれるぞい。
(2013年12月31日まで)

 

※この記事は2013年11月に公開しました

喜楽堂本舗
所在地 : 静岡県浜松市中区助信町20-33

大きな地図で見る
TEL : 053-471-7758
定休日 : 日曜日、祝日(※ 臨時休業あり)
営業時間 : 9:00~18:00

02_banner

 

 

 


遠州でよく食べられているオカズ  

$
0
0

.「雨が降ってきた!洗濯物を寄せないと!」と言ったら、「寄せてからその後どうするの?」と
真顔で言われてしまいました、ライターげんです。

全国で通じると思っていたけれど、実は方言だったという体験、皆さんはありませんか?

「え、(静岡県の)東部の人たちってしそ巻を食べないんですか?」
しずふぁん!!ライター達と話していたら新たな事実が分かりました!
食べないどころか、知らない人がいたなんて・・・。

これは紹介するしかない!・・・ということで、浜松市東区にある、『六軒京本舗(ろっけんきょうほんぽ)』に
行って来ました。

しそ巻
▲ 幕末からの歴史があります 

『六軒京本舗』は、江戸時代末期創業の老舗。

初代、鈴木京次郎の妻まつが、東海道を行き来する旅人を相手に茶店を出しました。
「何か日持ちのするオカズはないか」と考え、店の付近でシソの葉が多く採れることに着目。
調味した味噌をシソの葉で巻いて焼き上げてみたのが「しそ巻」の始まりです。

なかなか日持ちのするオカズがなかった当時、「しそ巻」は旅人に大変喜ばれました。
次第に「六軒(地名)の京次郎さんの所のしそ巻」の噂は広がっていき、遠州地方(静岡県西部)で
よく食べられるようになったのです。
2
▲ 六軒京本舗 代表取締役 鈴木重彦 さん

鈴木重彦さんは5代目の店主。
「しそ巻は浜納豆と同じように、保存性に優れています。戦時中、特殊食料として海軍が製造を許可し、
瓶詰めにして潜水艦に持ち込んで食べていたんですよ。当時はなかなかそういうのが無かったみたいだから
喜ばれたみたいだね。ちなみに、黒く焼き上げたしそ巻はウチが元祖です。」

しかし、シソの葉で味噌を巻くという発想はなかなか出てこないですよね~。
まつさんはアイディアマンならぬアイディアウーマンだったのでしょうか。

3
▲ 年季の入っている大釜

大きな釜を使って色んな材料で味噌を調味していきます。
「おいしいものを食べてもらいたいということで、味付けは研究しています。」

う~ん、味噌だけでもご飯がいけそうですね!

4
▲ シソの葉を洗うための機械

シソの葉を塩漬けにした後、まる1日かけて水槽で塩抜きをします。
塩抜きされたシソの葉を吊り下げて洗浄。(上写真)
その後、圧搾機にかけて水分を抜いて、シソの葉の準備が終わります。

吊り下げられているシソの葉を見ていたら、
「あ、雨が降っているのに、洗濯物を寄せ・・・取り込むのを忘れた!」と気づいてしまったのは秘密です。
(帰宅したらビショビショでした。)

5
▲ 丁寧に巻いていきます

乾燥してサッパリしたシソの葉に、特製の味噌を乗せて巻きます。
作業は全て手作業でクルクル。
シソの葉のいい香りが漂ってきましたよ!

(※ 上写真は『志そ巻』ではなく、『青志そ巻』を作っている様子。『青志そ巻』は油で揚げます。)

6
▲ しそ巻が兄弟に?

5本巻いたものが完成したら、1本の串でブスッと真ん中を刺してつなげます。
団子ならぬシソ巻5兄弟の完成です。

シソの葉が開いたり、形が崩れたりしないように刺すわけですね。

 

7
▲ 兄弟が並べられていく

そして、シソ巻5兄弟を焼き上げます。

ちなみに焼き上げる機械は『しそ巻自動油付焼成機』と言い、4代目が工業試験場、工業機械を製作する会社と
協力して作り上げた日本でたった1つだけの、しそ巻を焼き上げるためだけに作られた、オリジナルの機械!
その功績が認められ、昭和58年(1930年)に国務大臣科学技術庁長官から科学技術庁長官賞を受賞しています。

「シソ巻を作るために考案された最新の技術を持った機械で、伝統とこだわりの味を守っています。」と重彦さん。
機械までオリジナルとはこだわっていますね~。
8
▲ 志そ巻(2串入り300円)

そうして、温かなご飯の隣に添えられるわけです。
なんということでしょう、無意識のうちにご飯を準備してしまいました。
これは食べるしかないですね!

シソの葉で包まれているのでサッパリした味かと思いきや、味噌のコクが口の中に広がります。
深みのある甘辛い味がご飯を進ませます。

「これからも堅実に暖簾を守っていけるよう、商売熱心に頑張っていきます。」と重彦さん。

久しぶりにしそ巻を食べて、懐かしの味を思い出しました。

 

 

※この記事は2013年11月に公開しました

六軒京本舗
所在地 : 浜松市東区大蒲町83-11

大きな地図で見る
TEL : 053-461-3677
定休日 : 日曜・祝日
営業時間 : 8:00~17:00

02_banner

大きな出会いがあるかも?遠州横須賀街道ちっちゃな文化展

$
0
0

秋はイベントシーズン。お祭り騒ぎは大好きだけど、あまりのイベントの数にどれに行こうか迷ってしまう、
優柔不断なライターいなです。
,
掛川市の横須賀地区で、古き良き町並みをそっくり美術展にしてしまおうというイベントが毎年開催されていると聞き、
芸術の秋に文化的なことを、なにか1つしておきたいと思っていた私は、さっそく行動開始!
,
shizfan007_R
▲みんな楽しそうだなぁ
,
たくさんの人が歩いていますね。親子連れもいれば、子ども同士で遊びに来ている姿も。
静粛な展覧会などとは違い、祭りのような活気があります。
,
shizfan012_R
▲遠州横須賀倶楽部の皆さんと、城代(じょうだい) 竹内 誠人(まこと)さん(前列中央)
,
※城代とは - 城主の留守中に代理として城を管理した者のこと。城下町だった横須賀地区をイメージしての役職。
,
「ちっちゃな文化展は横須賀地区に住んでいる方に元気になってもらいたいという思いで始めたイベントです。
町興しの方法には正解というものは無くて、どこか別の町で成功した手法を、そのまま真似してもうまくいかない。
横須賀には横須賀の独自性があって、あくまで自分たちらしいイベントにしたいと思って続けています。
,
最近ではちっちゃな文化展も広がりを見せていて、遠州横須賀街道といえば、ちっちゃな文化展をイメージする
人も増えてきていますが、文化展というのは目的の為の方法の一つでしかありません。
,
元々お祭りが盛んな横須賀の人達が楽しんで、元気になってくれる事が大事なんです。」と竹内さん。
,
shizfan002_R
▲掛川市で絵画教室を開いている杉山 茂子さん
,
さっそく入った『妙徳寺(みょうとくじ)』に展示してある油絵に目を奪われました。
杉山さんの作品の中で、牛は重要なモチーフだそうです。
,
力強い筆使い。立体的な絵の具が、暗色を基調としたキャンバスに更に影を生み出し深みが増しています。
,
shizfan003_R
▲六方焼(ろっぽうやき)ってなんだ?
,
妙徳寺を出るとダンボールにマジックで手書きされた「六方焼き あります」の文字を発見。
聞いたことの無いそれに興味津々の私。
,
shizfan014_R
▲自家製和菓子もある (有)菓子彦商店
,
食べてみようとお店で聞いてみたのですが、ちょうど切らしてしまっているとの事。
出来上がるまで、先に会場をまわってくることにしました。
,
shizfan004_R
▲試食あり!どれどれ
,
少し歩くと手作りジャムのお店で「手作りにんじんジャム」の試食がありました。
クラッカーにのせてパクり。
,
おお!これは面白い。にんじんの甘みが活きていて、ペーストはすりおろした細かいニンジンが残っている。
にんじん特有の強い香りも無い。あまりの美味しさに残っていた最後の1瓶を購入。
これは良いお土産が出来たぞ。
,
shizfan009_R
▲この絵は、麻に描いてるのか
,
気になって足を止めたのは、麻布に描かれた子どもを抱きしめる母親の絵。
,
shizfan010_R
▲愛知県から来ている小林憲明さんの作品 題:ダキシメルオモイの杜(もり)
,

小林さんが展示しているのは、自身が普段活動している、子どもを抱きしめる母親をテーマにした
『ダキシメルオモイ』プロジェクトの作品。

どの絵のお母さんも、表情が笑顔にも、憂いを秘めた表情にも見えます。
,
,
shizfan011_R
▲掛川市 環境経済部 商工観光課 観光交流係:伊藤さん
,
掛川市役所の職員のみなさんは駐車場の整理で忙しそうで、その中のお1人に写真をお願いすると、
「適任がいます!」と紹介されたのが伊藤さん。笑顔がまぶしいです。
,
shizfan015_R
▲六方焼きゲットー!(100円/1個)
,
ぐるぐる歩いて、お腹が空いてきたところで菓子彦商店に戻ってみると、六方焼きが正に焼きたて。
こしあんを生地で包み、6面を平らに焼いた饅頭で生地はパリパリサクサク、中はトロットロ。
半生の生地に粉っぽさは一切なく、あんことの相性も抜群!
,
展示の各会場では、紹介した絵画の他にも、陶芸や伝統工芸、音楽に木工など。
1日でまわりきれるのか心配してしまうほどの作品がありました。
,
多くのアーティストの方が、毎年同じ民家やお店で展示をする事が多いそうなので、
今回行きそびれた人も、来年足を運んでみてはいかがでしょうか。
,
来年も来よう。そして六方焼きを食べるのだー!
,
,
,
※この記事は2013年12月に公開しました
,
遠州横須賀倶楽部
事務局:掛川市西大渕4334番地 掛川南部観光案内処内
TEL:0537-48-0190

大きな地図で見る
,
遠州横須賀街道ちっちゃな文化展(掛川市HP内)』
URL:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/event/chittyanabunkaten.html
,

恋愛成就の妄想日記2 ~運に見放された男~  

$
0
0

つゆひかりインクで(妄想上の)彼女へ恋文を書いて、告白のイメージトレーニングは万全のライターげん。

恋愛を成就させるためには最も重要な要素(?)、「恋愛運」。
でも恋愛運を上げるためには一体どうしたらいいのだろう・・・。

調べてみると、静岡県内には恋愛運が上がると噂になっているスポットがあるらしい。
その名も『ふじのくにエンゼルパワースポット』!

shizufan001_R
▲ カタカタカタ・・・カタッ! 何かを見つけて手が止まった

どうやら袋井市森町周辺に恋愛運が上がると噂のスポットがあるらしい。
しずふぁん!!ライターとして調べに行かなくては!(恋愛運を上げたいだけ)

そして(将来現れるかもしれない)彼女への告白を成功させよう!


* * *

袋井市の愛野公園にある『愛の鐘』を、
「過去・現在・未来への願いを込めて1度ずつ、3回鳴らせば願いが叶う。」らしい。

まずは愛野公園へ猛ダッシュ!

shizufan002_R
▲ 見つけるまで30分掛かったなんて言えない

やっとの思いで愛の鐘を発見。
腰痛のせいで走るのもちょっと減速気味だぞ!

shizufan003_R
▲ 願い事を考えて・・・アレ?

願い事を考えること数分。
過去の願いは、モテモテなイケメンの容姿に生まれてくること。現在の願いは、素敵な彼女に出会うこと。
未来の願いは、そんな彼女と愛を育んでいくこと。」

それでは願いを叶えてもらいましょうと、大きく紐を揺らしてみると、あれ、鳴らない?

shizufan001_R
▲ ちょっと切ない

「いやぁ、今日の朝から鳴らなくなってしまったみたいで。たった今修理をしていますので、もうすぐ鳴りますよ。」
と管理棟の方。

なんと、たまたま鳴らなくなってしまった時間に、たまたま鳴らしに行ってしまったというわけです。
これは何かの偶然か?それとも恋路を阻む悪戯か?

いやいや、気を取り直して次の場所へ向かおう!

* * *

森町の小國神社にあるお店、『隠れ河原のかりん糖』。
そこに良縁に恵まれるかりんとうがあるらしい。

shizufan005_R
▲ 非常に目立ってました

小國神社の駐車場前には、色んな店が賑やかに並んでいます。
色んなお店があって、ワクワクしますね。

早速、中へ入ってみました。

shizufan006_R
▲ 「毎日笑顔で毎日元気!」 チーフの佐々木尚子(たかこ)さんと店長の田邉美雪さん(左から)

店内には40種類ものかりん糖がずらりと並んでいます。
はてさて、お目当てのかりん糖はどこなのでしょうか。

「あの~、こちらに良縁に効くというかりんとうが売られていると聞いたのですが・・・。」
恐る恐る聞いてみると、
「それは、こちらの和チョコのかりん糖のことですね!」と佐々木さんと田邉さん。

shizufan007_R
▲ 和~チョコだけに、わぁ~チョコだー!

「縁結びの神様がいる小國神社という場所で開店するにあたって、それに合わせて作ったものなんです。
かりん糖の上にただコーティングするだけじゃなくて、生地にもチョコレートを練り込んで作っていますので、
他にはない食感を味わえますよ。」と田邉さん。

「食べるとなんだか和っていう感じが分かるかと思います!ただ、期間限定の発売なんです。チョコレートという
商品の特性上溶けてしまう可能性があります。常にお客様にはおいしい状態で食べていただきたいものですから、
秋から春までの発売とさせてもらっています。」と佐々木さん。

多くの人がこのかりん糖を買い求めに来るそうで、売り切れになることもしばしば。
なかなかレアなかりん糖なんですね~。

shizufan002_R
▲ 彼女と食べたいこの味

食べてみると、歯応えのある食感、そしてサクッと心地よくかりん糖が割れます。
その瞬間、まったりとしたチョコの風味が顔をにやけさせました。

「かりん糖は全てこだわりの原材料を使って作っています。お土産でもらってそれが美味しかったと言って
リピーターになってくれた方も多いですよ。和チョコのかりん糖はバレンタインになるとパッケージにリボンを
施します
ので、是非買っていただければと思います。」と田邉さん。

バレンタインデーに彼女からもらいたいですね・・・。

* * *

続いてやってきたのは、オチャヤプラ番外編取材でおじゃました『太田茶店』。
飲むと縁結びのご利益があるかもというお茶や、縁が深まると言われるオブジェがある等、
良縁を結ぶと噂の場所なんです。

shizufan009_R
▲ 「こちらが天使の矢です。」 太田英子(えいこ)さん

お茶の葉が針状になっていることから『天使の矢』と名づけたこのお茶は、結婚式でもよく使われているおめでたい
お茶です。

「飲むと良縁を築けるかも」と噂のこのお茶ですが、太田茶店の従業員が次々と結婚し、このお茶をやはり
結婚式で飲んでいることからも、その信憑性は高そう!

結婚式はこのお茶で決まりだね、(まだ現れていない)マイハニー。

10
▲ 1人だぞ、どうする!?

茶屋の裏側にある広場は、夏休みになると、たくさんの子ども達が遊びに来るという憩いの場。
そこに設置されている丸太は、小國神社の檜の木を使って作られたカップルや家族で座れば
より縁を深めると噂
の椅子です。

カップルや家族で座れば、ね・・・。
難題を突き付けられるも、決して動じない。

エア彼女。まさに妄想のなせる技。(上写真)
これで、彼女との縁を深めることに成功したぞ!というエアな気分でなんだか空しくなってきましたが・・・。


shizufan003_R
▲ とりあえず鳴らしておきます

広場の奥には幸福を運ぶと噂の『銀の鈴』があります。

「この鈴の所は願う場所ではなく、(家族やカップルで)何かを誓う場所なんですよ。」と太田社長。

いつかは彼女と、ここで愛を誓いたいです。

 

* * *

同じく森町の、『小國神社(おくにじんじゃ)』を歩いてみました。
境内にある『ひょうの木』から落ちる『ひょうの実』を拾うと、様々な縁の力をもらえるらしい。

shizufan012_R
▲ 「こちらの木です」と案内してくださった、権祢宜(ごんねぎ)の村松さん

ひょうの実とはいったいどのような実なのか見せてもらいました。
ぷっくり木の実が膨れ上がったような形状で、穴が表面にいくつか開いています。

「これは実は葉っぱなんですね。この木だけに付く虫がいまして、その虫がこうして葉っぱを肥大させ、
穴を開けたんです。穴に風を送るとヒョウッと音が鳴るので、ひょうの木と呼ばれるようになりました。」

実際に穴に風を送り込んで鳴らしてもらうと、意外にも大きな音。
shizufan013_R
▲ ずっと探していました

「そして、境内にあるひょうの木は1本の根本から交わるような伸び方をしています。これはなかなか珍しい形でして、
まるで男女の抱擁にも見えます。恋愛に限らず様々な縁を結ぶとして信仰も厚く、よく若い女性がこの木に
参拝をしに来ます。中にはこの木に抱きついてパワーをもらおうとする方もいらっしゃいますよ。」と村松さん。

そんな素晴らしい木と出会えるなんて、これはもう抱きつくしかない!
木にばっちりとしがみ付き、パワーをもらったところでひょうの実探しを始めることに。

しかし、これがなかなか見つからない!

shizufan004_R
▲ 「どうか私にエアじゃない彼女をください」と願ってきました

強風の後は実がけっこう落ちますので、探しやすいかと思います。台風の後はこの木への参拝者も
非常に多くなり、何個もあったひょうの実がわずか数日で無くなってしまったこともありました。」

良縁をめぐる熱き戦いがこの木の下で繰り広げられているわけですね。
負けないようにしないと。

* * *

袋井市・森町で4ヶ所のエンゼルパワースポットを回りました。
これで良縁に恵まれること、間違いなしっ?

まだまだ静岡県のエンゼルパワースポットを回って、恋愛運を上げてくぞ!

 

※この記事は2013年12月に公開しました

愛野公園
所在地 : 袋井市豊沢1727

大きな地図で見る
TEL : 0538-43-1900(管理棟)
定休日 : 管理棟は月曜日(※ 月曜日が祝日の場合は翌火曜日)

隠れ河原のかりん糖
所在地 : 周智郡森町一宮3956-1

大きな地図で見る
TEL : 0538-89-6688
定休日 : 年中無休(※ 臨時休業有)
営業時間 : 9:30~16:30
URL : http://maimu.hamazo.tv/(ブログ)

太田茶店
所在地 : 周智郡森町一宮3822

大きな地図で見る
TEL : 0120-12-2491
定休日 : 火曜日(※ 4月~6月、11月~1月は営業しています)
営業時間 : 9:00~17:00
URL : http://www.otachaten.com/company.html

小國神社
所在地 : 周智郡森町一宮3956-1

大きな地図で見る
TEL : 0538-89-7302
URL : http://www.okunijinja.or.jp/index.html

 

02_banner

里山の自然をたっぷり使って、リース作りに挑戦! 

$
0
0

寒さにすこぶる弱いので、出来れば春まで冬眠したいと毎年思っている、ライターきゅうです。
冬の一大イベント、クリスマスに向けて、気分を盛り上げていこうと、浜松市北区の「里の家」で行われた、
森の恵みのリース作り」に参加してきましたよ~。

152
古民家をリフォームした里の家

数年前まで空き家だった築120年の民家をリフォーム。代表の加藤正裕さん一家が暮らしながら、
里山の暮らしや
畑、田んぼ、森などで様々な体験できる場所「里の家」として運営しています。

ただいま~!と、おばあちゃんの家に遊びに来たような懐かしい気分。
カマドや井戸、納屋などもあるんですよ。

071
山から取ってきたフジヅル 

佐藤恵さん(上写真)は10年以上ドライフラワーのアレンジメントに関わり、
普段はドライフラワースクール「リベリュル」の先生。「森の恵みリース」の作り方を教えていただきます。

今日は、近くの森でリースの材料を自分で見つけてくる予定でしたが、少し雨が降っていたため、
材料を用意しておいてくれました。

里の家の土間で製作開始です。まずは山から集めてきたフジヅルを何十にも丸めてリースの土台を作ります。
意外に硬くて、丸めるのが難しい。佐藤さんに手伝ってもらいながら丸めます。
ツルを巻き付けるようにしていくと上手くいくそう。

何か他のモノも作れそうなフジズル。今度山に行った時に採ってこようかな。

075
上手~!

参加していた、塚本千洋さん。今日のリース作り、とても楽しみにしていたんですって。
もう飾る場所も決めているそうです。

073
土台ができました!

最初の目標では小さめのリースと宣言していたのに、何だか大きくなってきちゃった~。
この後、リースの土台にヒノキの葉を針金で巻きつけます。
ヒノキの葉って見たことありますか?コチラです。

141
庭にあるヒノキ 

庭のヒノキの葉を拝借してリースに使いますよ!園芸品種のヒノキなので、木自体は大きくはならないそうです。
ヒノキって木材になった木の部分しか知らなかったので、葉がリースに使えるとは思いませんでした。
木の部分も良い香りですが、葉の部分はまた違った香り。作りながら、癒されモードです。

078
土台にヒノキの葉を付けます 

針金で土台に巻きつけます。一定量の葉をずらしながら付けます。一定量に出来ず、苦戦中の私。

081
なぜジャガイモが転がっているのか…

里の家代表の加藤さんの息子さんも参加、小学5年生のたっくん。手際がイイ!

090
ジャガイモの行方 

リース作りの横で、加藤さん(上写真)がキッチンに立ってお昼ご飯を作っています。
その姿があまりにも自然すぎて、自分の家にいるような感覚に。
リラックスしたゆったりとした時間が流れます。

160
広~い20帖の居間

ヒノキの葉を付け終わったら、場所を移して、居間で飾り付けをしますよ。
ちゃーちゃん(猫)も待ってましたとスタンバイ。

018
佐藤さんの自家製ドライフラワーもあります

自然の素材を使って作る」がテーマ。松ぼっくりや木の実、樹の皮や枝を使って飾り付けします。
素朴で飽きのこないリースを目指して頑張るぞ~!

023
飾り付けは個々のセンス(?!)で…

松ぼっくりやリボンは、針金を通して土台にくくりつけ、木の実や木の皮は
クルーガン(樹脂を熱で溶かし、接着する道具)を使って留めます。
119
飾り付けは楽しい!

ドライフラワーをまとめてテープでクルクル。2人ともハマッてクルクルしてます。

127
立てかけてみて、バランスを見ます

赤い南天の実や白いカワラ母子草(ボシソウ)をアクセントにすると良いとのアドバイスをもらい、
飾ってみました。南天の実も庭から取ってきたものなんですよ。

ボリューム感たっぷりのモンスターのようなリースを、佐藤さんがバランス良く剪定してくれました(上写真)。
やはり佐藤さんの手が加わると、急に形が整って、見違えます!

132

出来上がり!

何とか形になりました。ナチュラルな感じに出来ているかな?

SANYO DIGITAL CAMERA
参加した皆さんで記念撮影 

同じ材料でも、様々なリースが完成しました。
体に似合わず、大きなリースになった私。どこに飾ろう?帰り道で考えよう。

身近にあるものを使って、こんな素敵なリースが作れるなんてスゴイなぁ。
無いものは買えばいいかな、なんて思いがちなことを反省。

ヒノキの葉の香りに癒され、木の実や葉や枝など様々なモノに触れる。
里山の自然の豊かさを感じ、自分の近くに沢山の宝物がある事に気付いたリース作りでした。
また、来年も参加してみたいな!

 

 

※この記事は2013年12月に公開しました

 

里の家
所在地:浜松市北区都田町1642


大きな地図で見る
TEL:090-8540-6860
定休日:HPのスケジュールカレンダーをご覧下さい
営業時間:HPのスケジュールカレンダーをご覧下さい
URL:satono-ie.org/

リベルリュル
所在地:浜松市東区植松町257-10

大きな地図で見る
TEL:053-545-7887
URL:www.libellule.jp

kyu_banner

夜空に光る、一点の星を目指して!

$
0
0

冬の果物、ミカンと柿を食べ過ぎて、手が黄色くなってしまったことがあるライターきゅうです。

三ヶ日町を盛り上げている、『SM@Pe』(スマッペ)という熱血集団がいるとの情報を得て、
浜松市北区にやってきました。たわわに実ったミカン畑も各所に見られる三ヶ日町。
SM@Peって面白い名前。どんな事をしているのかな?事務局長にお話を伺いにいきましたよ。

042
SM@Pe事務局長の中村健二さん

SM@Peとは、ステキみっかび発信プロジェクトの意味。自分たちの三ヶ日町は自分たちで作ろう!
という意志のもと集まった集団。業種、形態、年代を越えて「出席簿はなし。何かやるは来れる人が来る」がモットー。
2007年の設立から、様々な活動を続けています。

「1960年代、僕が生まれた時の三ヶ日町の同級生って約150人。
現在、同級生でこの町に残って仕事を継いだりしている人数は11人だけ。
昨年(2012年)三ヶ日町の出生数は72人。20年、30年後、子ども達がこの町に残って、
農業や商売をしているか?と考えたら、三ヶ日はどうなっていくんだろうと思うんです。」

そんな不安を皆が抱いていて、
「それならば、これからの三ヶ日町は自分たちでつくればいいじゃないか!」と立ち上がったのがSM@Peです。

P1010105
みかんトイレ清掃活動(写真提供:SM@Pe)

活動は多岐に渡ります。三ヶ日町映像展開プロジェクト、みかんトイレ清掃活動、特産品開発、戦車プロジェクト…。

「みかんトイレの清掃」はみかんトイレの撤去が町の方針で決まった時、何とか三ヶ日町のシンボルでもある、
このトイレを存続したい!と、SM@Peが3日間で約3,000名の署名を集め、
週1回必ず清掃をする事を条件に、撤去の撤回を町に願い出ました。
その活動の結果、撤去しないという約束を町から取り付けることができたたので、
SM@Peメンバーは週1回、現在も清掃を行っているものです。

当番はなく、出れる人が出る。それがSM@Pe。雪が降った日でも、
「こんな日は誰も清掃に出れないだろうから、いつも出れない自分が行く。」といって清掃に行く、
熱い気持ちを持ったメンバー達で成り立っているのだとか。

「今まで行った活動は、やりたいと声を上げた人が責任者なんです。SM@Peのメンバーの1人を紹介しますから
その人から話を聞いて、また次のSM@Peを紹介してもらってと、いうのはどうですか?
SM@Peの活動がわかるかと思うので。」
何だかゲームのような提案。面白そうです!

まずは中村さんから「三ヶ日町映像展開プロジェクト」の責任者、田中さんを紹介してもらいましたよ~。

055
三ヶ日町映像展開プロジェクトの田中さん

三ヶ日町映像展開プロジェクトとは三ヶ日町の地域資源のPR映像を、
映像を学ぶ学生達が制作するプロジェクト。

構想から3年目の2008年、東京のバンタン映画学院の生徒さんが卒業作品として、
ついにオリジナル作品(コマーシャルとショートムービー「がんばりますかっ!」)を撮りました。
何と、監修は「パッチギ!」や「フラガール」(映画)のラインプロデューサー、祷映(いのり あきら)さんだったそうです。

 

ganbarimasuka_07
がんばりますかっ!」の撮影風景(画像提供:SM@Pe)

撮影場所はもちろん、主役の女性以外は三ヶ日町の人が出演。
撮影が始まると、交通整理であったり、スタッフへの食事提供であったり、
農家や商店街、町の皆がアクションを起こしてくれたそうです。

出来上がった映像を観て、田中さんは感激。
なぜなら、SM@Peが考えていた三ヶ日町のいいところはミカンでもなく風景でもなく、
そこに住む人々。正に人」にスポットを当てた作品になっていて、
「県外から来た人の目にも、三ヶ日町のいいところはだと映るんだ!」と、感じたそうです。

「映画製作が三ヶ日町の心の活性化になっていけばいい。」と、田中さん。
実は映像に役者として出ています。「おっさん1」という役名。気になる~!
SM@PeのHPに映像がアップされているとの事。観てみなくては。

さて、田中さんからは「商品開発プロジェクト」の竹下さんと「戦車プロジェクト」の藤原さんを紹介してもらいました。
次の方々はどんなSM@Peの話を聞かせてくれるのでしょうか?

068
同士といった感じのお二人

竹下さん(右)と藤原さん(左)にお話を伺いましたよ。三ヶ日町の人が考えたものを商品化したい!と始まったのが
「商品開発プロジェクト」。三ケ日みかんを使ったオリジナル料理を募集した
「第1回三ヶ日G-1グランプリ」を2010年に開催し、子どもたちが考えた料理を募集。親を含め、おじいちゃん、
おばあちゃんの知恵を子どもたちに伝えてもらい、
三ヶ日らしい面白い発想の料理が出てきたらいいな、と思ったのがきっかけなんだとか。

「ミカンソースのスパやミカンの煎餅とか、柔軟で奇抜な料理も出て面白かった。」との事。
全部美味しそう!食べてみたいなぁ。

その中でグランプリに輝いたのは、当時小学5年生の女の子が考えた「みかんの皮deふりかけ」。
商品化もされ新聞などにも取り上げられました。
SM@Peのメンバーが学校まで行き、表彰式も行ったんですって。
「成長した時、受賞して商品化されたということが地元の想い出として、
子どもの心に残ってくれていればうれしい。」と、竹下さん。

069
みかんの皮deふりかけを味見させてもらいました

乾燥したミカンの皮がアクセントで、香りもいい!地域のホテルの売店にも置かれています。

最近では、「戦車プロジェクト」なる活動も実施中。
三ヶ日町に面する猪鼻湖(いのはなこ)に戦車が沈んでいるとされる都市伝説に基づき、捜索をしているそう。
その戦車は四式中戦車『チト』。戦艦大和級の価値がある戦車なのだそうです。

P1030062
戦車プロジェクト
(画像提供:SM@Pe)

TVなどにも取り上げられ、まだ発見はされてないのですが、進行中のプロジェクト。
SM@Peメンバーも子どもさんを連れて、捜索に参加したりしています。
藤原さんが「大人の夢です!」と、ニッコリ。
三ヶ日町ならではの面白いプロジェクトを次々と考え出しているんですね。

048
親の背中を子どもたちは見ている!と、中村さん

メンバーの方々から様々な活動の話を聞いているうちに、
事務局長の中村さんがこんな事を言っていたのを思い出しました。

「三ヶ日町が、未来にこうありたい!というラストシーンを先に描いて、
そこへ向かって歩いて行くのがSM@Peなんです。今、大人がもがいて頑張った背中はきっと子どもたちは見ている。
僕らが三ヶ日町から受けてきた幸せを子どもたちへ返していきたい。」

ラストシーンを中村さんは巨人の星と呼んでいます。
個々のメンバーがその星を見ながら、活動し、最終的には皆迷わず、巨人の星にたどり着く、それがSM@Pe。

まだまだ面白いプロジェクトを考えだして、三ヶ日町を盛りたてる発信を行っていくそうです。
これからもSM@Peの活動が楽しみです。

 

 

 

 

※この記事は2013年12月に公開しました

『SM@Pe(スマッペ)事務局』
所在地: 浜松市北区三ヶ日町三ヶ日843 株式会社フードランド内

大きな地図で見る

TEL: 053-525-3522(留守番電話)
定休日:不定休
URL:http://www.smape.jp/

kyu_banner

 

Viewing all 116 articles
Browse latest View live